サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1999.11
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社文芸文庫
  • サイズ:16cm/309p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-06-197690-7
文庫

紙の本

欺かざるの記抄 佐々城信子との恋愛 (講談社文芸文庫)

著者 国木田 独歩 (著)

欺かざるの記抄 佐々城信子との恋愛 (講談社文芸文庫)

税込 1,155 10pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

もっともっと欺いてよぉ。

2003/04/26 11:18

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:松井高志 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 私がもと勤務していた出版社は、元々国木田独歩が作った婦人雑誌が始まりで、新入社員は4月初めの研修期間にガイダンスを受けるが、そこでは国木田独歩は「明治の文豪」ということになっていた。
 「文豪」呼ばわりされているわりに、実はほとんどの社員が国木田独歩なんか読んだことがないのだった。ではそういうおまえはどうなんだと言われると、新潮文庫の「武蔵野」を持ってはいたが読んでいなかった。全部ちゃんと読んだのは会社を辞めてからだった。「武蔵野」の中の「忘れえぬ人々」の舞台である溝の口に住んでいるので、なじみの場所も出てきて、入れ込む理由は充分にあるのだが、今時どうしても読んでおかねばならない名作であるとは思わなかった。ところによっては「文豪」なのに、なんだか独歩という人は気の毒だ。略年譜などを見ると、彼は24歳のときに結婚したが、半年のうちに奥さんに逃げられている。この経緯は当時一級のスキャンダルで、後に有島武郎が代表作「或る女」(愚考するに、これが日本のへんてこな「近代小説」のスタートじゃないか? )の素材にした、というので知られている。
 およそこの間の独歩の日記が「欺かざるの記」(抄)で、その別離のプロセスが実にややこしく、まわりくどく吐露されるのだが、「浪漫的恋愛と近代的自我の内面が刻明に」(背表紙のコピー)語られているのはまぁ大負けに負けて事実として、いかに明治時代とはいえ、こう至る所でおのれの「理想」のおもむくまま、カドを立てまくる難儀な男では、あっという間にかみさんに出て行かれるのも仕方ないかなぁ、と思う。この日記は明治41年、つまり筆者が37歳で亡くなった直後に刊行されているが、はっきりいってこういうこっぱずかしいものが本にされてしまうところに、「私」の告白に「真実」が含まれるという日本の小説・小説家につきまとい続ける信仰がすでにみられる(『空想』を排して『事実』だけを語る詩人たちの自己表白がたんに小説として扱われるだけでなく、それゆえに小説の『本道』とされる我國に獨自な事態が生まれた」(中村光夫「日本の近代小説」岩波新書))。独歩と後世、袖振り合った者の一人として、ここにご紹介しておく。だってなんだか不憫な人なんだもんな(そう思わせるのも作家の才能の一部なのか)。これも浮き世の義理とやら。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/02/16 00:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。