サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 芸術・美術の通販
  5. 青土社の通販
  6. 日本のアヴァンギャルド芸術 〈マヴォ〉とその時代の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.8
  • 出版社: 青土社
  • サイズ:20cm/358p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7917-5904-4
  • 国内送料無料

紙の本

日本のアヴァンギャルド芸術 〈マヴォ〉とその時代

著者 五十殿 利治 (著)

イタリア未来派、ダダ、バウハウスなど、西欧の最先端の芸術運動を間近に体験した日本の前衛たち。鮮明な輝きを放つ若き芸術家たちの情熱と創造の秘密を、膨大な資料と緻密な分析から...

もっと見る

日本のアヴァンギャルド芸術 〈マヴォ〉とその時代

税込 3,080 28pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

イタリア未来派、ダダ、バウハウスなど、西欧の最先端の芸術運動を間近に体験した日本の前衛たち。鮮明な輝きを放つ若き芸術家たちの情熱と創造の秘密を、膨大な資料と緻密な分析から丹念に解き明かす試み。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

五十殿 利治

略歴
〈五十殿利治〉1951年生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。筑波大学芸術学系助教授。芸術学博士。専攻は近代美術史。「大正期新興美術運動の研究」で毎日出版文化賞奨励賞受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

2001/09/30朝刊

2001/10/04 22:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日本経済新聞 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 大正後期は「アヴァンギャルド(前衛)」という言葉が真にふさわしい美術が日本に初めて登場した時期である。「アクション」「マヴォ」「三科」といった先鋭的なグループが結成されては消えていった。彼らの活動には日本の近代美術のイメージを覆すだけのインパクトがあったが、プロレタリア芸術の台頭と都市で進展した大衆化に吸収され短期間で終息した。
 本書はそうした「大正期新興美術」の動きを、けん引役を果たした村山知義の行動を縦糸に追い、揺らん期の前衛美術の複雑な展開とその断面を浮き彫りにしている。とりわけ日本の作家たちを前衛へと駆り立てた未来派やダダイズム、ロシア構成主義など、西洋の美術思潮と彼らとのかかわりを具体的に掘り起こしているのが特色だ。
 村山らは、絵画や彫刻といった既成の枠を飛び越えて、演劇や建築、デザインといった分野も視野に入れ、パフォーマンスや街頭活動も行った。彼らの行動には、戦後の前衛美術を包んだ熱気を連想させるものがある。その間に二十年以上の空白がある事実は、左翼運動とその挫折、戦争へと突き進んだ時代の閉そく感がいかに深刻だったかを物語っているだろう。
 テーマを絞った展覧会の図録に寄せた論文を中心に集めているためか、叙述は個別的で細部にわたり、予備知識のない読者には近づきにくいかもしれない。しかし、可能性を信じ、拙速を恐れず疾走した作家たちの熱い思いは十分に伝わってくる。
(C) 日本経済新聞社 1997-2001

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。