サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.11
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社ライブラリー
  • サイズ:16cm/358p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-582-76371-5
新書

紙の本

沖縄女性史 (平凡社ライブラリー)

著者 伊波 普猷 (著)

政治と宗教の関係を軸に女性の地位や役割、経済生活、家族制度、女子教育等を論じ、女性史という視点から新たな沖縄像を提示する。小沢書店1919年刊行本に、「琉球女人の被服」等...

もっと見る

沖縄女性史 (平凡社ライブラリー)

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

政治と宗教の関係を軸に女性の地位や役割、経済生活、家族制度、女子教育等を論じ、女性史という視点から新たな沖縄像を提示する。小沢書店1919年刊行本に、「琉球女人の被服」等女性史関連論集を併録。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

伊波 普猷

略歴
〈伊波普猷〉1876〜1947年。沖縄生まれ。東京帝国大学言語学科卒業。沖縄文化の研究と啓蒙活動に従事。著書に「古琉球」「をなり神の島」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

書評後編:内部人でありながら、外部人でもあったノマドの学者

2000/12/26 12:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越川芳明 - この投稿者のレビュー一覧を見る

  〜 書評前編より 〜

「15世紀の尚氏による統一王朝以降、なぜ琉球の女性が宗教行事に励むようになったのか?」という疑問。それに関連して、「琉球王国発足とともに、“国民最高の神官”聞得大君(きこえおおきみ)を頂点として、大あむしられ、のろくもい、根人(ねちゅ)、神人(かみんちゅ)と軍隊組織のようながっちりした縦系列の神道組織が作られたのはなぜか?」という疑問。「なぜ辻、仲瘍、渡地(わたんじ)の三遊郭が那覇で発達するようになったのか?」という疑問。「なぜ琉球の女性が巫女(ユタ)という医者兼予言者のような存在に依存してきたのか?」という疑問。「琉球古代、とりわけ八重山諸島では、なぜ女性の裸の踊りがあったのか?」という疑問。そうした沖縄の女性にまつわる疑問に対して書かれた伊波の論文やエッセイは、確かに沖縄の旧来の男女関係のひずみを背負った一学者の苦闘を出発点にし、それを発展させたものだけあって、読み応えがあります。しかし、それだけではありません。伊波の文章は内部の人でありながら、かつ外部の人であるということからくるダブル・パースペクティヴ(E・サイード)に貫かれています。たとえば、伊波はユタをはじめとする、沖縄に存在する特異な風習や制度を、その歴史的・汎世界的意義を解きおこし弁護しながらも、一方で「いかなる美しい制度もその使命を全うした暁には、新しい制度にその位置を譲ってなくなるのが、制度それ自身の理想であろう」と、シビアな意見を述べます。伊波はたんに沖縄の女性史を研究するのみならず、啓蒙家として、「なぜ女子に教育が必要なのか?」ということを男性にも女性にも熱く説きました。尊敬する母のかかわったユタを伊波が悪習と決めつけた、その背後には、「用が済んだ後まで、それが勢力を逞しうすると、動(やや)もすれば、その制度は牢獄と化して、人間を奴隷化するものである」という近代人としての信念がありました。

伊波は沖縄を捨てて東京に出ていきましたが、東京に出ていっても、伊波は学問としての沖縄を捨てたわけではありませんでした。むしろ、沖縄の外からアウトサイダーとして前近代の沖縄を研究した点に伊波の真骨頂がありました。その点では、伊波はノマドの学者だったのです。沖縄を外なる視点で見て、内部人として書くこと。そこにぼくは現代の沖縄の最良の書き手である、目取真俊(『魂込め』)や崎山多美(『ムイアニ由来記』)につながるものを見るのです。高良倉吉氏(『琉球王国』)によれば、伊波の弟子たちが浦添城跡の一角に墓を建てたといいますが、その墓庭には顕彰碑が建っていて、その碑にはこうした文句が刻まれているそうです。

  おもろと沖縄学の父、伊波普猷
   彼ほど沖縄を識(し)った人はいない
   彼ほど沖縄を愛した人はいない
   彼ほど沖縄を憂いた人はいない
   彼は識った為に愛し、愛した為に憂えた
   彼は学者であり愛郷者であり予言者であった
 (bk1ブックナビゲーター:越川芳明/翻訳家 2000.12.26)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。