紙の本
絶望と光を与える本。
2020/05/16 14:32
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まりりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ネタバレありです。日本社会がいかに頑固で転職者に厳しいか書いてある部分に、
本当に共感しています。
私は元から体が弱く、体に優しい職場に出会えなくて転職をせざるをないことが多く、
中途半端に小さく起業しても余計激務になるという「過剰に働きすぎ」な社会で何度も挫折を繰り返しています。
著者と同じく美術史を専攻していて西洋文化の知識・観点から日本全体を私自身の地元・両親を
振り返っても、私個人の力では、この転職者に厳しい無理解な態度を変えられない苦しさをずっと感じて生きてきました。
著者の紹介している考えは、非常に納得できますが、
欧米と比較して国土の小さな、そういう観点では弱小国で無意識に儒教や老荘思想にかぶれている(洗脳されている)日本社会・日本人たちがどれだけ変われますかね。
この本は、いささか欧米かぶれのようにも思えますが、かなりの割合で欧米にかぶれないと生きていけない社会がやってくるかもしれないので、私は著者が照らす光を受け取っておこうと思います。
もともと日本は小国であるがゆえに交易で潤っていた国ですからね。
その時に帰っていくのも仕方のない流れかもしれません。
人間、いかなる時でも、生きるためには学び続ける必要性があるという気持ちを
刺激してくれる良書だとは思います。
転職者だけでなく、経営者・雇用者側も読んだ方がいいのでは。
投稿元:
レビューを見る
ほぼ、私の考えと合致。上から目線すぎるが、ぜひ学生に読んでもらいたい。
ノウハウ本を読むなんて、差別化したいとか言っててなんやねん、という言葉もあるが、この本自体、ノウハウ本なんじゃないか、と思わなくもない。
ぜひ学生は、読んでから就活を。
山口周さん、最近はやってるから、新しい考え方の人なのかな、と思ったが、完全、ガチよく働く人。
ま、新しいも、古いもないのかもしれません。
英語の勉強と、読書をしよう。笑
投稿元:
レビューを見る
これからの人たちは社会をどういう認識でとらえてくるのだろうと読んでみたけれど、なるほど、私みたいな人間にはやりにくい世の中になるなあ
投稿元:
レビューを見る
『美意識』が売れたから,『転職は寝て待て』を『アートとサイエンス』に改題して改訂版として出す。抜け目ないというか何というか。
全ては偶然としか言えないのですね。そこに必然としての,とは語れないのが現代における人文学の限界か。
投稿元:
レビューを見る
昇格を機に、改めて職業の選択肢を探索したいと考え購入
仕事選び=自分らしい職業人生を送る為の留意点について、広告代理店・コンサル2つのキャリアを持つ筆者の視点で多面的に述べている良書
・勝ちパターンが決まっていた20世紀後半は異常な時代。私たちは転換し続ける世の中で世界に身を投げ出す様にして、まず『生きて』いかなければならない
・日本はルサンチマンに覆われている
ルサンチマン:樹になる果実を取るリスクを恐れる人は「あの果実は不味いに違いない」と考える様になる。嫉妬と羨望の入り交じった感情。抜け駆けに対する社会的圧力や規範
・日本企業の新卒積極採用もこの要因。先行報酬を回収させずに辞めるなんてけしからん
20代:成果<報酬 30~40代:成果>報酬 50代~成果<報酬
・一方、30代~40代は報酬先送りの時代でもある。ファイナンス視点ではリスクプレミアム受け取るべき
・会社と従業員の間は貸し借り無しがいい。貸し借りがある事で主体性が失われてしまう
・職業選択において、自分が何になりたいか と 自分は何がやりたいか は異なる
なりたい:憧れ。イメージ先行 やりたい:好きで得意
・好きな事はやがて得意にもなる。長期的な努力は才能を凌駕する
・キャリア形成の上では、自分が何を譲れないかを明確にする事が重要
キャリアアンカー:最も重要な価値観。エドガーシャインが8つに分類
自分は全般管理コンピタンスかな。
・仮面と実像。自分の本性とは異なるパーソナリティを仕事の要請で長く厳しく実践していると、本来の自分を見失う
・パーソナリティは脆弱。社会からの要請に対し合わせる事が可能。しかし、それでは本当の幸せは得られない。アイデンティティクライシス
・キャリアはいい偶然によって作られる。種まきをし、機会に気付く為の好奇心、はじめはうまくいかなくても根気よく続ける粘り強さが必要
・30代以降の転職で最も障害になるのは柔軟性。頑なで意固地な人にはいい偶然はやってこない
・いい偶然をどうやって起こすか
人間としてぶれない美意識や規範を持つ。信頼して紹介できる人物である
・どうキャリアに結びつけるか
基礎的な戦闘力を高めておく。①プロセッシング(入力を何らかアウトプットする)と
ストック(知識)
① 最低限のロジカルシンキング(ロジカルシンキングだけでは差別化につながらない)・英語
② 読書、面白がって読む、関連分野まとめ読みによる知識関連付け(メトニミー隠喩とメタファー)、階層付、本を跨ぎ絵として立ち上がらせる、知っているところは端折る。
※メトニミー(隠喩)とは恥ずかしながら初めて聞いたが、辞書によるとそのものの特徴を直接他のもので表現する方法らしい
・チャンスを掴むには宙ぶらりんの状態に耐え、窮鼠猫を噛む様な行動を取らない
・自由を獲得するには大いなる不自由を受け入れなければならない
勝海舟の自由さの源泉は剣の腕
・自由は非常にしんどい。失うものも考慮
・仕事の種類は課題先行か好奇心駆動
・内発的動機は金銭的報酬により悪影響を受ける場合がある。動機がすげ替えられてしまう
成果と報酬のバランス
・世の中に必要とされている実感が、精神健康を保つためには必要
「人間が幸福であるために避けることのできないもの。それは勤労である」トルストイ
・エモーショナルカーブは勢いと楽観主義で乗り越える
・雑用により周辺参加ができ、重要な事を学んでいく。通過儀礼
投稿元:
レビューを見る
<目次>
第1章 転職はすべきか?なさざれるべきか?
第2章 従来のキャリア戦略の問題
第3章 「いい偶然」を呼び込むには?
第4章 「攻め」の天職と「逃げ」の転職
第5章 転職後の心の変化への対処
<内容>
「アート」と書いてあるが、ほとんど関係ない。キャリアカウンセラーのテキストをより具体的例を交えながら、わかりやすくまとめた感じ。要は、「転職」への心構えから「転職」後の気持ちのフォローまでが描かれている本。哲学者や文学者などのひと言が掲載されていて、心が落ち着きます!
投稿元:
レビューを見る
「転職」について著者の経験に基づく所感をまとめた本。
内容自体は興味深く読めた。しかしタイトルの「アートとサイエンス」というのはどうなんだろう?
サイエンス要素は広義に捉えれば多かったと思うが、アート要素は殆ど無かったような……。
投稿元:
レビューを見る
仕事を選ぶ際に、どのような考え方をするべきか、著者の体験も含めて説く。電通出身で、いい部分も、悪い部分も書いてあるが、その後の転職先の社名がないのは、理由があるのか、ないのかとか考えてしまう。著者は本を読んだあと、内容をエバーノートでまとめているとあり、だから、著作にいろいろと引用があるのだと納得。これから就職、転職を考えている人、今の仕事に悩んでいる人におススメ。
投稿元:
レビューを見る
「劣化するオッサン社会の処方箋」
「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」
と違ってあまりいいとは思えなかった。
Planned happenstanceがもともと好きな言葉だったからかもしれないけど、あまり他の本や他のひととの差異は感じなかった。
良いこと言ってはいるけどね。
投稿元:
レビューを見る
おりしも、会社がキャリアプランをどうのこうのと言ってきた時期だったので、読んでみた。
上司(=評価者)と、「もう50代にプランもなにもないだろ!」と意気投合もしたが、そんなサラリーマンの飲みの席でのヨタ話を、理路整然と語ってくれているようで溜飲が下がる思い。
天職は与えられるもの。
一見、受け身のようにも思えるが、そうではなく、与えられたチャンスをものにする、日々の努力と鍛錬の必要性を説いている、至極まっとうな本。
投稿元:
レビューを見る
山口周氏の本が面白くて、もう何冊か読み進めようと思い手に取った。
「好き」×「得意」で仕事を選んではいけない。
なんてキャッチーで挑戦的なフレーズ。
じゃあなんで選ぶんだよ?
と思うが、正解はやってみなきゃ分からないよ。
らしい。
広告代理店(電通)→外資系コンサル(ボスコン)と華々しいキャリアを積んだ彼は、さぞトントン拍子にキャリアアップしていったのだろうと思ったら、実はそうではなかった。
広告代理店は、課題がクライアントから与えられ、コンサルは課題を発見する仕事である。
そもそもが異なるため、筆者は相当な苦労をした。
コンサルに入ってロジカルシンキングの思考回路を作ることを「焼き直す」とも言っている。
そんな彼は言う。
天職なんて選んでも選べない。
なぜならやってみなきゃ、好きかも得意かも分からないから。
以前学んだキャリアアンカーやプランドハプンスタンスなどが出てくる。
そう、幸運は受け止める準備をしておかなければいけない。しかし、準備することしかできない。
そして、メッセージとしては
誰かに役に立っているという実感のある労働をさせてくれる仕事を選べば幸せになるのではないか?
と発していた。
誰かを幸せにする実感は本当に大事なポイントだと私も思う。
投稿元:
レビューを見る
転職についての本であるけれど、転職以外にも応用できるような深い内容が多くがとても勉強になった。
冒頭に書いてある言葉「重要なのは著書が『何を言っているか』よりも『どのように考えたか』という点です」 が示すように、内容を鵜呑みにして暗記するのではなく、なぜそのように考えるか深く考察することが重要で、この本からはさまざまな学びがあった。
その中で一つ心に残ったことをここに記録しておく。
「ロジカルシンキングは大事だけれど、適切な状況下でロジカルシンキングを捨てることがコアに求められる」
全て言語化してロジカルに考えがちであるが、それにこだわりすぎるとうまくいかないこも多い。
職業柄職場での悩み相談を聞くことが多く、職員同士のいざこざの仲裁をすることがあるが、大抵の場合はコミュニケーションエラー、特に言語化にこだわる人が言語化しきれない内容または人に対してイライラしているケースが多い。
ある程度相手の意図を汲んで溜飲を下げることも必要。かといって、何でもかんでも我慢すれば言い訳ではなく、絶妙なバランスでロジカルシンキングとそうでない場合とを切り替えることが大事なのだろう。
投稿元:
レビューを見る
社会構造考えたら、転職は誰もが考えるべき。
した方がいいという話じゃない。
好奇心を持って知見を横に広げるべき。
メタファー的読書。野球の本を読みベーブルースに興味を持ち、ベーブルースの本を読みアメリカの本を読み、アメリカの本を読みトランプの本を読む。アンテナを広く保ち、立体的な知見を養う。
偶然の産物。
キャリアはゆっくり形成するもの。
投稿元:
レビューを見る
不確実な時代の天職探し 改訂『天職は寝て待て』
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334044039
投稿元:
レビューを見る
深く広い知識と経験に裏打ちされた、他者や仕事への愛と尊敬に満ちたキャリア考察記。
いろいろあるけど、自分の人生を抱きしめ暖め、ともに生きていこう、と思える本。
今回もありがとう、山口周。