サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. スポーツの通販
  4. 格闘技・武術の通販
  5. 言叢社の通販
  6. 「古武道」伝承の歴史人類学的研究 モノ・ナマエ・ワザの過去と現代の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2022/04/06
  • 出版社: 言叢社
  • サイズ:22cm/455,42p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-86209-087-4
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

「古武道」伝承の歴史人類学的研究 モノ・ナマエ・ワザの過去と現代

著者 足立 賢二 (著)

「古武道」伝承のほんとうの価値と力とは何か。古武道流派の道場を対象とした参与観察、師家・師範を対象とした聞き取り調査、前近代の史料の検討を通じ、現代と過去の視点から記述・...

もっと見る

「古武道」伝承の歴史人類学的研究 モノ・ナマエ・ワザの過去と現代

税込 6,820 62pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「古武道」伝承のほんとうの価値と力とは何か。古武道流派の道場を対象とした参与観察、師家・師範を対象とした聞き取り調査、前近代の史料の検討を通じ、現代と過去の視点から記述・分析する。伝書等図版ほか資料も多数掲載。【「TRC MARC」の商品解説】

◆「古武道とは何か」「伝承のほんとうの価値と力とは何か」
長年にわたる体験的観察と史資料の詳細な調査による伝承研究の書。

◆武道のルーツとしての古武道とは、“本来の日本人がもっていた行動様式・こころ・すぐれた身体技法を色濃くのこしている。” “先人の技をそのままに伝える。” “希少で保護すべき存在。” なのか?
幼少に武道師範の超人的エピソードに親しみ、その身体技法にあこがれて古武道修業を開始した筆者。そこで出合ったのは、先人の教えに自ら工夫・研鑽を重ね、他の武術流派の稽古をも積む、多くの古武道修行者たちだった。
従来の言説と実体験の乖離から、本格的に近代・前近代の史資料にあたる。直面したのは、かつての武術者たちの豊富な「語り」だった。その「語り」から見えてきたのは、現代における古武道の姿とは異なる、モノ(巻物)、ナマエ(武名)、ワザ(形・型)が一体となった「古武道」伝承のほんとうの姿であった。

◆近年、日本の「武道」は日本文化の代表的存在として政策的に活用されている。そして「武道のルーツ」とされる「古武道」については、「貴重な文化財である」との認識のもと、文化財保護法の指定に古武道の名称を加えようとする政治的な動きも観察できる。しかし、古武道の学術的研究は未だ発展途上にあり、「文化財指定すべき古武道とはいかなるものか」「そもそも古武道とは何か」について、体系的な議論は不足していると見なさざるをえない。古武道が将来的に文化財に指定されるか否かに関わらず、古武道の明確な定義や固有の特徴、その継承において重視されている要素を明らかにすることは、政策的見地のみならず、古武道の文化的展開にとって重要であると考える。
国の内外をとわず、古武道や武道、そして日本文化についての刺激的な疑問、より豊かな議論の礎を提供したい。【商品解説】

目次

  • 第1章 序論
    • 第1節 問題の所在
    • 第2節 先行研究から見た人類学的古武道研究の課題
    • 第3節 分析上の視座と論点の整理
    • 第4節 研究方法と本書の構成
    • 第5節 体験的調査の概要と結果の記述方法
    • 第6節 前近代における武術流派竹内流の概要
    • 第7節 前近代の史料の概要
    • 第8節 表記方法と用語の整理
  • 第2章 現代日本における古武道の現状とその伝承上の特徴

著者紹介

足立 賢二

略歴
〈足立賢二〉1973年岡山県生まれ。名古屋大学大学院人文学研究科人文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。宝塚医療大学保健医療学部准教授。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。