サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 新書・選書・ブックレット
  3. 新書
  4. 筑摩書房
  5. ちくま新書
  6. ナショナリズム ――名著でたどる日本思想入門
  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2014/04/08
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • ISBN:978-4-480-06173-7
一般書

ナショナリズム ――名著でたどる日本思想入門

著者 浅羽通明 (著)

近代国家日本は、いつ何のために、創られたのか。否応もなくナショナリズムを自覚せざるをえない時代状況の中にある我々が、もっとも根源的なところから問題を捉えなおすために、日本...

もっと見る

ナショナリズム ――名著でたどる日本思想入門

税込 880 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 9.7MB
Android EPUB 9.7MB
Win EPUB 9.7MB
Mac EPUB 9.7MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

近代国家日本は、いつ何のために、創られたのか。否応もなくナショナリズムを自覚せざるをえない時代状況の中にある我々が、もっとも根源的なところから問題を捉えなおすために、日本ナショナリズムの起源と諸相を十冊のテキストを手がかりとして網羅。「思想史」をいまここで使える道具箱へと変貌させる野心作。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

小林よしのり『戦争論』への返歌として読む、浅羽ナショナリズム論

2004/05/11 21:07

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GG - この投稿者のレビュー一覧を見る

平明体という新しい文体で思想を語ってみせた橋爪大三郎『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、あるいは逆に、難解な用語も魅力のうちである木村敏『時間と自己』(中公新書)など、新書は思想系のロングセラーを輩出してきた。そうした名著の系列に新たな一冊が加わった。

本書がそれである。長編読書ガイドの体裁で、現代日本で最もホットな話題といえる「ナショナリズム」を解説していく。俎上に載せられ解読・解説されていく書物は次の十冊。

1.石光真清『城下の人』四部作
2.橋川文三『ナショナリズム』
3.金田一春彦ほか『日本の唱歌』
4.志賀重昂『日本風景論』
5.三宅雪嶺・芳賀矢一『日本人論』
6.小熊英二『<民主>と<愛国>』
7.本宮ひろ志『男一匹ガキ大将』
8.司馬遼太郎『坂の上の雲』
9.村上泰亮ほか『文明としてのイエ社会』
10.小沢一郎『日本改造計画』

浅羽本の読者がこのラインナップを見た場合、当然入るべき書物が章立てされていないことに気づくだろう。小林よしのり『戦争論』がそれである。ナショナリズムを鼓吹する本として賛否両論あったことは記憶に新しい(私は未読)。かつての盟友小林よしのりの「つくる会」への参加をどう評価しているのかが、気になるところだ。

実は——。その部分が本書のキモをなしている。全体を概観する序章は、「なぜ小林よしのりはナショナリストとなったか」という小見出しからスタートしており、また「日本ナショナリズムの現在」と題された終章においても、もう一度小林の著作に戻る形で、拡散型と収斂型というナショナリズムの二類型を論じている。つまり、この書物一冊全体が小林よしのり『戦争論』三部作への浅羽からの返答なのだ。

想像するに「つくる会」参加へのオファーは、当然浅羽にもなされたと思われる。しかし、浅羽にとって「つくる会」は、自らが投企するには思想性において不十分であった。幾許かの議論を交わした上で、小林と一定袂を分ったのではと想像する。乱暴に言いきってしまうと、収斂型ナショナリズムでよしとする浅羽と、拡散型を目指さなければ収まらない小林とが相容れなかった、ということではないか。

しかし——。以上の読みは私自身の関心に引きつけ過ぎで、紹介としてはややバランスを欠いているかもしれない。浅羽本の初読者は、難解な理路をまるで講談を聞くように解き明かしてくれる著者一流の芸を虚心に楽しめばよいのだと思う(期待を裏切りません)。

同時刊行された『アナーキズム』もとても面白い。シリーズとしての刊行を構想している著者には、続編への健筆を大いに期待したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

二つのナショナリズムと近現代日本

2004/05/24 23:21

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:梶谷懐 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は小林よしのりの『戦争論』に対する言及から始まっている。よく知られているように、浅羽さんは90年代初めよしりんの「ブレーン」と言われるほど彼の立場に深くコミットしていた。オウム事件後、よしりんはいわゆる「右傾化」の一途を歩んでいったが、浅羽さんはそんな彼から次第に距離をとると同時に、雑誌媒体での、特に政治的な内容にかかわる時論を控えるようになった。普通それは彼なりの「処世術」の結果だと受け止められていた。だが、本書の内容から判断するに、その間、浅羽さんは独自の思索を重ねることによって『戦争論』にいたるよしりんの思想的な歩みを捉えなおし、その立場にコミットしないまでも単純に否定もせず、むしろそれを乗り越える道を模索していたのだ。

 本書における「ナショナリズム」へのスタンスは、まずその二つの側面を強調すると言うものだ。一つには左・右を問わず「正義」「公」を実現するための理想主義的思考を担う基盤としての側面(「拡散型」ナショナリズム)、そしてもう一つは「意識しようとすまいとわれわれの意識を深いところで規定しているもの」としての側面(「収斂型」ナショナリズム)である。特に後者は、ナショナリズムを近代における「想像の共同体」として捉える立場が主流となった現在から見るとちょっと古めかしく感じられるかもしれない。しかし「日本」のナショナリズムを語るときにこの側面は外せないと言うのが著者の立場だ。
 というのも日本においてはこのナショナリズムの二つの側面は分かちがたく結びついてきたからである。例えば本書で印象的に紹介される、本宮ひろ志の『男一匹ガキ大将』の主人公戸川万吉が巨大な敵であるアメリカの財界人とはついに連帯することができなかった、というエピソードは、日本人による「正義」の追求という行為が、無意識のうちにしみこんだナショナリズムといかに一体化しているか、を示したものといえるだろう。

 この他、本書では近代日本におけるさまざまな思想が何らかのナショナリズムの影を宿していたということが衒学的かつ該博な知識を動員して説得的に示される。この手法だけみれば、例えば丸山真男の「国体主義者」的側面を批判してきたポストモダニストとも共通する。しかし浅羽さんは決して「このテキストにはナショナリズムの刻印が押されている、よって否定されねばならない」という紋切り型の批判を行わない。彼の力点はむしろナショナリズムが様々な可能性も持つ「諸刃の剣」的なものであることを正当に評価すること、そして最終的にはナショナリズムに対する「一般大衆」の感覚に信頼を置くこと(この辺は吉本隆明ちっくだ)におかれている。そういった立場から、「公」をめぐるアポリアに正当に悩んで見せた存在として小林よしのりを評価しつつも、結局のところ「大衆」はその理想主義についていけないだろう、として最終的にはそれを批判するのだ。

 ただ、少し不満だったのは、『戦争論』をかなり意識して書かれたにもかかわらず、「大東亜」戦争の評価や戦争責任の問題にほとんど触れていない点である。それは本書が、ナショナリズムの形成に不可欠な日本人の「他者」意識について、せいぜい欧米を対象したものを視野に入れるにとどまり、中国や朝鮮などアジアの「他者」についてはほとんど無視していることに起因する。それは本書の語りが戦後サヨク的な紋切り型に陥らないための浅羽さんなりの戦略だったろう。しかし現在において中国や半島におけるナショナリズムへの反発がまさに現代日本の「大衆」的ナショナリズムの主要な構成要素となっており、よしりんの「右傾化」もまさにその文脈で起こってきたことを考えれば、やはりこの点に関する著者の突っ込んだ見解が聞きたかった気がする。その分は星一つ減点したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/12/29 22:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/25 07:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/19 17:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/05 09:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/09 12:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/01 19:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/18 23:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/31 12:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。