サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 新書・選書・ブックレットの通販
  4. 新書の通販
  5. 平凡社の通販
  6. 平凡社新書の通販
  7. 評論家入門 清貧でもいいから物書きになりたい人にの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 2.9 18件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2004.11
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社新書
  • サイズ:18cm/232p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-582-85247-5

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

評論家入門 清貧でもいいから物書きになりたい人に (平凡社新書)

著者 小谷野 敦 (著)

物書きは儲からない。本を出したって、売れやしない。それでも「書いて生きていきたい」と言う人のために、評論の読み方、書くにあたっての基本的な事柄を示し、物書きという仕事の苦...

もっと見る

評論家入門 清貧でもいいから物書きになりたい人に (平凡社新書)

税込 836 7pt

評論家入門

税込 836 7pt

評論家入門

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 36.5MB
Android EPUB 36.5MB
Win EPUB 36.5MB
Mac EPUB 36.5MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

物書きは儲からない。本を出したって、売れやしない。それでも「書いて生きていきたい」と言う人のために、評論の読み方、書くにあたっての基本的な事柄を示し、物書きという仕事の苦しみと愉しみを説く。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー18件

みんなの評価2.9

評価内訳

紙の本

小林秀雄はヒデーオで、柄谷行人はカラブリコージ、あと丸谷才一は才能ナシ

2009/08/14 17:33

18人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

小谷野さんの評論はいつも読んでいてスカッとする。本書もその例外ではない。ちっとも面白くない文章しかかかないくせに、なぜか出版社がありがたがる「丸谷才一」をけちょんけちょんにくさしてくれてみたり。高校生の時、当時の「高校生読書案内」その他で「すごいすごい」と持ち上げられていたので読んでみたところ、断定と飛躍のオンパレードで一体こいつの文章のどこがすごいのか全く理解できず部屋の隅に投げ捨てた記憶のある「小林秀雄」もくそみそにけなしてある。「小林がよくないのは、その文章の多くが、論理的に読めないから、ということに尽きる」とは、誠に持って至言である!こいつの文章は正に「全編独り合点で、わかるやつだけ読めという態度」なので、これが私が進学校に通っていた当時、あまりにも鼻について好きになれなかった。私は文章とは福沢諭吉が言ったとおり「猿にでもわかる文章」でなければならないと思っている。小林秀雄の評論は悪文の代表例であり、知識も経験も少ない高校生なぞに読ませるべき文章ではない。そう思って桜蔭に進んだ娘が学校からもらってきた京都書房「新訂国語総覧」第四版を見ると小林秀雄が大きく取り上げられている。それとならんで、おお、あの死の間際まで「北朝鮮は悪くない」と叫びながら死んでいった国際政治音痴の丸山真男や、大金持ちの医者の家に生まれ何不自由なく育って日本の敗戦を早くから見通した「大秀才」極左の加藤周一まで載っているじゃないか!一度、小谷野先生には文部科学省審議会の諮問委員になっていただいて、この辺りの人選を根本から見直していただきたいものだ。

返す刀で小谷野先生はマルクス主義信奉者の柄谷行人も血祭りにあげている。「むろん」「もちろん」「いうまでもない」を文章の中にちりばめる柄谷の手法を「小林秀雄以来の、日本文芸評論(特有の)こけおどし」と切って捨てる小谷野さんの筆致は鮮やかである。

小谷野さんを見ていると、なんか人生を辛い方へ辛い方へと駒を進める「だめんず」みたいな香りがしてきてならない。普通、受験秀才は「将来何を専攻したら就職に有利か」「どの職業がやりがいと高い報酬にありつけそうか」を常に考えて努力するものだが、こういう俗物的な生き方と小谷野さんは無縁である。でも精神病を患い、向精神薬まで飲みながら論争するガッツを普通の人はもたない。確かに「匿名は卑怯である」かもしれない。でもそのネットでの罵詈讒謗は匿名だからこそできるものだし、それが世にもまれな「自由な言論空間を作る」ことにもつながっていると思う。だからこそbk1の書評は歯に衣着せず出来て楽しいし面白いのであって、それが故に毎週新聞に乗る「仲間ぼめ」「ヨイショ書評」とは一味も二味も違う「骨太の真実」に満ち溢れた書評がbk1にあふれるのではないか。あまり筋論に拘泥すると人生生き難くなる見本のような人が小谷野さんかもしれない。でも私は小谷野さんが好きだ。今後とも書いて書いて書きまくってもらいたいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

あなたも評論家になれる…わけではない

2004/11/21 17:13

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

『もてない男』でブレイクした評論家の最新刊である。
 今回は何と、「評論家入門」というタイトルである。平たく言えば、「あなたも評論家になれる」ということだ。ハウツー本もここまで来たか、と言いたくなるが、ちょっと待って欲しい。副題をよく読もう。「清貧でもいいから物書きになりたい人に」。この副題が曲者である。「清貧でもいいから」とあるが、清貧とはどのくらいの「貧」しさを指すのか? 一人暮らしをしていれば何とか食べていけるくらいの収入がある(しかない)ことを指すのだろうか?
 小谷野敦氏はいまや有名人のひとりと言っていい。その有名人が、いったい評論家としてどの程度の収入を得ているのだろうか? 氏は正直に書いている。物書きはもうからない、と。そして収入が先細りになったらアパートを畳んで実家に帰るしかないだろう、とも。また、評論家仲間の岸本葉子氏が、この連載が終わったらどうやって暮らしていこうかと悩んだ経験を持つ、とも書かれている。
 小谷野氏も岸本氏も東大卒の秀才・才媛である。秀才・才媛であるということは、物書きの必要条件である。たくさんの本を読み、様々な領域に目配りし、それを自分なりに練り上げて独自の産物としてアウトプットする。これは誰にでもできることではない。頭が良くなければ不可能な仕事なのである。特に氏が本書の中で推奨しているエッセイストという仕事は、漠然と日常茶飯事を書きつづるだけではすぐ種が尽きてしまうわけで、絶えざる勉強が欠かせない職業であるはずなのだ。
 また、小谷野氏は大学時代にマスコミへの回路を比較的多く持った教授に教わっている。誰もが瞠目するほどの圧倒的な実力があるなら別だが、マスコミは基本的にコネ社会である。つまり、小谷野氏は実力とコネとをあわせ持つ恵まれた立場にあったのであって、かりに女にはモテなかった(笑)にせよ、評論家として立つには圧倒的に有利な場所にいたわけだ。
 その小谷野氏にして、清貧を免れていない。したがって、この本の主張にもかかわらず、評論家を目指すのはよほど慎重にしなければ、と私は読者に老婆心から訴えたい。
 では、この本は無価値なのだろうか? そうではない。これは小谷野敦氏の生活と意見を知るための書物である。評論や評論家について氏がどういう考えを持っているか、評論家として氏がどういう暮らしをしているかを読み取って、氏のさらなる発展を祈ればよいのだ。かつて岩井克人が柄谷行人に言ったように、日本ではエッセイとは有名人の日常を知るために存在する。小谷野氏のこの本も、そこをはずしていない点で、エッセイの常道に沿っているのである。
 なお、「ヒエラルキー」はドイツ語とあるが(139ページ)、ドイツ語では「ヒエラルヒー」と発音される。ヒエラルキーというのは英語読みのハイアラーキーとドイツ語読みとの中間読みであり、おそらく学術用語としてのドイツ語がその地位を低下させていく中で英語との折衷読みとしてでっちあげられたものと推測される(少し古い日本語の学術書を読むと、ヒエラルヒーになっているのが分かるはず)。
 また、伊藤整の名の読み方だが(216ページ)、本名では「ひとし」であるけれども、作家としては「せい」が正しいのではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「採点!有名評論」

2004/12/07 20:50

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GG - この投稿者のレビュー一覧を見る

文芸批評(比較文学)と私憤エッセイのハイブリットである『もてない男』で文名をなした著者による「評論」論および「評論家」論。歯に衣着せない断定と、ときおり挟まれる法界悋気という小谷野節で、読者を楽しませてくれる。

断定の方からいこう。評論といえば、小林秀雄が代表的なスターだ。この代表的人物をとりあげた上で、小林秀雄は非論理的なので小林スタイルを真似てはいけないと強く強調している。評論は、著者のひらめき・思いつきから出発するにしても、事実に基づき論理的に組み立てられるべきもので、レトリックの力で押しきるものではないからである。小林秀雄の評論の多くは論理的に読むことができないので駄目なのである。初期作品はそうでもなかったのに何故こうなっていったのかというと…という謎解きまでついている。

さらには、「採点!有名評論」という項目まで設けられていて、有名評論がAからEまでの五段階で評価されている。井上章一『法隆寺への精神史』をA(学問でありながら評論でもある)とし、吉本隆明『共同幻想論』をE(あきらかにひどい)とする大胆さが痛快である。また、一章を設けて柄谷行人『日本近代文学の起源』を細かく読みなおしている。具体的な失点をいくつも挙げてはいるが、こちらはそれほど有効な批判になっている感じがしない。

また法界悋気といえば、著者の独擅場である。本書では第五章「評論家修行」が、それにあたる。有名ライターになるまでの苦節10年が、著者の周りの先輩学者などの実名入りで書かれていて、ゴシップとして楽しめる(まあ、あまりよい趣味とはいえないが)。本を一冊出して、雑誌「批評空間」に論文を二本出した頃に世間からまったく反応がないことに焦ったという記述がリアルである。

評論界のオールド・ファン(?)には、往年の栗本慎一郎『鉄の処女』(カッパブックス)を思い出してもらうとよいかもしれない。一種あの本の00年代版といえそうな気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本当に書きたいことを書きたければ、職業ではなく趣味にとどめるのがよい

2009/09/23 20:36

11人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 私も小説家になりたかった一人である。二十歳になる頃には、小説を書く才能があるかどうかは自分で分かる。才能はなかった。それに私の人生は平穏すぎた。それで、研究者になれたらと考えたが、なれなかった。その理由はこの本ではっきり指摘されている。移り気だからである。一つの対象を徹底して追いかけることができないのである。何かに魅せられて関係の書籍を大量に読むことは何度かあった。しかし、しばらくすると、他に大切なものあるいは面白いものがあるのではないかと目移りする。壁にぶつかると、たいした努力もせず才能がないとほうり出す、その繰り返しをやめられないのだ。
 
 小説家にも研究者にもなれないまま年を重ね、どんな分野のことに対しても一言批評をするような人間になった。でも、評論家になれないことは、この本を読むとよく納得できる。それが不幸でないこともこの本を読むと分かる。夢の印税生活なんて、宝くじの一等三億円が当たることを夢見るようなものでしかない。そんなことを夢見ている若者へのよい警告の書となっている。
 
 内容はと言えば、著者の恨みつらみが書き綴られている。共感するものもあれば、そうでないものもある。たとえば、小林秀雄、柄谷行人、中沢新一などに関しての評価には納得がいく。しかし、「論争の愉しみと苦しみ」で著者が書いていることは、それなりに発言権を保証されている立場だから言えることも多い。この本を読むと、社会で知識人と呼ばれている人が、いかにプライドが高く、自らの間違いを認めることを忌避しているかがよく分かる。
 
 『それから、「チンピラ」はなるべく相手にしないほうがいい。…大学の教師でもチンピラみたいなのはいる。』(p.181)とある。本当にその通りで、私もちょっと批判的な書評を書いたら、某国立大学の教師から脅迫まがいのメールを送られたことがある。誤解に基づき、とても知的とは言い難い感情的な言葉が連ねられていて、自分の批判が正しかったのだと確信したのだが、家族を持つ身としては、安全第一を考えた。その点、妻がいると精神的な支えになるだろうという著者の考えは半分当たっているが、天涯孤独なほうが言いたいことを言える面もある。
 
 『bk1の書評などひどいもので』(p.181)と一括りで非難しているが、一括りで語るのは論理的ではない。私の書評がひどくないと言うつもりはないが、少なくともbk1の誰々の書評は言及すべきである。
 
 ともかく、評論が儲かるものではないこと。学界がどんな社会か。評論を書く時に心掛けるべきことなどが、実感を込めて書かれているので、学者や評論家志望の若者にお薦めである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

書名に騙された

2021/07/28 12:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:.ばっは - この投稿者のレビュー一覧を見る

誰の本だったか、本書が出てきてメモしていたから手に取ってみたが、これはハウツー本ではない。そして、ここでいう評論とはほとんど文藝評論のこと。著者に興味がある人以外は読む価値なし。私は書名に騙された。
様々な文藝評論を評価しているが元の文章を読んでいないので何とも言えないし特段の興味もないから該当部飛ばし。文藝評論やるならこの程度は読んで当然ということか。
ただ、小林秀雄批判には大いに賛同する。音楽評論を覗いたことがあるけど私にとっては何の役にも立たなかった。
著者の実体験から予想以上に文筆業で食っていくのは難しいと。道楽で書いていくのがよいのだろうな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/07/13 11:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/25 11:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/22 14:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/31 14:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/30 10:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/26 07:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/20 23:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/30 23:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/02/04 23:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/04/09 23:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。