サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.7
  • 出版社: 海風書房
  • サイズ:22cm/592p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7684-8876-5
  • 国内送料無料

紙の本

エルネスト・チェ・ゲバラ伝 下

著者 パコ・イグナシオ・タイボⅡ (著),後藤 政子 (訳)

カストロに「別れの手紙」を残しキューバを去ったゲバラ。新たな戦いの舞台を求めてコンゴへ…。民衆から親しみを込めて「チェ」と呼ばれた男、暁の司令官チェ・ゲバラの壮絶な生涯を...

もっと見る

エルネスト・チェ・ゲバラ伝 下

税込 5,170 47pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

紙の本
セット商品

エルネスト・チェ・ゲバラ伝 2巻セット

  • 税込価格:10,34094pt
  • 発送可能日:購入できません

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

カストロに「別れの手紙」を残しキューバを去ったゲバラ。新たな戦いの舞台を求めてコンゴへ…。民衆から親しみを込めて「チェ」と呼ばれた男、暁の司令官チェ・ゲバラの壮絶な生涯を描く。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

パコ・イグナシオ・タイボⅡ

略歴
〈タイボ〉1949年スペインに生まれる。メキシコに移りジャーナリスト、歴史家として活躍。国際推理小説協会会長も務める。ダシール・ハメット国際推理小説賞を三度受賞。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ラテン・アメリカの反帝国主義革命の英雄ゲバラ伝の決定版

2001/09/17 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐々木力 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ラテン・アメリカの国、たとえば私の場合はブラジルやメキシコ、に旅すると、今でも1967年にボリビアでゲリラ戦争に仆れたゲバラのポスターや写真展などを見かける。同じ時期に急進的な反戦運動が展開され、ゲバラが英雄視された日本の現在の思想状況に対照させてみると、嘘のような光景である。現代日本では、元気に「改革」を叫んでいるのは主として、民主党まで含めた保守政党である。いったい1960年代のあの熱気はどうしたのかと不思議に思われてくる。ともかく、ラテン・アメリカでは、ごく普通にゲバラは一般民衆の中で「英雄」のままとどまっているのである。

 ところで、ゲバラとは誰か? アルゼンチンに生まれ、医学を志し、キューバ革命をカストロとともに闘って勝利し、キューバを飛び出して、仕舞にはボリビアでゲリラ戦の過程で銃殺された人物である。享年弱冠39歳であった。私には、ヴェトナム戦争の最中に彼が発した、「一つ、二つ、三つ、数多くのヴェトナムをつくること」という呼びかけが忘れられない。その彼の遺体が発見され、キューバで改めて埋葬されたのは1997年のことだ。彼がやったゲリラ戦争が正しい戦術だったのか、など再考してみるべき点は多々あろう。けれども、貧しい農民や絶望的なスラム街の貧民のために銃をとったゲバラの思想と生の軌跡は学ぶ価値があるだろう。それほども、ラテン・アメリカ諸国の階級差は激しいのである。

 現代日本では、「痛みの伴う改革」が大方の国民の合意を得たとされている。反面、ゲバラがその建国に参加したキューバでは、「弱者に皺寄せしない」改革が叫ばれ、国民の支持を得ているという。私は別にキューバが理想の国家であるとは思わない。しかし、心温まる連帯の精神が生きていることだけは間違いない、と一瞬、ホッとする気分になる。ちなみに、本書によると、ゲバラは死に臨んで、トロツキーの『永続革命論』『ロシア革命史』をひもといていたようだ。一人の理想に燃え、その理想に死んだ男の歩んだ真実が本書には書かれている。 (bk1ブックナビゲーター:佐々木力/東京大学教授 2001.09.18)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。