サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2004/10/20
  • 出版社: 文芸春秋
  • レーベル: 文春新書
  • サイズ:18cm/252p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-16-660409-0
新書

紙の本

司馬遼太郎という人 (文春新書)

著者 和田 宏 (著)

司馬遼太郎という人 (文春新書)

税込 792 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

あたたかな包み

2004/11/28 17:02

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:北祭 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者の和田宏さんは、文藝春秋で30年近く司馬遼太郎さんの担当編集者をつとめた人である。しぜん司馬さんについて書くことは山ほどあったにちがいないが、そばに見ている人が大勢いるので「なにも私が書くことはない」のだと、追悼文を一つ二つ書くのみでその殻を閉じていた。このあたり、執筆はプロやお身内に任せておくのだという凛とした編集者たる職人肌を感じさせてくれる。

 しかし、司馬さんが亡くなられてから8年になるいま、著者のこころにある転機が訪れる。

「もしいま書くとしたらなにが書けるだろうかと思った。
 そして愕然とした。
 自分が考えていたより記憶が薄れていることに気づいたのである。
  …
 なにか私しか知らないこともあるのではないか。それが書く意義があることなら、いま書いておくべきではないのか」

 奇を衒うのではなく、著者のこころの内側から生じた「書いておきたい」という衝動が本書を著す発端となった。

 本書には、著者が司馬さんと接してきた長い年月の記憶をさぐり丹念にメモをとる要領で、司馬さんの言葉を表題として108の短い文章が収められている。その表題の言葉がまた余韻のあるいい響きなのである。

「言葉には表情がある。かすかにゆらめく香りがある。言葉は一語一語それぞれ違った雰囲気に、ふんわり包まれながら現れる」とは、谷沢永一氏が『人生を豊かにする日本語』(幻冬舎)のあとがきに記した言葉である。

 司馬さんが著者のまえでもらした言葉の数々。そのひとつひとつが司馬さんという人にふんわり包まれている。それがどれほどあたたかな包みであったことか、そのことを著者は淡たんと綴ってゆく。ときに司馬さんを失ったことへの声にならないため息がきこえもし、著者にとって司馬さんがどれほど大切な人であったのか、それがじんと伝わってくる。

 さあ、これでもう、司馬さんの記憶は薄れることはなく消えることもない…。そう著者は思ったであろうか。ここに残る本が誕生した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

偉大さ、気さくさ、寛容さ、など肯定的な面ばかりを強調しがちな筆致に辟易

2021/05/27 11:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

編集者としてかの作家に関わった
著者が彼の思い出を綴った本です。

この本を読むより、ウェブ上で記事を
探した方がずっと広く且つ深く、
かの作家の「素顔がわかる」と思います。

そしてその素顔は、彼の信奉者にとっては
必ずしも快いものではないかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/05/23 22:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/22 12:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/17 19:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/01 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/24 14:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/07 05:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。