サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 2 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.4
  • 出版社: 講談社
  • サイズ:20cm/435p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-06-211818-1

紙の本

光武帝 上

著者 塚本 青史 (著)

初めて書かれた後漢の創始者光武帝の生涯! 白水郷のほとりに、とんでもない巨魚が出現。よき前兆と青年劉秀は考えた−。新資料により、光武帝の盛衰を迫力十分に描く書下ろし長篇。...

もっと見る

光武帝 上

税込 2,420 22pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

初めて書かれた後漢の創始者光武帝の生涯! 白水郷のほとりに、とんでもない巨魚が出現。よき前兆と青年劉秀は考えた−。新資料により、光武帝の盛衰を迫力十分に描く書下ろし長篇。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

塚本 青史

略歴
〈塚本青史〉1949年倉敷市生まれ。同志社大学卒業。日本写真印刷株式会社に勤務、イラストレーターとしても活躍後、作家に。著書に「白起」「呂后」「マラトン」など。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価2.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (2件)

紙の本

昇竜降竜

2003/08/03 08:01

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:星落秋風五丈原 - この投稿者のレビュー一覧を見る

平家物語の「祇園精舎」から「風の前の塵に同じ」までの文章は、よく教科書で暗唱され、お馴染みだ。
だが、この後に続く文章を、御存じだろうか。
「遠く異朝をさぶらうに 泰の趙高 漢の王莽 
これらは皆旧主先皇の政に従わず
楽しみを極め 諌めをも思い入れず 天下の乱れん事をも悟らずして 
民間の憂うる所を知らざりしかば 久しからずして滅びし器ともなり」

また、ある辞典ではこう彼を語る。
王莽
前漢末の政治家。皇帝を毒殺して新を建国。周礼の制に基づく改革政治を断行して豪族・民衆の反発を買い、劉秀に滅ぼされた。

この一連の記録によれば、彼はこの物語の主人公、劉秀(後の光武帝)が現れるまでのつなぎとして、最初から滅びる、いや、滅ぼされるために歴史に登場したような感すらある。
しかし、建国を志す時、初めから「国をめちゃめちゃにしてやろう」と思う、そんな矛盾に満ちた人はいない。
王莽だって、最初は、皇帝一族の放埒ぶりを目の当たりにして、「これではいけない」と改革に燃えていた。
けれど、彼はどちらかというと学者・官僚タイプ。
そんな彼が頼るのは、現実に生きる人ではなく、古の制度。
状況は微妙に異なるが、現在、学者から政治の世界に転身した或る大臣のイメージを重ねて読んだ。
「学問をそのまま現実社会に適応させる、いい意味でのフィクサーがいればいいのに」と思うのは、現在も古代中国も変わりない。
うまくいかないので、地名変更や貨幣改鋳を繰り返し、それが更に不評を買う。
良い案だと思われた塩と鉄の専売も、役人と商人の結託で悪用される。
やがて王莽自身もかつての為政者と同じ道を辿る。
頼りになる部下を遠ざけ、佞臣を集め、息子達をことごとく排除。こうなると、もう坂を転がり落ちるしかない。

堕ちてゆく王莽とは対照的に、劉秀は、栄達への階段をどんどん登ってゆく。
成功の呪文「妻を娶らば陰麗華」を唱え、心を奮い立たせる彼は、まさに昇り竜。
遂に、1万3000人の兵で、50万の軍勢に立ち向かう。世に言う「昆陽の戦い」である。
多勢に無勢の戦いの勝利者は、信長の桶狭間、三国志における赤壁の例を見て明らかなように、その後必ず躍進する。一人に何人もかかってゆくのだから、数の上だけなら、少数派が絶対負けるはずなのに、そうならない。
そこに見えざる手の存在を感じる。

皇帝にならんとする大望をさして抱いていなかった男が帝位に、というパターン、中国では前漢劉邦、三国志の劉備玄徳など、劉姓の者に結構多い。劉姓は、そういう星の下に生まれているのだろう。
いくら歴史を学んで避けようとしても、必ず失敗する人はいるし、逆にどんなに失敗を繰り返そうと、上り詰める人も、また、いる。
歴史自体が、偶然と必然の二つの竜のようなもの。誰を好み、誰を忌むかは、誰にもわからない。

かつては広大な土地を所有したにも関わらず、最後に王莽が閉じこもったのは、宮殿の中にある池の真ん中の楼閣・漸台。「盛者必衰のことはり」は、むごい末路を彼に用意する。

運命の神に愛された男と、見放された男の運命が交錯する歴史長篇。
あえて事前に歴史を調べず臨んだが、架空の出来事や人物と、実在との見分けがまったくつかなかった。ただ、劉秀なりに苦労しているのだけれど、どうしても彼が棚ぼたで帝位を得たお坊ちゃまに見える反面、本当にどん底から這い上がってきた赤眉の頭目・力子都とその恋人で、曲馬団の擲箭名手・遅昭平達のパートの方が魅力的に思えた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/03/27 01:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/05 17:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。