サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.1
  • 出版社: 日本経済新聞出版社
  • サイズ:20cm/274p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-532-16685-4

紙の本

外交の力

著者 田中 均 (著)

経済摩擦、日米安保・基地交渉、北朝鮮外交、東アジア…。北米局北米第2課長、アジア大洋州局長などを歴任し、歴史の転換点に立ち会った外交官・田中均が、知られざるエピソードを交...

もっと見る

外交の力

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

経済摩擦、日米安保・基地交渉、北朝鮮外交、東アジア…。北米局北米第2課長、アジア大洋州局長などを歴任し、歴史の転換点に立ち会った外交官・田中均が、知られざるエピソードを交え、時代への提言をつづる。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

田中 均

略歴
〈田中均〉京都府生まれ。オックスフォード大学修士課程修了。外務省アジア大洋州局長、外務審議官などを歴任し退官。(財)日本国際交流センターシニア・フェロー、東京大学公共政策大学院特任教授。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

本物とは何か、ニセモノとはなにか。本書こそ、まさに諸君にものごとの「真贋」を問う「真実の刃」である!

2009/03/04 21:17

14人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は戦後日本外交の金字塔「小泉総理訪朝と拉致被害者家族の奪還」を影で支えた田中均さんが著した外交論である。田中さんは現在、東京大学公共政策大学院で特任教授を勤められておられる。本書のあとがきを読むと、田中さんの執筆動機が日本の将来を背負う若者に向けて何かしらのメッセージを発信したいという熱い思いであったことが見て取れる。現役を退いたばかりの外交官が、国家公務員の守秘義務という制約の下にありながら、己の経験や外交論をかなりオープンに展開した稀有の書と言っていい。

本書の読ませどころは3つ。第一は3章を中心に展開される北朝鮮との交渉経緯と、あの「凍土の共和国」をどうやって田中さんが動かしたかという外交戦略の手の内を明かした下り。第二は、2章から5章にかけて展開される田中さんの外交観。第三は終章を中心に随所に展開されるメディア論であろう。

まず、北朝鮮交渉を軸に田中さんの外交観から見てみよう。田中さんは「大きな絵を描く」という表現を繰り返し用いている。日本のみならず相手も含めた全体的な望ましい世界観をまず相手に示し、その中でお互いに利益を得ていくにはどうしたらよいかをお互いに話し合っていくことこそが外交の要諦というわけだ。これには誰しも異存なかろう。外交とは、ややもすると007もどきの秘密工作的なイメージを持つ人も多いと思うが、実は外交とは極めて地道なものである。そもそも戦略というが、戦略の基本となる情報の多くは実際には公開されている。その国の国境はどの国と接しているか。経済力はどうか。主要な産業は何か。輸出入のバランスはどうか。主な貿易相手はどこか。原材料の自給率は。人口は。年齢構成は。。。こうした公開された基本情報を積み上げていけば、その国が取るべき戦略の概略は概ね類推することが出来るのである。北朝鮮とはアジア最悪の貧乏国家であり、「猿の惑星」よろしく核兵器を神と崇める奇矯な独裁国家である。ほっとけば自然消滅する運命にあり、既にあの国は崩壊に向けた自然運動を始めたといってよい。その国と取引すること自体が困難な作業だが、この作業を田中さんはなぜ成し得たのか。それは「相手が何を望んでいるか」を素直に考えることだと田中さんは言う。北朝鮮が何を望んでいるのか。それはズバリ金王朝の存続である。その為には何が必要か。米国との関係改善である。北朝鮮と米国が関係を改善するに当たり、最良のパートナーはどこか。それは米国と同盟関係にある日本である。世界第二の経済大国である日本との関係を改善すれば北朝鮮存続のために必要不可欠な経済援助も転がり込んでくる。では日本との関係改善に北朝鮮は何を為すべきなのか。それは拉致問題の解決である。拉致問題を解決するためにはどうすればよいのか。それはトップ同士の交渉以外にない。田中さんはこう考えて、それを実行に移したわけだ。この外交交渉を進める上でもっとも重要なポイントは機密の保持である。機密保持法がブサヨどもの意味不明な反対で立法化されていない日本では、情けないことに情報は何時でもどこからでも漏洩し放題である。政府には多くの人間が出入りしており、彼らはそれぞれの利害と思惑があり、情報を様々なルートを通じてマスコミにリークしている。だから田中さんは北朝鮮との交渉を特定少数の最低限の人にしか知らせなかった。小泉首相、福田官房長官、安倍官房副長官、外務事務次官などごくごく少数である(これが後に、情報の輪からはずされた人たちを大いに怒らせ「田中憎し」の大合唱が沸き起こる原因にもなる)。結果としてこの作戦は大成功と成り、やがて天才政治家小泉純一郎の決断もあって、全く武力を用いない完全なる交渉のみで史上最悪の独裁国家から拉致被害者を奪還するという空前にして絶後の外交的偉業が成されるのである。

私は日本外交の金字塔をアレンジした偉大な外交官田中均を「どうしてそこまで」と思うくらいクサシ続けたジャーナリストを二人知っている。重村智計、手嶋龍一である。特に手嶋は佐藤優なる胡散臭い被告人と一緒になってあることないこと言いながら田中の北朝鮮外交を論難し続けた。曰く「今回の田中均の行動で米国政府要人は激怒している」。本書を読むと、何のことはない。アメリカ政府内で激怒していたのはイラク攻撃同様北朝鮮へも軍事行動を望んでいた強硬派ネオコンのボルトン以下であったことが分かる。米国政府内には日本政府内以上に多様な意見があって、まず意見が一本化されることはない。常に複数の意見を持つものが政権内で競争的に政策を形成していくのがアメリカのやり方なのだ。常日頃ネオコンを小馬鹿にしているような手嶋や佐藤が、こういう時だけわざと名前を伏せて「米国政府要人が田中の外交に対し怒りを募らせている」などということは、やり方として汚くないか。佐藤のやり口はもっと汚い。国家公務員には守秘義務というのがあって滅多矢鱈に発言は出来ないのである。それをいいことに、相手が反論してこないのを見透かして、自分に都合の良いところだけを切り取って勝手な「外交論」を垂れ流している。これもかなり悪質なやり方である。もちろん良識人である田中さんは本書内で手嶋や重村以下を論難するような下品な真似はしていない。ちゃんと「紳士としての節度」を守っていらっしゃる。

本書には日本の安全保障の基礎である日米安保体制を維持するために外務省が当時燃え上がっていた日米貿易戦争を沈静化するため、アメリカという「ガイアツ」を使って日本の閉鎖的な体制をより開放的なものとすべく国内改革に利用したという「告白」も出ている。当時の日本は外では自由貿易の御旗の下に輸出をやりたい放題やっている一方、輸入については幼稚産業保護という「いつの時代の話だよ」という規制で制限し、より良いものをより安くという消費者利益をないがしろにしていたのである。田中さんらの努力が実り、農産物の輸入もかなり自由化され大規模小売店舗法も改正されて我々消費者はかなり豊な消費生活を享受できるようになった。昨今、在日米国大使館のホームページに記載されている対日年次改革要望書を米国の傲慢な対日要求の根拠のごとく語る「外交の素人」がマスコミに出てくるが、米国の対日圧力の情報の出元は、実は日本政府だったりするのである(よく勉強しろよ、諸君!)。

本書を読んで、私が持っていた田中さんに対して抱いていたイメージがいずれも誤解であることが分かった。その誤解とは、ひとつは田中さんの外交観が、いわゆるエリート外交主義(少数の訳を知ったるエリートが、秘密裏に外交を司る)であり、彼のような発想は民主主義政治の下では成り立ち得ない時代遅れのもの(19世紀的なもの)ではないかという誤解と、もうひとつは彼がいわゆるアジア主義者(それと一体としての反米主義者)ではないかという誤解である。本書で田中さんが展開する外交論を読んで外交とは、ある部分エリート主義的にならざるを得ない部分があることが良く分かったし、日米関係が日本国家生存の基礎であると田中さんが深く理解していることも良く理解できた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

田中均と日本外交

2009/01/31 10:01

7人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:としりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 2002年9月17日、当時の小泉総理が北朝鮮を訪問し、将軍様との首脳会談に臨んだ。この会談で、将軍様に拉致の事実を認めさせ謝罪の言葉を引き出すという大きな外交成果を上げた。
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しよう」などと謳う、ノー天気な憲法を戴く日本国民には衝撃を与え、親北左派は大打撃を受けたのである。
 その日朝首脳会談に向けて水面下で折衝を行い、小泉訪朝のお膳立てをしたのが、田中均アジア大洋州局長だった。
 もちろん、会談が成功したのは、外交努力だけでなく、米朝関係など他の要因もあった。小泉総理自身の訪朝への決意もあった。しかし、軍事的圧力が使えない日本外交としては、(結果的に)大殊勲だったといっていいのではないか。
 ところが、どう間違ったのか「秘密交渉」「裏取引」などダーティーなイメージから、拉致事件の批判の矛先が田中均に向かうのだ。多くのメディアからのバッシング、国賊扱いされ、自宅に爆発物を仕掛けられるまでになってしまう。
 そんな中、朝日新聞などは紙上で彼を擁護していたのが印象的だった。
 田中均は本当に批判されて当然の人物なのだろうか?「対話派」「ハト派」イメージだが、本当に朝日好みの人物なのか?
 本書前半は彼の回顧録である。対米経済外交や安保政策を巡る外交、対北朝鮮外交などである。ただ、あまり細部にまでは踏み込まれていないが。
 それでも読み進むにつれ、彼の外交姿勢が理解できる。
 日本外交について、田中均氏は言う。何の裏付けもなくて勢いのいいことを言うことがしばしばある。軍事的な側面も含めて能力を前提にして外交を展開するのであればいいが、その(軍事的)能力も準備もなく口先だけで威勢のいいことを主張するのは国家として浅はかなことだ、と。
 彼の外交スタンスはここらに表れているのかもしれない。
 外交官として彼はかなり有能だったのだろう。小泉総理のほか橋本龍太郎総理(当時)からの信頼も厚かった様子がうかがえる。
 さて、本書後半は彼の外交論、外交戦略について語られ、独自の提言も示している。
 彼は日本の国益を考え、東アジア地域共同体を提唱する。
 東アジア地域共同体というと、東アジアは欧州などと違って政治体制も経済格差も発展レベルも国によってバラバラであり、共同体などナンセンスという声が多数だろう。
 しかし、読み進めていくと、田中均氏の言う東アジア地域共同体とは、欧州連合やその前身の欧州共同体とは全く異なる概念であることがわかる。
 言うなれば、重層的な枠組みの総称であって、一つの組織体ではない。日米同盟を軽視するものでもない。むしろ、米国を東アジアに引き続き関与させようとするものだ。
 であるなら、東アジア地域共同体というネーミングがふさわしいのかどうか。実体はともかく呼び名はそれだけで特定のイメージを形成し、しばしば独り歩きする。呼び名はイメージをつくる重要なものである。再考した方がいい、と評者は思う。
 ところで、田中氏は最近の集団的自衛権をめぐる議論にも言及している。
 注目しよう。単刀直入ではなく、ドイツの例なども引きながら回りくどく説明してはいる。が、明らかに集団的自衛権の行使に賛成の立場と読みとれる。
 朝日新聞論説委員諸君には熟読してもらいたいものだ。
 本書は、外交官・田中均を好きな者も嫌いな者も一読の価値があるだろう。新たな発見があるに違いない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

職人としての外交官

2009/05/10 15:49

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くにたち蟄居日記 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 北朝鮮関係で名を馳せた田中均の著作である。

 この数年外交官の書いた本が増えてきた気がする。佐藤優を代表とし 東郷和彦、それに今回の田中均である。外交官の書いた本が注目を浴び、かつ 読まれるという風潮が最近出てきたものであるとするなら そこには何がしかの時代のシグナルがあると考えるべきだ。冷戦終了後に 逆に一気に流動化してきた世界の中で 日本国民が「外交」の重要性を感じる下地が出来てきている可能性も否定はできないと思う。

 本書から見える田中均という方は 「職人」だ。これは 例えば 東郷和彦という方が「哲学者」という雰囲気であったことを考えると 「職人性」が際立つ。
 著者は本書で 外交を考えるにあたり 世界の中での日本の位置づけをしっかりと示すビジョンが必要だと繰り返し言う。その「位置づけ」に当たっては日本の国益の最大化を目的とするという点もぶれていない。
 東郷の場合には その「国益」を考えるに際し 歴史に戻り そこからいささか形而上学的な方向性を出してきている気がする。一方 著者の場合には 哲学というよりは より冷徹な現実主義を「国益判断」の芯に据えている気がした。佐藤優は外交においては「薄っぺらな論理が必要である」と どこかで語っていたが その点では著者は佐藤の近くに立っている気がする。

 おそらく 職業的な外交官としては そのアプローチではないと 能力が発揮されない場面が多いのだろう。但し ここで僕が敢えて 違和感を感じるとしたら 「その現実主義とは どのような現実主義なのか」といういささか青臭い部分だ。もっと言うと「国益とはそもそも現実的には何なのか」という明快な定義を一つ出してあったらよかったのではという点だ。

 本作を読んで 外交官という仕事の大変さは良く分かった。これは相当の覚悟がないとやれないだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/08/09 15:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/05 14:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/26 21:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/30 12:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/20 15:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/24 23:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/11 17:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/12 23:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。