サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 13件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.12
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • サイズ:18cm/238p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-480-06524-7
新書

紙の本

仕事耳を鍛える 「ビジネス傾聴」入門 (ちくま新書)

著者 内田 和俊 (著)

職場やビジネスシーンにおいて、相手の話を「聴く能力」こそ仕事を活性化させる鍵であり、これを軽視するがゆえに様々な問題が生じる。日頃の聴き方を総点検し、肯定的な結果へとつな...

もっと見る

仕事耳を鍛える 「ビジネス傾聴」入門 (ちくま新書)

税込 814 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

職場やビジネスシーンにおいて、相手の話を「聴く能力」こそ仕事を活性化させる鍵であり、これを軽視するがゆえに様々な問題が生じる。日頃の聴き方を総点検し、肯定的な結果へとつながるスキル「ビジネス傾聴」を解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

内田 和俊

略歴
〈内田和俊〉1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。SYPシステム専属研修トレーナー、PHP認定ビジネスコーチ上級。著書に「「依存する人」を「変化を起こす人」にどう育てるか」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー13件

みんなの評価4.2

評価内訳

紙の本

「聴く」と「聞く」の違い。大きいねー

2011/07/14 07:45

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のちもち - この投稿者のレビュー一覧を見る

部下から上司、妻から夫、「聴く」ことの重要性は年齢を重ねるごとに実感する。また、逆のパターン、上司から部下、夫から妻、という流れにおいても感じることがある。
本書は特に、ビジネスにおけるコミュニケーションに事例をあげて「聴く」ことの大切さを披露。どのような態度で話を聴いているか、どのような対応をするか、「聞いてくる」質問者の意図、真意を推し量った上での適切な答え、等々、非常に「現実感」満載の内容で、自分に置き換えることができる。どこの社会でも「反論ありき」で聞くようなタイプもいる。「つっこみどころ」を探しているような人とか。あるいは、カラオケで自分の次の曲を探しているように、会議における発言の順番を気にしているような人とか...自分に当てはまるような箇所もあって、身につまされるような思いも...ちゃんと「聴いて」いても、相手が「同意」を求めているか「解決策」を求めているのか、ただ「聞いて」欲しいだけなのかの見極め、そしてその「要望」に対する「解」を持っていてそれを提供できるか。
う~ん、難しいねえ。もちろんそれには「場数」もあり、「テクニック」もあり、いろいろ必要な要素がある。だけど何となく思うのは、相手を思う気持ちだったりするんじゃないかなあ。「尋ねる(相談する)」には、その質問者なりの理由があり、その人だからこそ聞いている場合が大多数だよね。だから「適切な答え」を返そうとするよりも、その人の置かれている環境や「今」の状況、心理を慮った対応をすることが一番大事なんだろう。それには日ごろからのコミュニケーション、これなんだろうね。
その言葉の裏にあるものを推測、理解するものとして著者があげているのが、有名な「メラビアンの法則」であったりする(たびたび登場する)。ノンバーバル、つまり、ボイストーンや表情などの「言葉以外」のものがより重要だ、ということだ。故に「メール」では伝わらないことが多い、と著者は説く。もちろんその「言葉以外」は重要だよね。個人的には、「でもやっぱり言葉じゃん」と思っているので、この法則はそれほど思い入れはないのだけれど(メールだって「伝わる」ことは、もちろん、ある)、それも大事、「言葉」ももちろん大事、ということで理解です。
「聴き方」のステージを分類して紹介してくれている、且つ、それぞれの対応の考え方も明示していただいているのですが、欲を言えば、「そういう聴き方をされた際の対応=質問・相談する側」の立場での対応方法も多少示唆が欲しかったなあ。自分は「聴き」上手になれたとしても、相手は変えられないからね。実はこのあたりが現場では課題だったりするんですねー。


【ことば】...雄弁である必要はありません。シンプルで前向きな言葉を選んでください。

「シンプルで前向き」って、意外に最も大事かなあ、って思います。それこそ、「言葉」の持つパワーですよね。 今度は話す(アドバイスする)側の態度(熱さ、真剣さ)というところになりますね。人と人はやっぱり「言葉」でつながっています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/01/28 16:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/09 19:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/12 19:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/27 16:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/26 11:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/24 20:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/16 06:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/20 19:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/29 21:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/31 16:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/03/29 20:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/15 18:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。