サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 9件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2001/09/14
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波現代文庫
  • サイズ:15cm/324p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-00-603044-4
文庫

紙の本

女の民俗誌 (岩波現代文庫 社会)

著者 宮本 常一 (著)

女の民俗誌 (岩波現代文庫 社会)

税込 1,408 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー9件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

延長線上には現代がある

2008/12/19 18:32

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mikimaru - この投稿者のレビュー一覧を見る

宮本常一の著作を何冊か読んで、これほどの膨大なフィールドワークを積み重ねて文章にまとめつづけた人がいた事実を、最近まで知らなかった自分が恥ずかしくなった。

伝承の役割や村社会のまとめとして、あるいは農作業や漁業の担い手として、形はさまざまであれなくてはならない存在であるはずの女性というもの。世の風潮の変化や中途半端な近代化に翻弄され、その環境の変化のなかで虐げられる立場に追いやられることもしばしばであるその存在は、記録にすら残らず社会の隙間に埋もれていく。著者は多くの地方をまわり、人々の家にあがりこんで話を聞きながら、そんな風に埋もれているものを、掘り起こしていく。

足入れ婚なども含む婚礼、共稼ぎ、見習い奉公、女工、人身売買(無知や貧困により外国へ売り飛ばされる)、女の相続、戦後の女性、島の女性風俗誌などについて、章別に読みやすい記録がつづく。

興味深かったのはP.155からの「月小屋と娘宿」の章。

月の小屋とは、月経期間中の女性が過ごすことになっていた小屋のことで、昭和10年代ころには各地にまだ名残があったという。血を忌むという考えが薄れつつあり、諸事情から生理期間中の女性が小屋に集まることに不都合が生じてきた近代以降、小屋はのちに産屋などに転用されることもあったが、やがてその目的としても利用されることはなくなっていった。

やがて、月の小屋は「娘宿」となり、そこは月のものに関係なく女性が出入りして一緒に針仕事をするなど、地域の社交場のような役割を果たしていたようで、若い男性も集うことがあったらしい。

こうした話は、滅多に文字の情報として頭に入れる機会がなく、これまでは想像するしかなかった。

本書を読み、現代の女性が幸せかどうかなど、そういった短絡的な方向に話を結びつけるのは危険で乱暴なことと思う。多くの人々から聞きとった話や数字を淡々と並べていく文章には力強さがあり、知らないことが多すぎる自分に恥ずかしさを覚える。

こんな風に生きてきた人たちの延長線上に、現代の人間は生きているのだ。勝ちとってきた権利、培ってきた人権の意識など、すべてがその結果なのだ。「あって当たり前」のものはひとつもない。現代の人間として、それだけは忘れてはいけない。

最後に、P.269以降の「女の物語」について。

島流しではなく、島から追い出される「地方流し」に遭った女性の話がある。不注意から家の商売に悪評を立ててしまった女性は、島から追い出されてそのまま行方しれずになった。数十年後、島外で偶然に出会った子孫に話しかけたとされているが、その後についてはわからなかったという。

月並みな表現だが、とても印象的な話だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/03/24 21:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/08 12:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/14 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/13 13:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/11/08 18:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/12/21 22:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/14 09:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/01/15 12:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。