サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2014/06/30
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/285p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-335791-9
  • 国内送料無料

紙の本

書物変身譚 琥珀のアーカイヴ

著者 今福 龍太 (著)

書物とは、地質学的時間と歴史的時間を結んで生じた、大いなる変身の産物である。生命と記憶の集積として、電脳化に抗して生き続ける書物の魅力の本質を探る。『考える人』連載に加筆...

もっと見る

書物変身譚 琥珀のアーカイヴ

税込 3,520 32pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

書物とは、地質学的時間と歴史的時間を結んで生じた、大いなる変身の産物である。生命と記憶の集積として、電脳化に抗して生き続ける書物の魅力の本質を探る。『考える人』連載に加筆して単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

今福 龍太

略歴
〈今福龍太〉1955年東京生まれ。文化人類学者・批評家。東京外国語大学大学院教授。遊動型の野外学舎「奄美自由大学」主宰。著書に「薄墨色の文法」「レヴィ=ストロース夜と音楽」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

書店員レビュー

ジュンク堂書店難波店

書物と琥珀 植物のメタモルフォーゼ

ジュンク堂書店難波店さん

空爆後の図書館の瓦礫の中の書物の骸。大震災が直撃した集落での本の不在。焚書による書物の消失。それらの風景は、「書物はかならず終わりのあるモノである」ことを、更には「身体性を備えた豊かな有機的存在である」という確信を、今福龍太の胸に刻印する。そこから今福は、書物がかぎりない変身能力を宿し、歴史を通じてそのことを表現し続けてきたことを、追跡していく。
 変身の、表現の主体は、書物である。書物は、決して人間主体の作物(さくぶつ)ではない。
『ウォールデン』は、まさに植物の書物への変身をソローが媒介したに過ぎない。ジョン・ケージはそのソローを受け、キノコだけでなくすべての音を収集する。
 本の裏側に姿を隠そうとしたソンダク、そしてロラン・バルトの日記は、彼らの死後書物へと姿を変え、カフカの中長編の殆どは、死後出版されたものである。
ナボコフは「本のなかの〈私〉は本のなかでは死なない」と書き、レヴィ=ストロースは「私が自分の本を書くのだと言う感じを持たない」と語った。
 遡れば、生命連鎖の円環的な時間を樹木がしるした年輪こそ書物の原初であり、人類が誕生する遥か以前に羽虫を閉じ込めた琥珀(=鉱物化した樹液)から始まる書物の長い長い変身の歴史を動かすのは、祈りにも似た書物の意思なのだ。
 その途上、アナログが必然的に作り出す生の彷徨、迷い、揺らぎ、交差、錯誤、失敗を、樹木の変容態である紙ならぬ電子ディスプレイ上のデジタルに、担いきれるだろうか!?

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

2016/01/24 01:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/03/14 01:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。