サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.4
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:22cm/127p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-309-76015-5

紙の本

図説からくり (ふくろうの本 遊びの百科全書)

著者 立川 昭二 (ほか著)

あやつり糸を離れ自分で動き出すオートマタ(自動人形)や、江戸のからくり人形といったロボットの前身たちの仕組みや歴史を紹介。魅力的な機械仕掛けの装置・発明品を集めた、夢のか...

もっと見る

図説からくり (ふくろうの本 遊びの百科全書)

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

あやつり糸を離れ自分で動き出すオートマタ(自動人形)や、江戸のからくり人形といったロボットの前身たちの仕組みや歴史を紹介。魅力的な機械仕掛けの装置・発明品を集めた、夢のからくり百科全書。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

立川 昭二

略歴
〈立川〉1927年生まれ。早稲田大学卒業。専攻は科学史・医学史。「歴史紀行死の風景」で第2回サントリー学芸賞受賞。著書に「からくり」「病気の社会学」「江戸人の生と死」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

今も昔も人間はからくりが大好きだ。東西からくり人形対決。あなたはどっちが好きか

2002/07/04 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:牛尾篤 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 茶くみ人形を作った江戸のからくり師達が、ソニーのアイボを見たら何という感想をもらすのだろうか。きっと「オレたちのやったことが受けつがれている、からくり師になってよかった。」と手を打って喜ぶのではないだろうか。
 本書に登場するからくり人形や自動人形を見ていると、洋の東西を問わず人間は昔からからくりを作り、見ることが好きなのだなあと思う。映画の中にもSFXによって作られた自動人形やからくり人形のオンパレードである。
 日本には十六世紀に機械時計がヨーロッパからもたらされ、多くの日本人時計技術者が登場する。彼らはまたたく間に自分の技術の自由な発表の場として、からくり人形を制作するようになる。江戸の播磨、大阪の竹田近江、特に人形芝居「竹田からくり」は大阪で大人気で、代々その技がひきつがれ百年間の黄金時代を築きあげる。
 ヨーロッパの自動人形も時計とともに発展していく。中世になるとヨーロッパの都市の広場に、噴水が作られ市庁舎や教会の塔に大がかりな機械時計がそなえつけられる。時をつげるごとにジャックマールという自動人形と聖者が登場する仕組みになっている。十八世紀になるとジャケ・ドロスの筆写人形やヴォーカソンの自動人形が作られるようになるが、日本と違うのはそれらはあたかも生きる人間や動物に近づけようと努力しているところである。ドロスのピアノを演奏する婦人の人形などかなり不気味である。日本の茶くみ人形もカタカタと音をたてて茶を運んでくる姿には、かなりこわいものがあるが、人間に近づこうとしている動きではない。
 産業革命とともに自動人形に対する関心はヨーロッパでは急速に失われていったという。骨組みだけになったヴォーカソンのアヒルを見ていると、当時の人形師達が哀れになるが、からくりをあくまで遊びととらえるか、それに生命を与えようとするのか、西洋と東洋の考えの違いに思いをはせてしまう。 (bk1ブックナビゲーター:牛尾篤/画家・イラストレーター 2002.07.05)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/10/19 03:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。