サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2006.9
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/475p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-398206-3

紙の本

小説の誕生

著者 保坂 和志 (著)

小説的思考とは何か? 小説が生成する瞬間とはどういうものか? 小説的に世界を考えるとどうなるのか? 小説について、もっともっと考えたいという人に贈る、「小説論」第2弾。『...

もっと見る

小説の誕生

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

小説的思考とは何か? 小説が生成する瞬間とはどういうものか? 小説的に世界を考えるとどうなるのか? 小説について、もっともっと考えたいという人に贈る、「小説論」第2弾。『新潮』連載を単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

保坂 和志

略歴
〈保坂和志〉1956年山梨県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。90年「プレーンソング」でデビュー。「草の上の朝食」で野間文芸新人賞、「この人の閾」で芥川賞を受賞。ほかの著書に「小説の自由」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

作品と一緒に、作品外のことまで考える

2007/02/26 06:16

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:M - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は前著『小説の自由』に続く、「新潮」連載中(2007年2月現在)の「小説をめぐって」の第二期の単行本である。
 ——作品について考えるのではなく、作品と一緒に考える。
 この意味に類する言葉を著者は繰り返し述べている。そして読者とは「作品と一緒に考える人」である、と。したがって、そのとき作品は、読み手の(あるいは書き手の)考えを促す触媒のようなものだといえるだろうか。
 また本書はエッセイよりも評論よりも小説に近い、とも書かれている。先の言葉を換言すれば、一緒に考えさせるようなものが小説だ、と言えるだろう。事実、引用される多くの文献は小説に限らず、小説的に読まれているのだ。作品と一緒に考える。そして読者も一緒に考える。とすれば、本書もまた小説的であるだろう。
 全13章のなかで扱われる問題は、すべてを小説的に考えられている(あるいは考えさせるものを扱っている)という一貫性を除けば、雑多にわたる。——フィクションにおけるリアリティ、文体、一人称体と三人称体、現在形と過去形といった小説の表現面の指摘、また大きな問題、哲学、形而上学的問題としては、5章の終わりからは人間の不滅性を、10章からはニーチェの永劫回帰の思想を扱っている。
 だが、わたしに印象的だったのは本書のなかに響く声である。
 著者は「小島信夫のなかにカフカが住みはじめている」と書き、またベケットのなかにハイデガーを見出し、裸の王様からウィトゲンシュタインに飛んでゆく、等々。一言で言えば連想だが、本書のなかに数多くの声の反響を聴き取ることができる。いや、それらが先行世代から受け継がれてきたものであることを思えば、(著者の小説の題名を連想しつつ)「残響」と呼ぶのが適当だろう。そしてこの声の受渡しは「不滅性」の議論と繋がるのではないか、と考えさせられもする。
 固有名詞はその声の発話者を特定してくれるが、もちろん匿名の声も響いている。
 たとえば13章での記憶の話題に東京駅が例に出されるが、それは大森荘造の声なのではないか。または序盤には引用されるが、永遠性・永劫回帰の議論では決して名の挙がらないボルヘスの声。さらにはニーチェを注解するクロソウスキーの書く「一度限り決定的に」はキリストの磔刑のことだろうと著者は予想するが、それはやはり作中で引かれるアウグスティヌスが循環説への反駁で言ったことではなかったか。等々。
 こうして有名無名の誰彼の声は受継がれてゆく。その声の主もまた誰彼から受継いだものであろう。したがってそれは不滅である。ほんとうにそうだろうか。当然の疑問がおこる。芸術家以外の多くの人々はどうなのか。作家だけが不滅なのか。このような問いも本書で問われている。いや本書で問われなくとも問うことになるはずである。なぜなら読者は「一緒に考える」のだから。
 ——作品について考えるのではなく、作品と一緒に考える。
 ところで作品と一緒に考えるのは作品のことだけではないのだと、読後に殊更実感できるのが本書の特徴だと思う。別のことを考えているのである。だがそれは読後、つまり作品と一緒に考えた後のことであって、「作品と一緒に考える」ことをした影響によるものだ。何か結論を得られるということではない。だがわたしは快適さを感じる。思考が促されている。油が射されたかのように順調にあたまが働くのである。
 作中に引用される『ミシェル・レリス日記』の面白さに、著者は、「読み終わるのが惜しい」「むしろ不安」だと書くのだが、本書もそのように感じられた。その言葉に続けては、「読み終わったらまた最初のページに戻って読みつづければいいのだが」と書かれている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/11/12 10:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/01/12 22:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/20 21:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/07 01:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/15 13:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/05 11:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/29 21:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/29 12:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/10 23:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/01/10 18:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。