紙の本
仕掛けつき
2017/09/29 15:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しらふ - この投稿者のレビュー一覧を見る
各短編に隠されているもの・・は、比較的早くわかってしまった。近藤史恵さんの「甘い生活」インパクトはこちらが一番。「撫桜亭奇譚」はおぞましいけれど世界観がいい。童話をベースにした短編も楽しい。アミの会のシリーズでは一番の完成度
紙の本
ゾクッとします
2017/04/03 20:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
すべての作品を読むうち、ある言葉が繰り返し出てきます。それは読んでのお楽しみ。そして、感想。人間の業の欲深さには際限がないと気づく。「こわい」という感情もあえて当て字で表現するとすれば「壊い」。人格が破壊されるこわさを垣間見た気がします。
投稿元:
レビューを見る
+++
恐怖、因縁、苛め、恋愛と老い、引きこもり探偵に芸能人の犯罪。人気作家十一人が「隠す」をテーマに書き下ろした豪華短編集。
+++
ほんとうにいろんなものが隠されている。隠す、隠したい、隠される、隠されたくない。隠されれば暴きたくなる人間の本能がついつい深掘りしてしまう。ちょっとした小道具が全作を貫いているのだが、その扱いにはいまひとつ工夫が足りない印象もある。もう少し何か捻りがあってもよかった気がする。とは言え、さまざまなテイストで隠されたあれこれが堪能できる一冊である。
投稿元:
レビューを見る
なんつー豪華なアンソロだ!とほくほく読みました。
トップの柴田さんでしかも麻生が出てきて飛び上がった。心臓に悪い。
投稿元:
レビューを見る
今まで読んだアンソロジーの中で一番面白かったかも。
11篇すべて書き下ろし、外れなしのアンソロジーです。
共通のテーマを元に、各々の作家さんたちが
本気でしかも楽しんで書いている雰囲気が伝わってくるようでした。
アンソロジーといえば、
あんまりパッとしないような短編(失礼m(__)m)を救済すべく
人気作家さんの短編数編とが
抱き合わせで収録されているものと勝手に思い込んいた私には
アンソロジーの概念を覆すうれしい一冊でした。
他にも何冊か出版されているようなので
さっそく読まなくっちゃ。
楽しみです^^
投稿元:
レビューを見る
アミの会 (仮)アンソロジー第3弾。
柴田よしき「理由」、永嶋恵美「自宅警備員の憂鬱」、松尾由美「誰にも言えない」、福田和代「撫桜亭奇譚」、新津きよみ「骨になるまで」、光原百合「アリババと四十の死体」「まだ折れてない剣」、大崎梢「バースディブーケをあなたに」、近藤史恵「甘い生活」、松村比呂美「水彩画 」、加納朋子「少年少女秘密基地」、篠田真由美「心残り」
暖かい話、残酷な結末、先が読めてしまうもの、色々あって面白かった。
一番面白かったのは、
・近藤史恵「甘い生活」子どもの頃から人のものが欲しくてたまらない、人のものが輝いて見える女の子の末路。
続いて、
・柴田よしき「理由」傷害事件の動機を言わない犯人のの謎。
・篠田真由美「心残り」漆塗りの紅い櫛の持ち主の秘密。
意外なところで、
・光原百合「アリババと四十人の盗賊」の新たな解釈。結構残酷。
(図書館)
投稿元:
レビューを見る
女流作家たちによるアミの会(仮)アンソロジー。
今回は「隠す」がテーマです。
それぞれ、ほんわかだったり、ブラックだったり、しんみりだったり。いろいろ楽しめるのがアンソロジーの良いところのひとつです。
今回、ドキドキ楽しめたのがこの3つ。
柴田よしき「理由(わけ)」
永嶋恵美「自宅警備員の憂鬱」
近藤史恵「甘い生活」
じんわり良いなぁ〜と思った2つ。
大崎梢「バースデーブーケをあなたに」
加納朋子「少年少女秘密基地」
好きな作家さんの作品がやっぱり好みにあってるみたいです。
永嶋恵美さんは、ほかも読んでみたいです。
投稿元:
レビューを見る
「アミの会(仮)」のアンソロジー!素晴らしい!!
装丁も素敵だし、装丁に使われている切り絵の葉っぱにも意味があるっぽい(全部はわからずw)ところが、「隠す」にも通じていてよい(●’ᴗ’●)♪
そして、収録の短編にも仕掛けが隠されてて・・・w
総メンバーがよくわからないんだけどwこれが第3段とのこと。
とりあえず第一弾「捨てる」を読まなくちゃだわ~~!!!
投稿元:
レビューを見る
辛口タレントが刺された理由、突然訪問してきた弟の友人が残したもの、部下に抱く秘めた心、父が掘り続けた山に眠る秘密、誕生日に届く花束の送り主……隠されていたことが明らかになるとき。隠すをテーマにしたアンソロジー。
辛口タレントが刺された理由の話(柴田よしき)自宅警備員な姉がリア充の弟の友人を追い返したい話(永嶋恵美)女探偵と部下と外国人の話(松尾由美)山を掘り続けた父の秘密(福田和代)死んだ祖母の秘密(新津きよみ)アリババとチェスタトンの折れた剣をベースにした話(光原百合)デイケアの老女に届く花束の秘密(大崎梢)人のものが盗りたくなる女の話(近藤史恵)画家の母が私を嫌う理由(松村比呂美)秘密基地と少年少女(加納朋子)漆の櫛に隠された秘密(篠田真由美)
女性作家の会のアンソロジーらしい。柴田さんって女性だったのか……半分くらいは初読み作家さんで、その中でも福田和代さん、篠田真由美さんの話は良かった。近藤さんの話は後味の悪さが良かったし加納さんの本では大好きな飛行倶楽部の面々に久々に会えて嬉しかったな。共通点は二つでいいのかな?
投稿元:
レビューを見る
全体を通してのキーワード、あれですね。
「自宅警備員の憂鬱」長嶋恵美が面白かった。
こういうテーマの短編集ってその作者さんの特徴が出て面白いと思う。
投稿元:
レビューを見る
まず最初に出てくる作品からおっかないです。
隠すこともなくある男性を傷つけた女性は
犯行に関して詳しく話そうとはしません。
実はこの男性はあることを
しでかしていたのでありまして…
最強にぞっとするのは
略奪癖のある女性の物語である「甘い生活」
なんだろう、このニチャアっとした感じ。
実はこの女性は取り返しのつかないものを
略奪してしまったがために
最後は…
最後に出てくる作品もえげつないです。
なんだろうか…
おっかない…
投稿元:
レビューを見る
アミの会(仮)アンソロジー、第3弾。
今回のテーマは【隠す】
その他に一つのサービスというか遊び心として、一つの共通のアイテムが隠されている。
作品の掲載順位に、その隠れ具合も少し影響しているかもしれない。
最後のは堂々と主役を務めているし、最初のは「どこに出てきた?!」と読み返してしまったもの(笑)
今回は、執筆者11名と、今までで一番多いので、短い作品が多い。
その中でキラリと光らせオチをつけるのはなかなか大変だろう。
大崎梢さんの話はとても温かく切ない。
永嶋恵美さんのはテンポ良くハラハラして面白かった。
新津きよみさん、切ないなあ…
加納朋子さん、元気でカワイイ!
篠田真由美さんはいつもながら世界観の中に引き込まれる。
次回のテーマは何でしょうか?
『理由(わけ)』柴田よしき
『自宅警備員の憂鬱』永嶋恵美
『誰にも言えない』松尾由美
『撫桜亭奇譚』福田和代
『骨になるまで』新津きよみ
『アリババと四十の死体/まだ折れていない剣』光原百合
『バースデイブーケをあなたに』大崎梢
『甘い生活』近藤史恵
『水彩画』松村比呂美
『少年少女秘密基地』加納朋子
『心残り』篠田真由美
松村比呂美さんは、いつものドロドロ来るか!!
と思ったら、切ない系でした。
投稿元:
レビューを見る
「隠す」をテーマにしたアンソロジー。実はもう一つ、共通したものもあるそうですが。案外気づきやすいです。ただし、わかりにくいのもあるので。どこに出ているかを探すのも楽しいかも?
お気に入りは近藤史恵「甘い生活」。この主人公にはもう読んでいていらいらしっぱなし。やっぱりこういう性質の人は駄目ですねえ。でもまさかこういう結末にまでなってしまうとは。ブラックだけれど、小気味よいと言えないこともありません。
柴田よしき「理由」も好き。なんてったって麻生刑事だし! 一見地味に思える物語だけれど、じわじわとくる読後感です。
投稿元:
レビューを見る
今回はテーマからしてミステリー要素があってどの作品も楽しめた。「捨てる」に続く2作目と思ってたら間にもう1作あったとは!読まなくては。
投稿元:
レビューを見る
【収録作品】「理由」 柴田 よしき/「自宅警備員の憂鬱」 永嶋 恵美/「誰にも言えない」 松尾 由美/「撫桜亭奇譚」福田 和代/「骨になるまで」 新津 きよみ/「アリババと四十の死体 まだ折れていない剣」 光原 百合/「バースデイブーケをあなたに」 大崎 梢/「甘い生活」 近藤 史恵/「水彩画」 松村 比呂美/「少年少女秘密基地」 加納 朋子/「心残り」 篠田 真由美
共通アイテム探しもあり、粒ぞろいで楽しいアンソロジー。