サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1997.10
  • 出版社: 東京大学出版会
  • サイズ:22cm/190,6p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-13-063314-7
  • 国内送料無料

紙の本

見る脳・描く脳 絵画のニューロサイエンス

著者 岩田 誠 (著)

【毎日出版文化賞(第52回)】脳科学において最近わかってきた視覚認知の脳機構のしくみが、実は何十年も前から画家たちの直感によって明らかにされていた? 神経内科医の臨床経験...

もっと見る

見る脳・描く脳 絵画のニューロサイエンス

税込 3,080 28pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【毎日出版文化賞(第52回)】脳科学において最近わかってきた視覚認知の脳機構のしくみが、実は何十年も前から画家たちの直感によって明らかにされていた? 神経内科医の臨床経験からうかびあがる、ピカソやモンドリアンたちの視覚世界の秘密。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

岩田 誠

略歴
〈岩田誠〉1942年東京都生まれ。東京女子大学教授。医学博士。著書に「脳とコミュニケーション」「パリ医学散歩」などがある。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ホモ・ピクトル

2001/02/27 22:09

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る


 ホモ・ロケンス(喋る人)ならぬホモ・ピクトル(描くヒト)をめぐって、著者はまず、なぜヒトだけが自発的に描くようになったのかと問いをたてる。「これは、ヒトのみが喋ることができる、ということと同じほど不思議であり、かつ重大な意味をもつ問題である」。

《西洋絵画における絵画を作成するアルゴリズムにあたる描画法は、心象絵画の描画法から始まり、ついで網膜絵画から脳の絵画へと進化してきた。脳の絵画の最初の段階は、視覚認知にかかわるモジュール性を意識した絵画であったが、やがてそこから視覚的記憶や文脈的再構築のプロセスにかかわる描画法が生まれ、そして視覚情報以外の感覚情報を取り込んだ描画法へと発展してくる。このような歴史的展開を見ると、網膜絵画以後の描画法の進化が、網膜に始まる視覚情報の流れをほぼ忠実に追う形で発展してきたことに驚かされる。網膜にはじまり、視覚関連皮質によってモジュール別に処理された視覚情報は、視覚的な記憶に関連する側頭葉内側部皮質に送られ、また前頭連合野の働きによって文脈的に処理される。そしてまた、これには体性感覚野から由来する触角や運動覚の情報が加わってくることによって、ヒトは外界を認識していくわけであるが、描画法の進化がこの外界の認識にかかわる神経回路の道筋と平行しているのは、たんなる偶然というだけでは片づけられないように思われる。絵画表現の方法を追求する直感が、画家たちをしてこのような道筋を辿らせたのは、視覚を通じて外界を認識するというプロセスを考えていく上での当然の結果だったのであろうか?》

《描画法の歴史的展開をたどると、新しい描画法を築き、これを実践していった画家たちは、その後長い年月を経て、神経科学の研究者たちがやっと探し当てることになる視覚生理学の原理を直観的に予感し、その原理をキャンパス上にはっきりと示していたことに驚かされる。網膜における光受容性の特徴を、あれほどまでに的確に再現したレンブラントの時代は、デカルトの時代と重なっている。デカルトにとって、見るということは、眼球を通った光が松果体に達することであり、網膜の光感受特性に思いを馳せることは想像だにできなかった。これと同様に、一九世紀から今世紀初頭にかけ、多くの独創的な画家たちが脳の絵画を形造っていたころ、脳における視覚情報処理過程がモジュール構造を有するということは、科学者たちには夢想だにできるものではなかった。まして、視覚的記憶の文脈構造や、視覚と体性感覚の結合などという問題に、神経科学の研究者たちが本格的に乗出してきたのはたかだか、ここ一〇年ほどのことである。このような事実を目の前にすると、見ること、描くことというヒトのもっともヒトらしい特性を追い求めるにおいて、画家たちはつねに神経科学者たちに先んじていたことを実感する。》

 この文章を読んで鼻白んだり寂しがったり、はては怒り出す人がまだまだ多いかもしれない。かけがえのない(と思っている)事柄の実質を自然科学の言葉で言い当てられた時によくある痙攣的反応。文学や芸術や人間精神を「私物化」するこうした輩というより心性を根絶し蒙昧を払うためにも、本書に続く業績の多からんことを願う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/06/27 00:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/20 02:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。