サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.1
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書ラクレ
  • サイズ:18cm/225p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-12-150236-0
新書

紙の本

知の分類史 常識としての博物学 (中公新書ラクレ)

著者 久我 勝利 (著)

分けるとは、すなわち知ること。では、古来、人々はどのように森羅万象を分類してきたのか? 有史以来、世界中で行われてきた分類の営みを辿りつつ、知の本質を問い直す、異色の世界...

もっと見る

知の分類史 常識としての博物学 (中公新書ラクレ)

税込 836 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

分けるとは、すなわち知ること。では、古来、人々はどのように森羅万象を分類してきたのか? 有史以来、世界中で行われてきた分類の営みを辿りつつ、知の本質を問い直す、異色の世界史。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

久我 勝利

略歴
〈久我勝利〉1955年神奈川県生まれ。専修大学文学部卒業。科学・情報を中心に幅広いテーマで執筆活動を行う。テレビの科学番組の企画・リサーチを担当。著書に「そこが知りたい!遺伝子とDNA」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価3.4

評価内訳

紙の本

「分ける」=「分かる」

2007/02/17 00:03

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:濱本 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書では、帯に「分けるとは、知ることだ」と大上段に構える。「分かる」の語源をご存知であろうか?「分ける」→「分かる」即ち、「分ける」事が「分かる」事なのである。これを理解していない輩が多い。私の会社でもそうである。偉い人ほど、「分ける」をしたがらない。即ち、複雑な事象を複雑なまま処置をしようとして、一向に進展しないというジレンマに陥るのである。複雑な事象を細分化して、単純化して、問題解決を図ろうとすると、決まって、「そんな単純な問題じゃ無い」という言葉が返って来る。問題の本質を意図的かどうかは分からないが、分かろう(分けよう)としないのである。
本書は、古今東西の分類術について、詳細している。博物学のそれ、西洋の百科事典、東洋の百科事典、図書分類術と詳説している。これを読み終えると、人類の「知」の歴史は、「分類」の歴史のような気がする。分類という大きな命題に対して、学問として確立していないのが、不思議だと本書で言っているが、全くその通りだと思う。
私の経験から言っても、分類の上手いのは仕事が出来る事だと言える。私は、若い頃、分類が下手で、書類を捜すのに多大な無駄な時間を費やしていた。今は、全く違う。今では、適切に分類が出来ており、必要な書類は、一発で見つけられる。昔は、仕事が出来なかったが、今は違うという一つの証拠である。
本書で、トマス・アクィナスの「神学大全」という書物を知った。キリスト教神学の集大成のような書物だが、是非、読んでみたいと思った次第である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人類の全体知の変容

2007/08/25 20:44

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

博物学、百科事典、類書、図書分類、に関する、古今東西の本と著者の概要紹介である。各書の分類項目を見ると、その本が作られた時代の人々の人類の知の全体の捉え方が解るという方針で、各書がどのような分類項目のもとで配列されていたかを紹介している。
 このように、地域別、時代順に紹介されると、おのずと人類の全体知の変容が明かになる。新書判での紹介であるから、個々についてはほんの骨格的なものでありものたりないが、入門書としては適切であろう。興味が湧けば、さらに紹介された本の一部でも断片的でも読んでみれば良い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/09/03 09:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/19 16:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/27 07:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/03 20:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/22 21:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/06 20:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/20 18:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/01/03 08:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。