サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.5
  • 出版社: プレジデント社
  • サイズ:20cm/361p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-8334-1738-3

紙の本

だれが「本」を殺すのか Part−2 延長戦

著者 佐野 真一 (著)

「本コロ」刊行後、「本」の世界に何を見たか!? 前作「だれが「本」を殺すのか」出版後の「反響」と、それに対して著者がどのように斬り結んでいったのかを、著者の講演・インタビ...

もっと見る

だれが「本」を殺すのか Part−2 延長戦

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「本コロ」刊行後、「本」の世界に何を見たか!? 前作「だれが「本」を殺すのか」出版後の「反響」と、それに対して著者がどのように斬り結んでいったのかを、著者の講演・インタビュー・対談、各書評等を通して伝える。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

佐野 真一

略歴
〈佐野真一〉1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て、ノンフィクション作家に。「旅する巨人」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。ほかの著書に「性の王国」「カリスマ」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価3.4

評価内訳

紙の本

月刊佐野眞一(但し写真なし)

2002/05/24 20:59

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:tangency - この投稿者のレビュー一覧を見る

『本コロ』は、出版不況を「事件」として捉え、ルポタージュしたものだったが、その出版そのものも反響を呼び、著者にとっては「事件」となった…。本書は、『本コロ』出版後に、著者が、教育機関や業界関係者の集まりで行った講演6本、雑誌等で発表された対談・座談会・インタビュー7本、そして各種新聞・雑誌等に掲載された『本コロ』にする書評(33本プラス1つの四コママンガ)を集めた、いわば「『本コロ』顛末記」である。『本コロ』では、出版関係者の肉声を見事に拾い上げた佐野さんだったが、本書では、他ならぬ佐野さん自身の肉声がひしひしと伝わってくる内容だ。

佐野さんは、ある書評で「戦後派大正知識人」(p.328)というレッテルを貼られているように、「本をたくさん読んでいる人が、とくに偉いとは僕は全然偉いとは思いません。しかし、本をたくさん読んでいる人は、やっぱり、どこか違う」(p.32)という「読書信仰」の持ち主だ。「とくに偉いとは全然偉いとは思わない」という前置きをするあたりがかえって、いやらしいという印象をもって、佐野さんのこういう部分を突付く書評がこれから出てくるかもしれない。小泉信三も、「読書をしている人は顔つきが違うので分かる」というようなことを言っているというのをどこかで読んだ記憶があるが、私にはそういうのは全然分からない。しかし、私は一読して、いや、読んでいる途中から、佐野眞一という人物を大いに気に入ったのだ。彼自身のエネルギッシュぶりをとてもまぶしく感じたのである。これはもう、抜書きして伝えられるようなものではない。

また佐野さんは、この業界では口にするのがタブーである(とみんなが思っている)「再販制度廃止論」を明確に掲げている。しかし、その論拠は必ずしも明確にはされてないように思われる。もし私が著者であったならば、次の1点には触れることだろう。すなわち、本の値段を書店が自由に決めることができるのならば、例えば、ミニモニの写真集とミニモニのCDを組み合わせて、セットで値段を付けることができる(別に、小澤征爾指揮のCDと、大江健三郎との対談本のセットという例でも良いのですが。ちなみに、本書のどこかで、佐野さんがモーニング娘。のファンであるらしいことが示唆されています)ということである(ここでは、CDも取り扱っている書店を想定しています)。もちろん本は値段が全てであるはずがない。しかし、そういう形で地道に知恵を出していこうとする姿勢そのものこそが、出版業界に求められているのだと佐野さんは訴えているのだと私は読んだ。

いずれにせよ、『本コロ』同様、出版業界にとりわけ関心がない人でも興味深く読める本になっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

もしかすると〇〇が一番悪いんじゃないかと…

2002/06/08 01:43

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:じゃりン子@チエ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 まず、この本のPart1にあたる前著を読んでいる方に、一言。あなたには多分物足りないです。それというのも、この本の3分の一は、前著の発行後の講演記録であり、どうしても前回の内容との重複を免れないからです。
 前回、だれが「本」を殺すのか、において著者は人間中心のルポルタージュを展開し、様々な立場の人間の意見を組み上げることで、本に厚みと多様性を加えました。ただし今回は講演記録と対談が中心ということで、だれが「本」を殺すのか、と言うよりは、日本人にとって本というのははたしてどういう性質のものなのか、がテーマになっていると言えましょう。
 講演で提示される著者の本に対する姿勢。対談相手の方々の意見はそれぞれ微妙に異なっています。しかし、議論そのものの内容にはあまり特徴的な意見は見られず、内輪の意見交換の様な印象は免れません。
 この本の中で唯一刺激的な場面は、北上次郎(目黒孝二)と佐野眞一の対談にあります。
 「本の雑誌」の発行人だった北上次郎のスタンスは明確でありながら冷静です。
「本というのはもともと不便なものですからねえ」。遅効性のメディアとここで表現されている「本」について、どれだけ速く手元に届けられるかの競争をするのは問題の根本的解決にならない。「もともと出版産業というのは小さなものであって、そんなに多くの人間が食えるパイを持っていないのに、そこで必要以上に食べる人間が多すぎるのじゃないかな」。
 「本」というメディアに信仰を持っている人々と、一線を画した議論が展開されていて、ここだけでも読む価値あります。
 そんな北上次郎につられたのか佐野眞一も、前著では触れず、それゆえ多くの人に指摘されたあることについて発言します。
 「もしかすると読者が一番悪いんじゃないかという気が実はしてくるんですよね」。
 この言葉の真意は、一人一人が自らを振り返ることによって追究して下さい。ともかく考えさせられる本である点に置いては、前回と代わりありません。 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

『だれが「本」を殺すのか』刊行後の講演,対談とその書評

2002/07/07 23:33

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:格  - この投稿者のレビュー一覧を見る

いつも現実と渡り合っている,それがノンフィクションの面白さだという。前作はかなり売れたらしい。その後の変化,進展などはとくになかったようだ。単なる繰り返し,補足にすぎない。講演などでは,他の本の紹介,宣伝などもある。

前作にはなかった,本の面白さを直接的に説くところは多く,参考になる面もある。いい本とは,解答を与えずに,読者に考えさせるところだという。また破壊力がある本,読者の世界観を変える本がいい,ともいう。まったくそのとおりだろう。問題はそういう本があまりにも少ないことだ。著者自身が心に残った本として,五つの本をあげているが,1冊をのぞいて,いずれも古い数十年前のものばかり。著者自身が驚いてはいるし,あくまでベストなものの選択ということなのだろうが,無理しても新しいものから選ぶべきだろう。もっとも,私はこの五冊をまったく読んでおらず,いくつかは読んでみたい。

 最後に60ページを費やして前作の新聞,雑誌などに載った書評が収録されている。皆,内容を紹介し,ほめるだけの書評であることに驚く。私の前作の感想は,好意的なものではなかった。ところで,津野,斎藤,近藤の三人の書評だけは面白い。解がないことに自分なりの推理が行われているからだ(三人とも同じなのだが)。私はそこまで考えが及ばなかった。読んだだけで,考えていないと言われてもしかたがない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

この本の読者は劣化した読者かも。

2002/07/11 17:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:chita - この投稿者のレビュー一覧を見る

Part−1もそうでしたが、この本の中で面白いのはインタビュー等での他の人の発言なので、それ以外は読み飛ばして良いと思います。
「チーズはどこへ消えた?」や「プラトニックセックス」のようなベストセラーが本を殺す行為につながると批判している一方で、自分の著書が5万部も売れている状況は日本もまんざら捨てたじゃないと言う感覚が理解できません。
読者が悪い、出版人が悪い、図書館人が悪いと批判が繰り広げられますが、「「正義」を叫ぶ者こそ疑え」ではないでしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/10/27 02:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/07/03 17:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。