- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2016/11/07
- 出版社: 堀之内出版
- サイズ:21cm/281p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-906708-70-3
紙の本
Νυξ 3(2016) 第一特集マルクス主義からマルクスへ 第二特集なぜベートーヴェンか−音と思想が交叉する音楽家
著者 佐々木隆治 (著),斎藤幸平 (著),岡田安樹浩 (著),木下武男 (著),小西一雄 (著),隅田聡一郎 (著),平子友長 (著),羽島有紀 (著),宮田惟史 (著),ケヴィン・B・アンダーソン (著),アネリーゼ・グリーゼ (著),明石英人 (著),ヘザー・ブラウン (著),西亮太 (著),野平一郎 (著),池上純一 (著),越懸澤麻衣 (著),沼口 隆 (著),三重野清顕 (著)
海外の論稿と国内の若手研究者による論文を中心とした本格派思想誌。3は、「マルクス主義からマルクスへ」「なぜベートーヴェンか」を特集。佐々木隆治、斎藤幸平、野平一郎、沼口隆...
Νυξ 3(2016) 第一特集マルクス主義からマルクスへ 第二特集なぜベートーヴェンか−音と思想が交叉する音楽家
商品説明
海外の論稿と国内の若手研究者による論文を中心とした本格派思想誌。3は、「マルクス主義からマルクスへ」「なぜベートーヴェンか」を特集。佐々木隆治、斎藤幸平、野平一郎、沼口隆らの論文を収録。【「TRC MARC」の商品解説】
第一特集「マルクス主義からマルクスへ」
主幹 マルクス研究会
「労働組合論(仮)」
木下武男 1944年生まれ。元昭和大学教授。
「資本主義の「金融化」と『資本論』草稿研究」
小西一雄 1948年生まれ。立教大学名誉教授。
「マルクスのエコロジーノート」
斎藤幸平 1987年生まれ。カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員。
「マルクス研究の新段階としてのMEGA研究(仮)」
佐々木隆治 1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。
「マルクスの唯物論的国家論――「国家導出論争」再考」
隅田聡一郎 1986年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程。
「初期マルクスにおけるルソー・ヘーゲル問題」
平子友長 1951年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科名誉教授。
「地代論再読の可能性(仮)」
羽島有紀 1983年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程。
「マルクスのセー法則批判」
宮田惟史 1983年生まれ。駒澤大学経済学部准教授。
「マルクスにおけるネイション、エスニシティおよび非西洋社会について」
ケヴィン・B・アンダーソン 1948年生まれ。カリフォルニア大学教授。
翻訳 隅田聡一郎
「カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの自然科学研究におけるチャールズ・ダーウィン」
アネリーゼ・グリーゼ 1935-2014年。元フンボルト大学教授。MEGA編集者。
翻訳 明石英人 1970年生まれ。駒澤大学経済学部准教授。
「マルクスとジェンダー」
ヘザー・ブラウン ウェストフィールド州立大学助教授。
翻訳 西亮太 1980年生まれ。中央大学法学部助教。
第二特集「なぜベートーヴェンか――音と思想が交叉する音楽家」
主幹 岡田安樹浩
特別企画・野平一郎インタビュー「ベートーヴェンと私(仮)」
野平一郎 1953年生まれ。作曲家、ピアニスト。東京芸術大学音楽学部教授。
「思索する音楽――ベートーヴェンとドイツ思想」
池上純一 1950年生まれ。埼玉大学名誉教授。
「逡巡するベートーヴェン――第五交響曲の創作過程における楽章間接続の試み」
岡田安樹浩 1985年生まれ。国立音楽大学非常勤講師。
「ベートーヴェンのピアノ協奏曲再考――19世紀の出版譜からみる当時の響き」
越懸澤麻衣 1985年生まれ。昭和音楽大学非常勤講師。
「ベートーヴェン研究の現状 ――ふたつの視座から」
沼口 隆 1971年生まれ。国立音楽大学准教授。
「アルノルト・シェーリングのベートーヴェン解釈
三重野清顕 1977年生まれ。お茶の水女子大学非常勤講師。【商品解説】
収録作品一覧
「マルクス主義」を超えるマルクス | 佐々木隆治 著 | 8−23 |
---|---|---|
マルクスのエコロジーノート | 斎藤幸平 著 | 24−39 |
マルクスにおけるネイション、エスニシティおよび非西洋社会について | ケヴィン・B.アンダーソン 著 | 40−53 |
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む