紙の本
ダムと緑のダム 狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント
著者 虫明巧臣 (著),太田猛彦 (著)
気候変動に伴い規模が大型化し頻度の増加が見込まれる水災害。水害時に上流部で起こる現象と原因、上流部での災害の発生や防御に関わる森林とダムの実態と課題を明らかにし、流域全体...
ダムと緑のダム 狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント
ダムと緑のダム 狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
気候変動に伴い規模が大型化し頻度の増加が見込まれる水災害。水害時に上流部で起こる現象と原因、上流部での災害の発生や防御に関わる森林とダムの実態と課題を明らかにし、流域全体での対策とマネジメントのあり方を提案。【「TRC MARC」の商品解説】
◎令和元年度 土木学会賞 出版文化賞受賞!
2019年台風19号、18年西日本豪雨、17年九州北部豪雨、16年台風10号--。大きな被害をもたらす水害が毎年のように発生している。気候変動の影響の顕在化などによって、従来なら異常と思われていた現象が、もはや異常とは言えない時代に突入した。
近年、特に目立つのが河川の上流域での集中豪雨に伴う洪水・土砂・流木が一体となって人家などを破壊する「複合型水災害」だ。本書では発生源となる森林や河川上流域に焦点を当て、発生の現象と原因、そして緑のダムと呼ばれる森林やダム、砂防堰堤などの実態と課題について解説する。森林とダムによる流域全体の“総合的処方箋”を提示した水災害対策の新しい教本だ。
■主な内容
はじめに
第1章 「緑のダム」が決壊した
第2章 森林における治水・利水機能とその限界
第3章 急峻な国土に生きる
第4章 森林政策を考える
第5章 これからのダムに求められる役割
第6章 ダムと森林の連携
あとがき【商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む