- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2017/07/27
- 出版社: 北大路書房
- サイズ:21cm/203p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7628-2981-9
紙の本
福祉施設・学校現場が拓く児童家庭ソーシャルワーク 子どもとその家族を支援するすべての人に
虐待、貧困、いじめ等、子どもの人権が脅かされている状況は歯止めがかからない。ソーシャルワークの「理論と実践の乖離」という状況をふまえ、現場での社会福祉士等専門職の試行錯誤...
福祉施設・学校現場が拓く児童家庭ソーシャルワーク 子どもとその家族を支援するすべての人に
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
虐待、貧困、いじめ等、子どもの人権が脅かされている状況は歯止めがかからない。ソーシャルワークの「理論と実践の乖離」という状況をふまえ、現場での社会福祉士等専門職の試行錯誤による取組みを、理論を意識して紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
虐待,貧困,いじめ等,子どもの人権が脅かされている危機的な状況は歯止めがかからない。本書はソーシャルワークの「理論と実践の乖離」という状況をふまえ,現場での社会福祉士等専門職の試行錯誤による取り組みを,理論を意識して整理を試みたものである。「児童家庭ソーシャルワーク」の概念の広がりと一般化に向けて。
◆主な目次
●第1部 児童・家庭福祉とソーシャルワーク
第1章 児童・家庭福祉分野におけるソーシャルワーク
第2章 社会福祉士等による児童・家庭福祉領域におけるソーシャルワーク
第3章 学校におけるソーシャルワークの展開とその展望
●第2部 児童・家庭福祉施設におけるソーシャルワーク
第4章 保育所と地域子育て支援センターでのソーシャルワーク
第5章 乳児院におけるソーシャルワーク
第6章 児童養護施設におけるソーシャルワーク
第7章 地域小規模児童養護施設におけるソーシャルワーク
第8章 退所児童等アフターケア事業とソーシャルワーク
第9章 児童心理治療施設におけるソーシャルワーク
第10章 自立援助ホームにおけるソーシャルワーク
第11章 分園型小規模グループケアと里親支援におけるソーシャルワーク
第12章 社会的養護にかかわる当事者団体のソーシャルワーク活動
第13章 児童養護施設と学校をつなぐソーシャルワークの展開
●第3部 学校におけるソーシャルワークの展開
第14章 小学校における不登校児童へのスクールソーシャルワーカーの支援
第15章 中学校における不登校児童へのスクールソーシャルワーカーの支援
第16章 発達障がいのある児童へのスクールソーシャルワーカーの支援
第17章 貧困児童の問題とスクールソーシャルワーカー
第18章 児童虐待問題とスクールソーシャルワーカー
第19章 多文化背景をもつ子どもへのスクールソーシャルワーカーのかかわり
第20章 高校生への自立支援とスクールソーシャルワーカー【商品解説】
目次
- まえがき
- 第1部 児童・家庭福祉とソーシャルワーク
- 第1章 児童・家庭福祉分野におけるソーシャルワーク
- 第1節 児童家庭ソーシャルワークの必要性
- 第2節 児童家庭ソーシャルワークの定義とその特徴
- 第3節 児童家庭ソーシャルワークの特色とその担い手
- 第4節 これからの児童家庭ソーシャルワーカー
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む