サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 哲学・思想・宗教・心理の通販
  4. 宗教の通販
  5. 法藏館の通販
  6. 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 仏道篇の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2019/08/05
  • 出版社: 法藏館
  • サイズ:22cm/734p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-8318-6377-5
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 仏道篇

著者 楠淳證 (著)

鎌倉初期の著名な唯識学匠・貞慶が撰述した法相論義に関する総合書(論義抄)「唯識論尋思鈔」を詳密に読解。特に法相教義の根幹をなす「五姓論」「三祇論」ならびに「行道論」等に焦...

もっと見る

貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 仏道篇

税込 14,300 130pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

鎌倉初期の著名な唯識学匠・貞慶が撰述した法相論義に関する総合書(論義抄)「唯識論尋思鈔」を詳密に読解。特に法相教義の根幹をなす「五姓論」「三祇論」ならびに「行道論」等に焦点をあて、貞慶の仏道論を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】

鎌倉初期の著名な唯識学匠・貞慶が著した法相論義に関する総合書(論義抄)『唯識論尋思鈔』を詳密に読解してその仏道論を闡明する。貴重書に基づく翻刻読解をも併せた、貞慶教学の核心に迫る法相教学研究の記念碑的論著。

「序文」より抜粋
-------------------------
 本書〔『唯識論尋思鈔』〕は、「別要」七十余部と「通要」六百余部よりなる法相論義に関する総合書(論義抄)であるが、遁世した貞慶にとっては立身出世のための書では勿論なかった。では何のために本書を撰述したのであろうか。実は、貞慶にとっては論義研鑽そのものが仏道であり、かつ論義研鑽を通して仏道理論を構築する必要もあって、本書は撰述されたのである。この膨大な量にのぼる論義抄の研究を筆者はライフワークの一つとして進めてきたが、このたび、安居の副講者を命じられたことを縁として、『唯識論尋思鈔』が単なる論義研鑽の書にとどまらず、貞慶の仏道理論を構築するために著された論義抄であったことを明らかにすべく、本研究書を作成することにした。

…(中略)…

 『唯識論尋思鈔』は『成唯識論』全十巻にわたる論義テーマに対して詳細な検証をほどこした大部の論義抄であり、日本唯識史を彩る勝れた論義書の一つとして高く評価することができるが、それだけではなく貞慶が自己の仏道理論を構築するために著した書である点に、今一つの意義が存する。そこで本研究書では、特に法相教義の根幹をなす「五姓論」「三祇論」、ならびに浄業の実践による浄土知見の「行道論」等に焦点をあて、『唯識論尋思鈔』等において示される貞慶の仏道論の一端を明らかにしたいと考えた。
-------------------------

※令和元年(2019)、浄土真宗本願寺派安居講義の講本【商品解説】

目次

  • 序論
  • 本論
  • 第一部 貞慶の仏道論
  • 第一章 遁世と仏道
    • 第一節 貞慶の遁世
    • 第二節 貞慶消息「故解脱房遣坂僧正之許消息之状」
    • 第三節 遁世の意義
  • 第二章 論義と仏道
    • 第一節 法相論義の形成と展開
    • 第二節 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の成立

著者紹介

楠淳證

略歴
1956年生まれ。兵庫県出身。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、龍谷大学専任講師、助教授を経て、現在、龍谷大学文学部教授、龍谷大学アジア仏教文化研究センター長、浄土真宗本願寺派司教、兵庫県出石町福成寺住職。専門は仏教学、特に唯識教学。 【主要著書】 『日本中世の唯識思想』(共著、永田文昌堂) 『論義の研究』(共著、青史出版) 『儀礼に見る日本の仏教──東大寺・興福寺・薬師寺──』(共著、法藏館) 『唯識――こころの仏教――』(編著、自照社出版) 『心要鈔講読』(単著、永田文昌堂) 『問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程――』(共著、法藏館) 『暮らしに生かす唯識』(単著、探究社) 『回峰行と修験道――聖地に受け継がれし伝灯の行──』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター文化講演会シリーズ1、編集、法藏館) 『南都学北嶺学の世界――法会と仏道――』(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書6、編著、法蔵館) 『蔵俊撰『仏性論文集』の研究』(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書7、共編著、法藏館)

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。