サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 教育・学習参考書の通販
  4. 教育の通販
  5. ひとなる書房の通販
  6. 子どもの自分づくりと保育の構造 続・保育実践の教育学の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 2 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:教員
  • 発行年月:1997.4
  • 出版社: ひとなる書房
  • サイズ:21cm/245p
  • 利用対象:教員
  • ISBN:4-89464-004-X

紙の本

子どもの自分づくりと保育の構造 続・保育実践の教育学 (新保育論)

著者 加藤 繁美 (著)

幼い子の自我にゆったりと深く関わりつつ、子どもの自分づくりを助ける保育とは…? 小さい時から「お勉強」にかりたてられ子ども時代を奪われる子どもの多い時代の、新保育論シリー...

もっと見る

子どもの自分づくりと保育の構造 続・保育実践の教育学 (新保育論)

税込 2,420 22pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

幼い子の自我にゆったりと深く関わりつつ、子どもの自分づくりを助ける保育とは…? 小さい時から「お勉強」にかりたてられ子ども時代を奪われる子どもの多い時代の、新保育論シリーズ第2巻。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価2.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

よりよい保育を求めて

2001/07/03 17:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りくパパ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 よりよい保育をもとめて現場の保育者が工夫し、研究者が理論的に裏付けて、両者が協力し合う形で保育は質的に向上してきた。そして、すべての保育者と保育者集団がその到達点にたつことが、子どもの育ちが問題とされる今ほど求められているときはない。

 しかし一方。保育は人であり、いろんな保育者がいる。経験を積み、理論を学び、集団で討議すれば自動的に立派な保育者になるわけではない。本書は、この“保育は人”の部分に保育目標や保育構造の観点から掘り下げるという難しい課題に取り組んでいる。

 乳幼児期は“自分”を作る時代で、その後の人生は基本的にそこでできた自分とつき合っていくことになる。第二の自我が芽生え、自我と第二の自我との対話で外部の世界と向き合っていく。乳児期に自我が確立され、幼児期に第二の自我が確立され、その対話の構図という大切な観念が出来上がる。この時期の保育と子育てをする者にとって大切な視点だ。

 しかし、これまで自然発生的に家庭と地域で作られてきた当たり前の成長過程が崩されて、幼稚園や保育園の組織的な保育の場で意図的に形成される必要が出てきた。その認識のもとで保育内容、構造をどう捉えていくことで保育が形成できるか、を著者自身が模索している。

 保育の現場を見れば、いろいろな保育者がいる。理論は勉強しているが実践を見ると??と思う場合もあるし、逆にセンス抜群の実践をするのに理論的に裏付けられていない保育者もいるという。これらの保育者像の分析を通じて、“保育は人“に理論的なメスを入れる。

 一言で言えば、保育理論に基づくマクロの視点と柔軟に状況に対応するミクロな視点でのセンスを統一させることが大切であるという。このような保育者にどう成長していくのか。両者を併せ持って成長する視点として、保育実践記録を書くことが不可欠であるといわれる。記録を書く視点で子どものリアルな姿を分析するとともに、それを実践記録としてまとめることで、保育理論とつなげてマクロな視点と実践との接点を養うことができて、マクロな視点とミクロな視点を統一する力が養われるという。

 しかし、しかし。目の前の子どもの対応に追われると書けないのが正直なところであるし、実践をしっかりしないで記録にとめるだけでは本末転倒である。実践よりも記録の方がドラマ性があるように書かれるという危険性もある。こういう問題を克服しつつ、結局はその意義を理解して、努力を積み重ねるしかないのだという。

 保育目標は一般論では共有されるが、しかし実践になると違いがあらわになる。保育者のセンスの問題ということでそれ以上は踏み込めないという状況があったが、そこを保育構造論でどう乗り越えていくのか試みられている。著者自身仮説であると言っているが、残念ながら見通しをもってまとまっているとは言いがたい印象がある。保育者が読めばまた違うのかもしれないが。

 本書の課題はナイーブであり、簡単な答えはない。実践には矛盾と多様性を抱えつつ、全体的な方向性をもつという柔軟でハイレベルな課題が要求されている。未解決な問題が多いが、保育者が大変な責任を持つ高度に専門的な仕事であること、面白さや充実感もすばらしいものだということが読者に再認識されるであろう。子どもの自分づくりについては、特に、子どもを見る目、子育てという視点でも分かりやすくまとめられており、参考になる。

 新保育論シリーズ1の続編であり、前著『 保育者と子どものいい関係』を先に読まれることをお勧めする。
(りくパパ ホームページ「子育ての輪at川崎」管理者)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/01/09 19:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。