- 販売開始日: 2024/07/25
- 出版社: 晶文社
- ISBN:978-4-7949-7436-5
「ビックリハウス」と政治関心の戦後史
著者 富永京子
ほんとうに若者たちは政治に無関心なのか?伝説的サブカル雑誌から「若者の政治離れ」の源流に迫る。「政治に関心がない」とされがちな若者の第一世代である「しらけ世代」。だが、彼...
「ビックリハウス」と政治関心の戦後史
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
ほんとうに若者たちは政治に無関心なのか?
伝説的サブカル雑誌から「若者の政治離れ」の源流に迫る。
「政治に関心がない」とされがちな若者の第一世代である「しらけ世代」。だが、彼らはほんとうに政治や社会運動に関心がなかったのか? そして、なぜ現在に至るまで非政治的だとみなされているのか? 糸井重里、橋本治が編集に参加し、YMOやタモリもたびたび登場した伝説的サブカルチャー雑誌『ビックリハウス』 (1974―85)から、「若者」たちの心のうちと彼らの“運動”の実態、その意図せざる帰結を実証的に明らかにする。
各メディアで活躍する社会学の新鋭が「若者の政治離れ」の源流に迫る渾身の一冊。
?目次
『ビックリハウス』ギャラリー
はじめに
第1部 日本人は政治と社会運動に背を向けたのか?――問題意識・先行研究・方法と事例
1 消費社会と私生活主義は日本人を政治から遠ざけたのか?――問題意識
1-1 消費社会と私生活主義
1-2 六〇―八〇年代における社会意識と政治参加の動態
1-3 私生活主義と政治への忌避を代表する存在としての「若者」
1-4 本書の構成
2 「雑誌の時代」と『ビックリハウス』――先行研究
2-1 なぜ雑誌なのか――読者共同体の緊密なコミュニケーション
2-2 私生活と公的関心の入り交じる場としてのサブカルチャー雑誌――『面白半分』『話の特集』『宝島』
2-3 政治性・対抗性を「見過ごされた」サブカルチャー雑誌『ビックリハウス』
3 事例、方法、分析視角
3-1 事例――雑誌『ビックリハウス』
3-2 方法――雑誌の計量テキスト分析と内容分析
3-3 分析視角――戦争、女性、ロック
第2部 戦後社会の価値変容――戦争経験、ジェンダー、ロックの視点から
4 語りの解放と継承のずれ――「戦後」から遠く離れて
4-1 七〇年代以降の反戦・平和運動と方法をめぐる是非
4-2 『ビックリハウス』における戦争の語り
4-3 「戦後」から遠く離れて
5 女性解放――運動がなしえた個人の解放、解放された個人への抑圧としての運動
5-1 同時代の雑誌上における女性表象の両義性
5-2 「個の解放」への真摯さと「性の解放」の挫折
5-3 解放の過程にある女性たち
6 「論争」から「私的」へ――みんなで語るそれぞれのロック
6-1 『宝島』と対抗文化としてのロック
6-2 『ビックリハウス』はロックをどう「論争」したか
6-3 「人それぞれ」の読者・編集者共同体
第3部 みんなの正しさという古い建前、個人の本音という新しい正義
7 社会運動・政治参加――規範と教条主義に対する忌避・回避
7-1 政治への関与を辞さないサブカル雑誌
7-2 『ビックリハウス』の政治関心
7-3 「べき」への忌避、「主体性」の尊重、「共同体」の隘路
8 「差別」が率直さの表明から不謹慎さを競うゲームになるまで
8-1 マイノリティへの本音という対抗の実践
8-2 『ビックリハウス』におけるマイノリティと差別
8-3 表現規制へのカウンターから過激さの競争へ
9 自主的で主体的な参加の結果、「政治に背を向けた」共同体
9-1 若者の生の声としての『ビックリハウス』
9-2 若者の主体性を歓迎する共同体としての『ビックリハウス』
9-3 「書くこと」がもたらした解放とその行方
10 意図せざる結果への小路――考察と結論
10-1 本書の知見がもつ普遍性
10-2 時代論・世代論への反論
10-3 「人それぞれ」を超えて
おわりに
参考文献
付録 『ビックリハウス』頻出語リスト
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
これを買うなら......
2025/03/18 23:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:猿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
これ(2,500円+税)を買うなら、同じ値段で岩波新書を2、3冊買ったほうがよっぽど面白いし学びがある。
この本はとにかく内容が薄すぎる。
毎章・毎部での結論がほとんど変わらない。
共起ネットワークによる図示は僅か2か所しかなく、他はただ参考程度に数量を数えただけ。
有意差すら示されず、1,000万語をわざわざテキストデータ化する必要はあったのだろうか......。
論旨に意外性もないので、読んでいてずっと平坦。
表題のビックリハウスや、70-80年代の雑誌やサブカルに興味がない限りは、いや、たとえ興味があったとしてもあまりお勧めできる本ではない。