紙の本
プロジェクトの「測る化」 変化に強い計画・問題発見の技術
ITプロジェクトにおける品質やコスト、納期、スコープを定量的に可視化する「測る化」とは? 多数のプロジェクトの見積もり支援をした著者が、「測る化」の実践手法を解説する。『...
プロジェクトの「測る化」 変化に強い計画・問題発見の技術
プロジェクトの「測る化」
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ITプロジェクトにおける品質やコスト、納期、スコープを定量的に可視化する「測る化」とは? 多数のプロジェクトの見積もり支援をした著者が、「測る化」の実践手法を解説する。『日経SYSTEMS』連載に加筆し書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
見える化の一歩先の“測る化”、プロジェクトの計画や問題発見に必須の実践書!
大手ITベンダーで300件超のプロジェクトの見積もりを支援してきた筆者が、プロジェクトにおけるQ(品質)、C(コスト)、D(納期)、S(スコープ)の測り方を手ほどきします。
プロジェクトの計画を立てたり、プロジェクト実行中の問題発見をしたりするための必須作業となります。プロジェクトマネジメントに携わる人は必見の書です。
かつて、プロジェクトマネジャーはKKD(勘と経験と度胸)と言われた時代もありましたが、今はそれだけでは太刀打ちできません。
納期やコストを守るためにも、多くのステークホルダーの合意を得るためにも、誰でも納得できる客観的な判断基準と、それに基づく素早いアクションが必要となってきています。客観的な判断基準の礎となるのが本書の主軸となる“ 測る化” です。
プロジェクトをマネジメントしていくためにはQ、C、Dが基本と言われますが、ITシステムの場合これだけでは不十分です。起点となるSも管理していくことが求められます。
よって、本書では“QCD + S の測る化”としてあえてS を強調しています。
第1章ではQCD+S の各要素を定量することの目的や効果、および、プロジェクト計画時に検討しておかなければいけないことを中心に述べています。
第2章では、プロジェクト実行時においてQCD + S の各要素をどのように監視し、アクションにつなげていくかについて述べます。最後に、“QCD+S”の負のスパイラルのパターンとどのようなアクションを検討すべきかについて解説しています。
定量的なプロジェクト計画、および管理には近道はないが、積み重ねていけば必ず成果につながることを学びました。本書ではそのポイントとなる点を中心に解説しています。【商品解説】
ITプロジェクトに置いて品質やコスト、納期、スコープを定量的に可視化する「測る化」とは? 本書では、大手システムインテグレーターにおいて、300超のプロジェクトに対して見積もり支援を実施してきた筆者が、その経験を基に測る化の実践手法を解説する。【本の内容】
目次
- ¶1章 計画ミスをなくす プロジェクトの測る化
- 1-1 測る化とは何か
- 1-2 S(スコープ)の測る化
- 1-3 Q(品質)の測る化
- 1-4 C(コスト)の測る化(前編)
- 1-5 C(コスト)の測る化(後編)
- 1-6 D(納期)の測る化
- ¶2章 問題をすぐ見つける プロジェクトの測る化
- 2-1 QCD+Sの管理
著者紹介
藤貫 美佐
- 略歴
- 〈藤貫美佐〉株式会社NTTデータ勤務を経て、テスト専門のベンダーである株式会社SHIFT入社。日本ファンクションポイントユーザ会会長。業界におけるソフトウエアの定量化手法の普及展開に努める。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む