- カテゴリ:一般
- 発売日:2016/06/20
- 出版社: インターシフト
- サイズ:20cm/337p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7726-9551-0
紙の本
人類進化の謎を解き明かす
私たちはいかにして「人間」になったのか、心や社会ネットワークはどのように進化したのか。「社会脳」と「時間収支(1日の時間のやりくり)」を鍵に、人類進化の謎を解き明かす。【...
人類進化の謎を解き明かす
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
私たちはいかにして「人間」になったのか、心や社会ネットワークはどのように進化したのか。「社会脳」と「時間収支(1日の時間のやりくり)」を鍵に、人類進化の謎を解き明かす。【「TRC MARC」の商品解説】
・・ヒトの心や社会ネットワークはいかに進化したか?・・
私たちはいかにして「人間」になったのか、
心や社会ネットワークはどのように進化したのか――
謎を解く鍵は、「社会脳」と「時間収支(1日の時間のやりくり)」にある。
この新たなアプローチによって、類人猿から現生人類まで、
進化のステージが初めて統合される。
・人類進化の鍵は、「社会脳」と「時間収支」が握っていた。
・人類の脳の増大についての通説は間違っている。
・ネアンデルタール人の絶滅は、脳と緯度の関係に注目せよ。
・なぜ言語や音楽が生まれたのか。
・肉食や料理は、進化とどうかかわるか。
・ヒトは本来、単婚なのか、多婚なのか。
・複雑なヒトの社会やネットワークはいかに生まれたか。
・「死後の世界」と宗教の役割
・・ダンバー数(気のおけない仲間の数は150人)で知られる著者による
驚きの知見満載の最新作!
::著者:: ロビン・ダンバー
オックスフォード大学の進化心理学教授。
ダンバー数や社会脳仮説の提唱者として知られる。
邦訳書は『友達の数は何人?:ダンバー数とつながりの進化心理学』、
『ことばの起源』、『科学がきらわれる理由』。
::訳者:: 鍛原多惠子
翻訳家。訳書は、エリザベス・コルバート『6度目の大絶滅』、
マイケル・コーバリス『意識と無意識のあいだ』、マット・リドレー『繁栄』など多数。
::目次::
第1章: 人類とはなにか、いかに誕生したのか
第2章: なにが霊長類の社会の絆を支えたか
第3章: 社会脳仮説と時間収支モデル
第4章: アウストラロピテクス――時間収支の危機をどう解決したか
第5章: 初期ホモ属――脳の増大をもたらした要因
第6章: 旧人――料理と音楽、眼と脳
第7章: 現生人類――なぜ繁栄することができたのか
第8章: 血縁、言語、文化はいかにつくられたか
第9章: 新石器時代以降――私たちが「人間」になった理由
::絶賛::
心のはたらきについて素晴らしく力強く説明してくれる。必読!
――『ニューサイエンティスト』【商品解説】
著者紹介
ロビン・ダンバー
- 略歴
- 〈ロビン・ダンバー〉オックスフォード大学の進化心理学教授。ダンバー数や社会脳仮説の提唱者。著書に「友達の数は何人?」「ことばの起源」「科学がきらわれる理由」がある。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む