サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:幼児 小学生
  • 発行年月:2000.9
  • 出版社: 文研出版
  • サイズ:27cm/1冊
  • 利用対象:幼児 小学生
絵本

紙の本

おにいちゃんだから (えほんのもり)

著者 福田 岩緒 (作)

【けんぶち絵本の里大賞(第11回)】お父さんとお母さんはすぐに「おにいちゃんだから」っていう。でもぼくは弟のたかしが大きらいだ。なのに、おふろもいっしょに入らないといけな...

もっと見る

おにいちゃんだから (えほんのもり)

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【けんぶち絵本の里大賞(第11回)】お父さんとお母さんはすぐに「おにいちゃんだから」っていう。でもぼくは弟のたかしが大きらいだ。なのに、おふろもいっしょに入らないといけない。それも熱いお湯に…。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

福田 岩緒

略歴
〈福田岩緒〉1950年岡山県生まれ。画家。「がたたんたん」で絵本にっぽん賞受賞。絵本に「おならばんざい」「おとうさんのいなか」「ぼくは一ねんせいだぞ」など多数。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

おにいちゃんってしんどいね

2004/09/28 11:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:チャミ - この投稿者のレビュー一覧を見る

男の子の兄弟のお話。物語はおにいちゃんの語りで綴られている。
 公園で自分のランドセルを背負って逃げる弟のたかしを見つけたぼく。弟をつかまえていっぱつ殴って、ランドセルを見ると、あきかんやおかしのふくろがごっそり入っていた。ランドセルはゴミ箱になっていた…。ぼくは弟のたかしが大嫌いだ。「おにいちゃんだから、もっとやさしくしなさい」「おにいちゃんだから、それくらいがまんしなさい」「おにいちゃんだから…」いつでもだ。
 弟を持つおにいちゃんの不満がビシビシと伝わってくる。自分自身が兄として成長した人や、兄弟を育てている親ならこういった経験があるのでは?
 ところが、物語は後半意外な展開に。弟のたかしが行方不明になって、家でひとりで留守番する主人公が、弟のことについてゆっくり考えられる時間を持つ。作り話のように、主人公の「ぼく」が弟を探すために走り回るのでもなく、ただぼんやりと弟のことについて考える様子が印象的だ。
 絵本の最後には、小学生の作文が、小学生の文字で載っている。おそらく、この物語のモデルになった子の作品で、より「ぼく」の心情がリアルに語られていて面白い。行方不明騒動を経て、すこし弟への感情が異なり始めた主人公。弟が嫌いなことには変わりないけど、弟のことが心配だったこと、弟に対してがまんができるようになったことが幼い文章で書かれている。少しだけ成長したお兄ちゃん、その成長したことに、まだ、自覚していないものの、自分の心の変化に気付き素直な文章で綴られている点が好印象だ。絵本は、言わばこの作文に対するエピローグのようなもの。最後の作文が読者の心を打つ内容になっている。今、ちょっとおにいちゃんであることにストレスを感じている子どもに読ませてあげたい一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。