サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 経済・ビジネスの通販
  4. 投資・資産運用の通販
  5. 五台山書房の通販
  6. 相場師奇聞 兜町の魔術師天一坊からウォール街の帝王モルガンまでの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.12
  • 出版社: 五台山書房
  • サイズ:20cm/322p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-309-90558-7

紙の本

相場師奇聞 兜町の魔術師天一坊からウォール街の帝王モルガンまで

著者 鍋島 高明 (著)

投機史を彩る敗軍の将と覇者たち。宗久、モルガン、ジョセフ・ケネディ、金子直吉、高倉藤平、リバモア、紀文、松沢与七、山種、「ギューちゃん」佐藤和三郎…。エピソードで綴る32...

もっと見る

相場師奇聞 兜町の魔術師天一坊からウォール街の帝王モルガンまで

税込 2,200 20pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

投機史を彩る敗軍の将と覇者たち。宗久、モルガン、ジョセフ・ケネディ、金子直吉、高倉藤平、リバモア、紀文、松沢与七、山種、「ギューちゃん」佐藤和三郎…。エピソードで綴る32人の肖像。写真110枚掲載。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

鍋島 高明

略歴
〈鍋島高明〉昭和11年高知県生まれ。早稲田大学政経学科卒業。日本経済新聞社編集委員、日経総合販売などを経て、市場経済研究所を設立、代表取締役。五台山書房創設。著書に「市場雑観」など。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日本人は相場の天才!

2006/01/16 22:05

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「日本人はもの作りは得意だが金ころがしは不得意だ」「相場でアングロサクソンの右に出るものはいない。日本人は幾ら一生懸命働いても金融取引で全部アングロサクソンにもっていかれていってまう」などという妄説が白昼堂々まかり通っている。まったく「馬鹿も休み休み言え!」と叫びたくなるのは私だけではなかろう。「日本人は投機が下手だ」なんていう野郎は鍋島高明さんの著作を一冊たりとも読んだ事が無いに違いない。「買い一本の怪物・金子直吉(大正期に相場で当たりまくり鈴木商店を三井物産を上回る大商社にのし上げた大番頭の物語)」「初代成金王・鈴木久五郎」「公会堂将軍・岩本栄之助(相場で大儲けし、大阪中ノ島公会堂を私財を投じて建設しそれをそっくり大阪市に寄付した大立者)」「東大出の飛び将軍・太田収(山一證券の基礎を築いた東大卒インテリ相場師の物語)」「天下の糸平(熱海を私財を投じて整備した生糸相場師)」「K紡・近藤信男」などなど戦前の日本で相場を縦横無尽に張り大儲けしたり破産
したりした「大相場師」がこんなにもいたんだということを少しは学んで欲しい。相場を愛し、相場に生きた日本の相場師たち。しかし、しかしですぞ。
読後一番印象に残ったのはK紡・近藤信男の以下の述懐である。「世の中のことはすべて金で解決がつくと思い込み、何でも彼でも。金を握らねばと夢中で働き、はっと気がついたときには『大金持ち』になっていた。....『大金持ち』になるということは、苦労がなくなることではなくて、苦労の種類が変わるに過ぎないことが分かった。『大金持ち』も死の前には無価値だ。空しいなあ」

いまが我が世の春であるがごとき振舞う成金「六本木ヒルズ族」に聞かせたい言葉であると思うのは私だけであろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/12/27 16:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。