サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1977
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社現代新書
  • サイズ:18cm/184p
  • 利用対象:一般
  • フィルムコート不可
新書

紙の本

日本文化の死角 (講談社現代新書)

著者 小松 左京 (著)

日本文化の死角 (講談社現代新書)

税込 429 3pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

小松左京による日本文化論・日本民族論

2016/02/21 18:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みなとかずあき - この投稿者のレビュー一覧を見る

SF作家小松左京が1970年代半ばに書いた、日本文化の特に成立に関わる影響についての論文。もとは三菱グループの雑誌に掲載されたものだそうだ。当時の三菱グループの人たちは、こういった文化評論を好んだのだろうか。多分、そんな時代だったのだろう。それに、1970年に開催された大阪万国博で、三菱グループは三菱未来館で参加していたのだから、万博のプロデューサーの1人であった小松左京とは何らかの繋がりがあったのかもしれない。
話は縄文文化と弥生文化の成り立ちから始まり、宗教の問題、言語の問題に加え、日本文化に世界が影響を与えながら完全には取り込まれなかったという話や、民族と文化、文明の問題といったことが、一見取り留めもなく並べられている。だが、そのどれもが日本文化とか日本人といったのもを考える時の思わぬ視点を提供してくれる。
縄文文化と弥生文化がかなり異なるものであり、そこには大陸からの民族移動が関係があるというのは何度も繰り返されている節だが、そこに大陸の権力者の興亡まで関連付けるという話を寡聞にして知らなかった。
宗教についても、世界の様々な宗教が日本に入り込んできていたことは知らないでもなかったが、はるか古代にすでにキリスト教まで入ってきていたかもしれないなどというのは、単に小松左京の想像とだけでは言えないものがありそうだった。
日本語のルーツを探す時、素人はつい現在自分達が使っている言葉としての日本語で考えてしまい、中国語などが比較的近い言語であるかのように思ってしまう感がなくはないが、思わぬところであるトルコやモンゴルなどというアルタイ語族が近いということを例証しているのを読むと、なるほどと思ってしまう。
このように日本文化は決して単純に、単独で成立したものではなく、古くからの世界の様々な人間の移動やその影響から成立したものだということはわかるのだが、そこで単純に一方向的に影響を受けただけではなく、取捨選択されていたのだという指摘も目から鱗といった感じだ。
こうしたことはきっと、小松左京が常日頃考えつづけ、生涯にわたって考えつづけたことの一つなのだろう。そして、ここで考えられたことの一部が小説化された時に、あの『日本沈没』になったのではないかと思わせられる。
そして何よりこれが、40年近く前に書かれたものだというのが不思議でならない。今読んでも十分通用するのではないかと思うが、それは日本文化論や民族論を素人が読んだからというだけのことだろうか。
ともかく、それだけ、小松左京という人はすごい人だったのだ。

2015年7月5日記

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。