サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.2
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/300p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-377602-1

紙の本

郊外の文学誌

著者 川本 三郎 (著)

西へ東へ広がり、移りゆく東京。その郊外は緑豊かな新天地であり、憂鬱な失楽園でもあった。「郊外」をキーワードに読み解く、全く新しい文学・東京論。【「TRC MARC」の商品...

もっと見る

郊外の文学誌

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

西へ東へ広がり、移りゆく東京。その郊外は緑豊かな新天地であり、憂鬱な失楽園でもあった。「郊外」をキーワードに読み解く、全く新しい文学・東京論。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

川本 三郎

略歴
〈川本三郎〉1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。評論家。「大正幻影」でサントリー学芸賞、「荷風と東京」で読売文学賞を受賞。著書に「小説、時にはそのほかの本も」「映画の香り」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

近過去が消えてゆく都市、東京。

2004/02/15 10:45

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ソネアキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

東京で暮らし始めて、驚くのは、文学者の生誕の地や終焉の地だのといった碑に出くわすのが多いことだ。えっ、こんな繁華街に住居を構えていた? 一瞬、そう思うのだが、渋谷だって百年ほど前までは、立派な郊外だった。

代々木生まれ、阿佐ヶ谷育ちの作者は自身の幼い頃の思い出を踏まえながら、東京の郊外の成り立ちを「文学」「文学者」という切り口で紹介していく。

「東京では刻々と風景が変わっていく。だから近過去へのノスタルジーという特別な感情が生まれてくる。京都や奈良のような古都に住んでいる人間は、東京の人間のように消えゆく近過去に対するノスタルジーを抱くことは少ないだろう」。

作者のこの一文に、東京人の東京への思いが託されている。まあ、それは、ぼくのような東京に根づいてしまった地方出身者にもいえることなのだが。

田山花袋は、「落着いて創作活動をするため、(市中の牛込から)代々木の郊外に新居をつくったという」。

山の手や下町出身の作家が、代々木あたりに越すだけで、なんか都落ちか、あるいは別荘感覚、いまならさしずめ、軽井沢とか伊豆高原あたりに家を建てる感覚だったのだろう。

いまや怪しげなエスニックタウンと化した大久保あたりも、昔は、寂しい新興住宅地だったとは。

徳富蘆花の住居跡は現在蘆花公園となり、現在も武蔵野の面影を留めているが、この雑木林はわざわざ蘆花が植林したものだという。

中野、阿佐ヶ谷、荻窪の郊外化による中央線文化の発祥の経緯も、好奇心をそそられる。井伏鱒二などの文士の街から、いっときは吉田拓郎に歌われ、フォークソングの街となり、パンクロッカーの街となって、いまにいたるが、高架となった中央線の電車の車窓からの家ばっかの眺めだけは、あんまり変わってないような気がする。

かつて『週刊新潮』の表紙の絵を描いていた谷内六郎の生家は、駒沢で牧場をしていたとか。あのノスタルジックあふれる絵は、谷内の幼い頃の駒沢界隈が原風景だったのだろうか。

東京の郊外化は西へ西へと拡大してきた。わかりやすい例でいうと、青山界隈(山の手)から渋谷、やがて田園調布、二子多摩川(新山の手)、多摩川を越えて、『金曜日の妻たちへ』でブレイクした横浜北部の高級住宅街(新々山の手)へ。

俗に「三代江戸に住んで江戸っ子になる」そうだが、いまの相続税制じゃあ、どだい、ムリな話。ハイカラな洋館や手入れの行き届いた日本庭園が、ある日突然、壊され、あとには、ミニ開発と称して、建蔽率ギリギリの隣の声まる聞こえの三階建ての家が建ってしまうようなんじゃね。

新しい郊外から、どんな文学がこれから生まれてくるんだろう。

「うたかたの日々」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/07/03 04:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。