サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 言語・語学・辞典の通販
  4. 日本語の通販
  5. 柘植書房新社の通販
  6. ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.11
  • 出版社: 柘植書房新社
  • サイズ:21cm/160p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-8068-0529-7

紙の本

ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室

著者 ひげうさぎ (著)

「作文が書けない」と思っている(思いこんでいる)たくさんの子どもたちに、作文が書けるようになる、文章力が上達するちょっとしたコツとネタを伝授。作文指導をする教師や、かつて...

もっと見る

ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「作文が書けない」と思っている(思いこんでいる)たくさんの子どもたちに、作文が書けるようになる、文章力が上達するちょっとしたコツとネタを伝授。作文指導をする教師や、かつて小学生だった大人でも参考になる本。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

ひげうさぎ

略歴
〈ひげうさぎ〉1961年神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。私立小学校教頭。ウェブサイト「おふぃすひげうさぎ」を運営。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ほんのちょっとのコツで文章が変化する。

2010/11/27 19:44

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:wildcat - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、作文のコツ、ネタ、アイディアに理論的部分を加えてまとめられている本である。

個人サイト「おふぃすひげうさぎ」に連載した「ひげうさぎ文章教室」を下じきに、
学級通信に書いた記事をくわえて全体を再構成し、あらためて書きなおしたものとのこと。

著者は、公立小学校の担任時代に20年にわたり日記・作文指導を実践してきた方。
(現在は、私立小学校の校長(本書の執筆時は教頭)。)

子どもの頃から書くのが好きで、大得意だったかというと実はそうではなく、
小学生の頃は作文が苦手だったそうだ。

「ぼくと同じように「書けない」と思っている(思いこんでいる)子どもたちをなんとか書けるようにしてやりたい」
という思いから、「そのためにはどうしたらよいか、たくさん考え、たくさん勉強し」続けた。

そうしたところ、自分で文章を書くときも子どもたちに書いてもらうときも効果の上がるコツや
思わず書いてみたくなる作文のネタやアイディアがわかってきたという。

本書は、基礎編、リクツ編、応用編、発展編から構成されている。

基礎編、応用編、発展編は、実際に文章を書こうと思う人向けで、
小学校高学年が理解できるように心がけて書かれている。

リクツ編は、作文指導を行う人など、
「書けるようになりたいと思っている子どもをささえる人」に向けて書かれている。

本書の内容は、「長年にわたる日記・作文の指導からとりだした文章作法」である。

書くのが苦手な子はそれなりの文章が書けるようになり、
ある程度のものが書けていた子もさらにみがきがかけられるようになった。

目標とするのは「達意の文章」である。

「名文ではなく、伝えたい内容が過不足なく正確に読者にとどく文章が書けるようになること」を目指している。

基礎編には、「これだけで文章が劇的に変化するという、もっとも大切なポイントを三つ」書いている。

最初に書かれている「作文が書けるようになるためにいちばん大切なこと」は、
著者が「この本で言いたいことをひとことであらわせと言われたら、たったこれだけです」と
書いてしまうようなことである。

小学生の作文が、これだけで、確かにぐっと変化しているのが面白い。

さらに、日記では使ってはいけないことばが3つ登場する。

意識しないと多用してしまうことば達だが、
日記ではあたりまえのことだから省いていいのである。

これは、ブログで日記を書くときにも使えることである。

あたりまえの言葉を使わず、違う言葉を使おうとするとあれこれ考えるようになり、発想が広がる。

日記以外の文章でも、それは言えることだろう。

ほかに2種類の言葉も使ってはいけない言葉として登場する。

最初の1種類については、ほかの文章本でも読んだことがあり、意識していることだった。

これを完全に使わないのは難しいのだが、書いた文章の中に入れるのではなく、
読者にそう思わせようという気持ちで書いている。

ここに書かれていたもう一つのポイントは、「よく考えて書きなさい」ではなくて、
「よく~しなさい。~を書いてごらん」と言ったら、書けるというヒントでもあった。

ブログやツイッターをするようなってから、毎日が変わったという人も多いだろう。

これは、この点にあるのではないだろうか。

   描写するには、身のまわりのある部分を切りとらなければなりません。

  そのある部分を切りとる作業こそ、「考える」ことにほかならないのです。

   描写するには、対象をよく見なければなりません。

  五感すべてを使い、身のまわりの事象を注意ぶかく感じとろうとする努力が必要です。

   意識してそうしているうちに、ふだん見すごしていたことに目がむき、「気づき」がうまれます。

  「書くこと」が見えてくるのです。

   するとこんどは、見つかったことを文章にしようと一生懸命に考えます。

  考えて書こうとすればするほど、また対象をよく観察するようになります。

  (p.28)

リクツ編では、作文が大切である理由と作文を書く効用をまとめている。

「なんのためにかくのか」について5項目、「文章上達の要因」について3項目ある。

書くことは、直接の体験や読書や会話などと結びついている。

著者は、子どもたちの毎日の日記にこんなことを書いてほしいと願っている。

   その日のできごとを順にたどった「日記」=日々の記録を書くのではなく、

  「心からいいな」と思うことを見つける、

  見つからなければなんでもいいから「心からいいな」という気持ちになってみる…

  (p.72)

応用編では、作文技術を20項目取り上げている。

発展編では、コツを使って文章を書いてみたくなるネタやアイディアを15項目で紹介している。

印象的だったのは、「さかあがり記念日」。

   あなたは鉄棒でさかあがりができますか。

   もしもできないのなら、それはすてきな日記が書けるチャンスです。

   さかあがりができるようになりたくて、なんどもなんども練習して、

  まめがつぶれ、落ちたりあちこちぶつけたりして苦労しているうちに、

  あるときクルッとからだが一回転、できた、まわれた!

  まるで奇跡のような瞬間です。

   できない子だけが、練習をつづけた子だけが味わうことができる、すてきな記念日です。

  一生わすれられない日になるはずです。

  できない期間が長かった人ほど、できたときのうれしさは格別なものになるはずです。

   そんな記念日のことが書けるのは、一生に一度だけ。

  この日をのがしては、感動もうすれてしまいます。

  なにがあっても書いてみましょう。

  (p.140)

うーん、惜しい! 書いときゃよかった。

水泳で横の向こう岸(12.5m)まで渡れたときとか、組み体操で崩れなかった本番とか
エピソードは山ほどあるんだけどなぁ。

書評は続いているから、よしとしておくか・・・。

できないことをただのマイナスにとらえない精神は、日記を書いても書かなくても大切なことだ。

書くことは、考えること。

書くことは、思いを伝えること。

本書を読み、「どんな文章も読まれることを求めている」という
他の方からいただいた言葉を思い出し、何のために書くのか、書きたいのかを考えた。

技術本であると同時に書くことの本質について考えさせてくれた1冊だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/12/27 09:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/10/16 21:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。