- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/03/24
- 出版社: アルファベータブックス
- サイズ:21cm/318p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86598-077-6
紙の本
函館 歌と文学の生まれる街 その系譜と精神風土
著者 吉岡 栄一 (著)
歌謡曲に歌われ、多くの多彩な作家を輩出した街、函館。北島三郎、GLAY、石川啄木、久生十蘭、辻仁成、今野敏…。不思議な魅力を秘めた街から生まれた人と、その作品の魅力を紹介...
函館 歌と文学の生まれる街 その系譜と精神風土
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
歌謡曲に歌われ、多くの多彩な作家を輩出した街、函館。北島三郎、GLAY、石川啄木、久生十蘭、辻仁成、今野敏…。不思議な魅力を秘めた街から生まれた人と、その作品の魅力を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
函館慕情…不思議な魅力を秘めた精神風土から生まれた人と作品―「函館の女」北島三郎、GLAY、小説の魔術師久生十蘭、亀井勝一郎、映像で甦る佐藤泰志、辻仁成、警察小説の今野敏…函館は、歌謡曲に多く歌われ、そして多くの多彩な作家を輩出した街である。本書ではその代表的な歌謡曲や文学の魅力をあますところなく紹介する。
「函館をはじめ北国を歌った歌謡曲はたくさんあるが、のちに北原ミレイが歌った『石狩挽歌』は、とりわけ船頭として行った鰊漁場で船が転覆して不慮の死をとげた父の記憶と強く結びつき、こころ揺さぶられるものがあった。」(「まえがき」より)【商品解説】
目次
- 第1章 函館慕情 ― 『津軽海峡・冬景色』『石狩挽歌』『函館の女』
- 第2章 川内康範、GLAY、『函館ハーバーセンチメント』、『北の旅人』
- 第3章 函館と森町 ― 石川啄木と李恢成『加耶子のために』
- 第4章 海外放浪文学の先駆者 ― 長谷川海太郎(谷譲次・牧逸馬・林不忘)の軌跡
- 第5章 「小説の魔術師」と『新青年』の編集長 ― 久生十蘭と水谷準
- 第6章 望郷の文学者 ― 亀井勝一郎と「函館八景」
- 第7章 シベリアと満州を生きる ― 長谷川四郎の生き方
- 第8章 格差社会の暗部を照らす ― 映像で甦る作家・佐藤泰志
- 第9章 トポスとしての函館 ― 辻仁成の作品
- 第10章 エンターテイメント系の作家 ― 谷村志穂、宇江佐真理、今野敏
著者紹介
吉岡 栄一
- 略歴
- 〈吉岡栄一〉1950年北海道生まれ。法政大学大学院英文学専攻博士課程満期退学。東京情報大学名誉教授。日本コンラッド協会顧問。日本オーウェル協会会員。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む