サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.10
  • 出版社: 岩崎書店
  • サイズ:19cm/181p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-265-80167-1
ガイド

紙の本

子どもの本のはるなつあきふゆ

著者 宮川 健郎 (著)

小学校の低学年は、読書の習慣を身につけるのにぴったりの時期。おなじみのロングセラーから、とっておきの掘り出し物まで、108冊+αの本を宮川流の愉快なブックトークで紹介。あ...

もっと見る

子どもの本のはるなつあきふゆ

税込 1,430 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

紙の本
セット商品

子育て応援シリーズ 14巻セット

  • 税込価格:20,130183pt
  • 発送可能日:購入できません

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

小学校の低学年は、読書の習慣を身につけるのにぴったりの時期。おなじみのロングセラーから、とっておきの掘り出し物まで、108冊+αの本を宮川流の愉快なブックトークで紹介。あまんきみこ、福本友美子との対談も収録。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

宮川 健郎

略歴
〈宮川健郎〉1955年東京都生まれ。立教大学大学院前期課程修了。明星大学人文学部教授。日本児童文学専攻。著書に「現代児童文学の語るもの」「本をとおして子どもとつきあう」など。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

小学校低学年の保護者の必読書。充実の「ブックトーク」がたのしめます。

2008/01/02 16:18

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:月乃春水 - この投稿者のレビュー一覧を見る

Z会小学生コースの保護者向け情報誌『zigzag time』に現在も連載中の「親と子の本棚」が単行本になったもの。岩波書店の「子育て応援シリーズ」の一冊です。

内容は小学1、2、3年生向きの本の紹介であるのには違いないのだけれど、「ブックガイド」とは少々趣きが異なります。

新刊ないし新刊に近い児童書一冊と、そのほか二冊の三冊を紹介しながら、何か一つのテーマを語る─落語の「三題噺」のようなブックトーク。
月刊誌の連載なので、ゆるやかに季節感を意識し、子どもの本を素材に歳時記を編むように書かれています(「はじめに」より)。


タイトルは「春、新しい気もち」「夏のあいさつ」「豆のいのち」「子ども時代の光と影」「幸福の約束」「目をさませ、子どもたち」「胸の奥で願っていること」など、必ずしも「季節」にとらわれ過ぎず、子どもの気持ちに寄り添う姿勢が感じられます。それが宮川流のブックトークといえそうです。

ページの下、三分の一ほどに紹介されている本の表紙とデータが記載されています。
内容からの引用、著者のそれ以外の本が「断然おすすめ」と書かれていたりして、ひとつひとつ見逃せません。

ブックトークのなかには「なるほど」ということばが何度も出てきます。
宮川先生も一緒に「読んでいる」んですね。

「読んでみました」という読者(主に保護者)からの報告(投稿)とそれに対する宮川先生のコメントも挿入されています。

また、「おすすめ読書術」として紹介されているのは
■本を返す前に■「名作」を読む意味■大人もいっしょに読む■読み聞かせは、とりあえず棒読みで■音読と黙読

「読書の相談室」では■自分で本を読まないのですが?■子どもが選ぶと、いつも同じジャンルの本ばかりなのですが?■読ませたい本と、子どもが読みたがる本がちがうのですが?■マンガも読書に入りますか?■読書感想文、どうしたらいいですか?

小学生ともなると、絵本を親子で読んでいたときとは違う反応を当然ながらするので、どうしていいものやら悩むときがあります。相談室での質問内容は、多くの保護者の方々も同様に思われているのではないでしょうか?
これは大いに参考になります。

さらに童話作家のあまんきみこさんとの対談「それぞれの人生で本の世界を味わおう」、児童文学翻訳家の福本友美子さんとの対談「本をとおして世界を知る 興味を広げる」もあります。

このようにかなり充実の内容となっていて、手元に置いてたびたび読み返し、参考にしたい。読んでいない本は全部読みたくなる(子どもよりも先に親が)。そんな一冊です。

本好きな小学生の保護者の方には必読書。ぜひおすすめします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/06/28 09:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/26 13:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。