サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.9
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:20cm/210p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-309-01499-2

紙の本

贋日記

著者 村松 友視 (著)

祖母と2人で暮らした清水の街、祖父・梢風と鎌倉の家、突如明かされた実母の存在。噓と本当の間に揺れ動く複雑な生い立ちを冷徹に見据え、作家としての原点を描き切る自伝的長篇。『...

もっと見る

贋日記

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

祖母と2人で暮らした清水の街、祖父・梢風と鎌倉の家、突如明かされた実母の存在。噓と本当の間に揺れ動く複雑な生い立ちを冷徹に見据え、作家としての原点を描き切る自伝的長篇。『三田文学』連載「非文学修業」をまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

村松 友視

略歴
〈村松友視〉1940年東京生まれ。慶応大学文学部哲学科卒業。出版社勤務を経て、文筆活動に入る。「時代屋の女房」で第87回直木賞、「鎌倉のおばさん」で第25回泉鏡花文学賞を受賞。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

もはや「プロレスの見方」ではない

2003/09/06 09:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:魚籃坂 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 『上海ララバイ』から連なる氏の一連の自伝の最近作だ。『鎌倉のおばさん』でも切りが付かなかった部分(盗癖の終わりなど)が明らかになっている一方、氏の内部で区切りが付いた部分は軽く触れられているだけなので、初期作品から継続的に読んでいない人間には本作品で明らかになった部分が判りにくいかも知れない。
 しかし、『作家装い』で陽の目が出ただけでは満足せず、より深い原因を探って自分の納得がいくまで何度も書き直す氏の姿は、再度、芥川賞に挑まんとするかのようであり、その読者に媚びない一連の作品群は、まさにライフワークともいえる。人間は腑に落ちない仕事をしない自信を持てないということを感じさせる作品群だ。
 読者は直木賞受賞作に求めるものを、この作品に求めてはならない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

幼少期から祖父梢風の死までを綴った半生期

2002/10/31 22:15

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安原顕 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「三田文學」に連載した自伝である。ぼくは文芸誌「海」(中央公論社)で、彼と同僚だったので、本書に出てくる幾つかのエピソード、何度か聞いたことがある。また、名著『鎌倉のおばさん』でも教えられた。しかし本書で、「祖父村松梢風の死」までの通史を読むと、また異なった感慨がある。
 中央公論時代の彼は、「育ちのいいお坊っちゃん」との印象が濃く、「おめえは苦労を知らねえ、お坊っちゃんだからなあ」と批判めいたことを言うと、彼はムッとして「苦労すりゃあ、いいってもんでもないだろう」と答えていた。
 ところが『贋日記』を読むと、いわゆる苦労とは多少ニュアンスは違うが、順風満帆な少年期ではなかった。父友吾が上海で病没(腸チフス。27歳)。友視は母(20歳)の腹の中にいた。友吾を上海に行かせた祖父は責任を感じ、友視が生まれるとすぐ、母を再婚させ、友視を戸籍上、祖父の末っ子とした。祖父は著名な作家だが女たらし、妾(絹江=鎌倉のおばさん)と一緒に鎌倉に住み(叔父たちもここで暮らしたり、しばしば出入りもしていた)、友視は静岡県清水の梢風の本妻(祖母)宅で生活していた。その上、15歳の時、母親は生きており、友視の知人だと教えられる。大学からは東京での下宿生活を始め、夏休みに帰省すると、「ここはお前の帰ってくるところではない」と祖母に言われたりもする。
 ぼく自身、六歳の時、父が病没(38歳)、母はぼくと妹を連れて実家に出戻った。その家には、母の兄(次兄)の嫁と孫(内孫)も同居しており、われわれ兄妹は、何かと言えば「外孫」として差別的扱いを受けた。そういうこともあってか、ぼくは気の弱い子だったが、高校の頃からだろうか、このままでは生きていけぬと本能的に感じ、強気に転じ、今日に至っている。敗戦後に幼少期を過ごしたわれわれ世代(昭和14年、15年生まれ)はみな、何らかの意味で苦労を強いられて育っている者が多い。
 ぼく知る限り、編集者時代の村松友視は「CF」に出るなど信じられぬシャイな男だったが、その後、性格改善をしたのか、今日のようなキャラクターになった。二人とも還暦を過ぎてしまったが、彼は病知らず、超丈夫なので驚いている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。