サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 歴史・地理・民俗の通販
  4. 地理の通販
  5. 日本実業出版社の通販
  6. 東京の地理がわかる事典 読む・知る・愉しむの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1999.9
  • 出版社: 日本実業出版社
  • サイズ:19cm/271p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-534-02982-9

紙の本

東京の地理がわかる事典 読む・知る・愉しむ

著者 鈴木 理生 (編著)

何気なく歩いている東京。でも、ちょっと注意してみると、そこかしこに歴史の足跡が残っている。地名や町並み、公園、道路、交通網などにまつわる複雑で面白い話を集める。【「TRC...

もっと見る

東京の地理がわかる事典 読む・知る・愉しむ

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

何気なく歩いている東京。でも、ちょっと注意してみると、そこかしこに歴史の足跡が残っている。地名や町並み、公園、道路、交通網などにまつわる複雑で面白い話を集める。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

鈴木 理生

略歴
〈鈴木理生〉1926年東京都生まれ。千代田図書館勤務を経て、現在は東京都市史研究所理事。著書に「江戸と江戸城」「江戸の都市計画」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「目次」を見ただけでなかなか興味深い

2000/07/09 17:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安原顕 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 上野明正堂書店のカウンターにあったので手に取り、(1)「大昔、東京都心の半分は海だった」、(2)「江戸城の巨石はどこからもってきた?」、(3)「お台場のつくられたワケ」、(4)「小笠原諸島 危うく日本ではなかった!?」、(5)「神田学生街はなぜできた?」、(6)「秋葉原はどうして電気街になった?」、(7)「花火大会は水難者の供養から」等々、「目次」を見るとなかなか興味深く、買うことにする。さて、皆さんは何を知りたいだろう? とりあえず(5)を紹介すると、九段と駿河台に挟まれた小川町低地の南側(現・神田錦町、一ッ橋周辺)には、火災から江戸城を守るための広大な防火用空地があった。そして明治入るや、洋学を直輸入して人材を育成するため、官立学校を集中的に建てた。現在の東大、東京外語、一橋大、事実上の官立学習院などである。ところが官立に入れる学生数は極端に少なく、現在とは逆に月謝も高額だった。そこで月謝の安い私立、現法政、専修、明治、中央、日大、独協、東京理科大、東京医科歯科大などが創設されたのだ。官庁が近く、官僚らが夜学で教えるにも至便との理由もあったようだ。また、庶民が住む町にしては不便なため地価が安く、広大な敷地を要する学校が買いやすかった。言うまでもなく、これらの大半の大学は、いまや八王子などの田舎に移転した。(4)も紹介しておくと、東京都に属する小笠原諸島は、聟(むこ)島(四島)、父島列島(九島)、火山[硫黄]列島(三島)と鳥島、西之島から成る火山島群である。最大の父島は千代田区の約二倍、母島、硫黄島は北区と同面積である。1593年、信州(松本)城主小笠原貞頼が発見、自分の名を付けたが、その存在を馬鹿幕府が知ったのは1670年というから驚く。さらに半世紀後、日本近海に外国船が出没しはじめ、林子平らは海防の必要性を説き、渡辺華山、高野長英らは著書で「無人島」に言及するが、彼らは処刑される。米国の捕鯨船が島を発見、船長の名を付け、英国の測量船が諸島を英国領と宣言、ペリーは浦賀に来る前、二隻の艦隊を父島に寄港、貯炭所を設けもした。東京府に移管されたのは明治13年である。第二次大戦の戦況が悪化した昭和19年2月、全島人7711人の内、6886人は本土に強制疎開させられ、いまなお父島以外の居住は許されていない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。