サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2014/10/11
  • 出版社: 慶友社
  • サイズ:20cm/297p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-87449-249-9
  • 国内送料無料

紙の本

民具学の歴史と方法

著者 田辺 悟 (著)

日本民具学の誕生と航跡の裏舞台を新しい切り口で紹介。民具研究の学史をたどり、日本の博物館学の礎を築いたモースを顕彰し、官の役割を再評価する。また、民具学の方法や構図なども...

もっと見る

民具学の歴史と方法

税込 4,180 38pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

日本民具学の誕生と航跡の裏舞台を新しい切り口で紹介。民具研究の学史をたどり、日本の博物館学の礎を築いたモースを顕彰し、官の役割を再評価する。また、民具学の方法や構図なども考察する。【「TRC MARC」の商品解説】

民具研究(民具学・物質文化研究)などの創始者として位置づけられるモースは〈モノ〉をとおして庶民の文化を理解しようとした。モースは日本民具学の黎明期にモノに興味関心を持つ人に影響を与え、博物館学の礎を築いた。モースが目指すところは、〈モノ〉を収集し保管することでモノが継承され、それにより人が継承され、組織が継承されることである。民具学の歴史(民具学の航跡と業績)第1 文化財保護法とその改正にともない民具研究・民具学が「官」(国の機関)を後楯とした。第2 文化財保護法を基に文化財行政が推進され全国的に堅実な歩み(民俗資料の全国的実態調査)を続けた。第3 博物館法が公布されたことにより博物館の役割(収集・分類・整理・研究・保管・展示)がはっきりし、国庫補助による歴史民俗博物館の設立がなされた。各大学に博物館の専門職員となる学芸員の養成講座が開かれた。第4 民具研究を支えてきた出版社の存在、役割。モースは日本民具学の黎明期にモノに興味関心を持つ人に影響を与え、博物館学の礎を築いた。これまで日本における民具学誕生の黎明期は坪井正五郎をはじめ早川幸太郎や澁澤敬三が生きた時代に求めてきた。しかし、筆者は少なくとも坪井正五郎らに学問的な影響を大きく与えたエドワード・シルベスタアー・モースこそがその始祖にあたると考える。日本民具学が明治10年代に萌芽来期に遡り、それまで、この方面の学問的な興味や関心を養い育ててきた土壌と、そこに醸成され田とみられる「モノ」に対する学問的原因性を跡づけてみる。菅江眞澄・大蔵永常・鈴木牧之をとりあげ現代民具論を展開する。民具研究の新展開、その具体的内容は、比較民具学であり、方法論の確立、発展であると共に民具資料の教育普及活動による活用などである。民具研究の方法は実際「モノ」に即して考察を深めることができる。文献資(史)料(非文字資料・絵画等)を駆使する。「モノ」を実際につくり、使った経験者から聞き書きする民俗調査ができる。民具学の鎖状連結法。一つの民具の持つ要素を調べながら横での広がりを地域を広げてみていくと地域による違いと範囲がわかる。民具学の釣鉤も地域差研究。釣鉤という一つの民具を通して民具研究を行っていくための具体的論の検討。民具とは伝統的な素材を使用し、伝統的な製作(手法)にのっとり、伝統的な使われ方をする。このうち、いずれかを満足できるものを民具と定義する。「残滓民具」「残存民具」「現代民具」使用価値を変化させていくという時系列のなかで民具をとらえ研究対象とする。「民俗学」における「民具学」の扱いを北小浦という海端の事例を上げ日本民俗学における民具研究のあり方を考える。民俗学の研究分野における民具研究は、民具を対象として研究をし、民俗学と四つに組みながらも、その民具を通して過去の人々の生活実態や心意現象を知る事である
【商品解説】

目次

  • まえがき
  • 第一部 民具学の歴史
  •  1 民具学の航跡
  •  2 民具学誕生とモース
  •  3 モース研究の民具学的視点
  •  4 日本におけるモース・コレクションの研究
  •  5 モースの民具コレクションの意義
  •  6 残存民具と残滓民具の迫間―幕末に民具を見据えた三賢人―
  •  7 民具学会三五年の動向と展望
  • 第二部 民具学の方法

著者紹介

田辺 悟

略歴
1936年神奈川県横須賀市生まれ。法政大学社会学部卒業。海村民俗学、民具学、文化史学専攻。横須賀市自然・人文博物館館長、千葉経済大学教授を経て、現在三浦市文化財保護委員会会長など。文学博士。日本民具学会会長、文化庁文化審議会専門委員を歴任。2008年旭日小綬章受章。著書 『近世日本蜑人伝統の研究』『伊豆相模の民俗』『海浜生活の歴史と民俗』『マグロの文化史』(慶友社)、『海女』『網』『人魚』『イルカ』『鮪』(ものと人間の文化史・法政大学出版局)、『日本蜑人(あま)伝統の研究』(法政大学出版局・第22回柳田國男昭受賞)『潮騒の島-神島民俗誌』(光書房)『母系の島々』(太平洋学会)『城ケ島漁村の教育社会学的研究』(平凡社・第2回下中教育奨励賞受賞)、『現代博物館論』(暁印書館・昭和61年度日本博物館協会東海地区業績賞受賞)

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。