サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.9
  • 出版社: 草思社
  • サイズ:20cm/255p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7942-1074-4

紙の本

失われた手仕事の思想

著者 塩野 米松 (著)

おそらく最後の担い手になるであろう手仕事に生きる人々を全国に訪ね、彼らの仕事、自然とのかかわり、どのように手業を学んだか、職業的倫理観などを考察、記録する。「職人」を通し...

もっと見る

失われた手仕事の思想

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

おそらく最後の担い手になるであろう手仕事に生きる人々を全国に訪ね、彼らの仕事、自然とのかかわり、どのように手業を学んだか、職業的倫理観などを考察、記録する。「職人」を通して現代日本の根本を考え直す。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

塩野 米松

略歴
〈塩野米松〉1947年秋田県生まれ。作家として活躍する一方、聞き書きも精力的に行う。著書に「大黒柱に刻まれた家族の百年」「木のいのち木のこころ」「不揃いの木を組む」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

著者/著名人のレビュー

 手仕事に生きる多く...

ジュンク堂

 手仕事に生きる多くの職人が、いまこの日本から消えていこうとしている。若者が跡を継がないことが大きな理由の一つだが、私たちの生活がすっかり変わり、彼らの作る道具や製品を使わなくなってしまったことが最大の理由である。

 たとえば、水切りのよい竹で編んだザルは、安価な中国製のものか大量生産されるプラスチックか金網のものにとってかわった。

 また多くの家庭では、細胞を壊すことなく刺身が切れる和包丁より、研がなくても切れ、錆びる心配のないステンレスの包丁が使われるようになった。

 著者の塩野さんは、早くから職人たちに今日あることを見越し、二十数年前から手仕事に生きる人人を全国に訪ね、彼らの仕事を聞き書きで捉えてきた作家である。

 彼はこれまでのインタビューを通して、自らが考え続けてきたことのすべてを、一挙に吐き出し、総決算ともいうべき「職人論」を初めて、世に問うた。それがこの本である。職人を生かしてきた伝統社会をこのまま破壊させてもいいか。まれに見る問題作である。

出版ダイジェスト:2004年7月
テーマ『手から手へ伝承したい〈手仕事〉の世界』より

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日本から消えてしまった「手仕事」の思想と人間観を探る。

2001/10/22 22:15

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:挾本佳代 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 いまの時代、「手仕事」と聞いてイメージされるものには2通りある。ひとつは、高度な工芸技術に支えられた高価なもの。厳しい師弟関係。伝統。もうひとつは、コツコツと時間をかけて作られる割に、安価なものになってしまった現実。非大量生産性。厳しい仕事——。手に職をつけた「職人」に憧れる人がいる一方で、そこに至るまでの厳しい道のりを考えるだけでも嫌になる人がいる。安価な大量生産品が大量消費されるいまの日本で、「職人」が生き残ることはかなり困難だ。
 本書には「消えた職人たち」が数多く収録されている。著者が綿密な聞き取り調査を行ったためであろう、かなり興味深い話が盛り込まれている。大分県佐賀関町の、地元で1、2を争う漁師が自分の息子を漁師にさせなかった話は特に強烈だ。「息子に漁師をやらせなかったのは頭が悪かったから。…だから、息子は会社員にしました。いわれたことぐらいはできるでしょ」。1日として同じ海や風の状態はなく、それを的確に判断して漁をしなければならない漁師は、私たちが考えているほど容易い仕事ではない。言われたことだけをやっているようでは、船底1枚下が地獄ともなりうる自然を、とても相手にすることはできないのだ。
 著者いわく、その時代その時代の倫理は、一所懸命生きることから生まれてくる。たとえ安価であっても、自分が作った「もの」に絶対の自信を持っていた職人たちは、間違いなく一所懸命生きてきた人たちだった。質の良い「もの」を作り上げることに傾けられた師匠の精魂は、確実に弟子たちに受け継がれた。だから、弟子は「人間としてのマナー」を犯すような人間にはならなかった。著者がもっとも恐れているのは、「手仕事の時代」が終焉し職人たちが社会から消え、同時に日本人の倫理観と日本人そのものが変質しつつあるということだ。すなわち、日本という社会は、「よいものを、精一杯の力で作り、世に送り出す」送り手と、「よいものと悪いものを区別し選択する」使い手を維持することができなくなってしまった。日本のこれまでとこれからを考えながら、読んでみたい。 (bk1ブックナビゲーター:挾本佳代/法政大学兼任講師 2001.10.23)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/05/11 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/07 09:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。