サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1984.1
  • 出版社: 啓佑社
  • サイズ:20cm/246p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7672-9902-0

紙の本

流れのままに

著者 李 方子 (著)

流れのままに

税込 1,923 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「動乱の中の王妃」から改題された本と「秘苑の花」との関係

2023/12/31 20:33

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

元々昭和43年に講談社から刊行された「動乱の中の王妃」を方子女王の意向で改題して従妹の大谷智子裏方の序文を「お東騒動」の絡みで?従妹の秩父宮妃の序文に変え、伊都子妃のあとがきを外して刊行時点の追記を加えて写真も色々と変えているが本文は同じ。よく「過ぎた歳月」として紹介されるのは「動乱の中の王妃」を韓国で写真製版した版下を使った本。
 本田節子の「朝鮮王朝最後の皇太子妃」にあるように実際はゴーストライターが執筆している。どうやら講談社が保管していた方子女王の日記を使っていたようで今となっては焼かれて存在しない日記からの引用文がある。
 なので「李方子妃殿下が執筆された有り難い御著書」と有り難がるばかりでも、おやっと思ってしまう。
 「歳月よ王朝よ」と違って張赫宙の「秘苑の花」に辿れそうな個所はそれほどないが英王李垠の婚約者となった閔姫という女性については明らかに「秘苑の花」に辿れる。伊都子妃の「三代の天皇と私」も「秘苑の花」を下敷きにしているのは確実なのに何故「秘苑の花」との関係を誰も論じないのかが不思議でならない。「秘苑の花」が稀覯本だった頃はともかくとして新組で復刊されても植民地時代の韓国人が執筆した日本語文学史か在日コリアン文学史について関心がないと出て来ない張赫宙という作家の存在を知らないからだろうか?
 もっとも「秘苑の花」を読んでいるのに新しく本が出ると参考文献目録すら言及しない人がいるけれど。
 「歳月よ王朝よ」に書かれている昭和初年の外遊や戦時下の淑明女学校の生徒達が李王家東京邸を訪れた時の記述が「流れのままに」にはない。これらは「秘苑の花」に書かれている内容と合致する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。