紙の本
未開の道を開拓
2020/05/20 22:11
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
学校や会社に馴染めなかった若者たちが、自分たちで暮らしを切り開く姿が逞しいです。常識に縛られることのない、多様な生き方について考えさせられます。
紙の本
「山奥は心の避難所」
2021/04/17 14:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sio1 - この投稿者のレビュー一覧を見る
読み終わった後、なぜか歌人萩原慎一郎の「滑走路」を思い出した。
1人のお爺さんの夢から始まったニートの山奥生活。山奥生活の実態(2章/鹿を捌くと眠れなくなる)やメンバーがニートになった経緯(3章/余は如何にしてニートとなりし乎、働いたらお金が減った)等は新鮮でスッと引き込まれる。
「労働に向いていない人は働けば働くほど周りに損害を与える」という気持ちは誰もが一度は感じたことのある感情のような気がする。生きていると心が折れそうになることはしばしばだが、皆向き合い方は様々。
心を傷つける他人もいれば、支え合える他人もいる。山奥という自然が、心を傷つける他人からの避難場所なのかもしれない。
紙の本
山奥ニートは「じゃない人」
2021/02/18 06:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
山奥の廃校で共同生活をする若者たち
福祉を受けるほど働けないわけじゃない
会社員になるほどはたらけない
自分で起業するほど積極的じゃない
自分で死ぬほど消極的じゃない
できる人とできない人の間の できるけど疲れてしまう人
社会の網目から零れ落ちた人たちの声
テレビで見たときは「共同生活って疲れそう」と思ったけど、こういう生活が合う人がいて、そういう人たちの受け皿があるというのはいいと思った。
過疎化する地域をこれからどうしていくかを考えるヒントも豊富にあった。
紙の本
出来ないものは出来ない
2022/04/06 08:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
今の僕の状況と似て非なるものがありました。それでも、こんな生活は出来ない。今の暮らしをベースに頑張っていきます。
投稿元:
レビューを見る
山奥の限界集落で共同生活する山奥ニート。必要な時に必要なだけ働き、好きなように時間を過ごす。
憧れや理想ではなく、こういう生き方をしている人たちがいるということが、社会を生きやすいものにしているのではないかと思う。
感銘を受けた一冊。
「山奥ニート」という言葉が素敵。
素敵なだけに独り歩きする怖さもあると思うが。(実際している?)山奥ニートは企画やアートでなくただの生活というスタンスも素敵。
何かに名前をつける行為は、価値観や意義を生む行為でもある。自分の活動に名前をつけるのは大切だ。
投稿元:
レビューを見る
ニート、という言葉から受ける印象より、彼らはずっと精力的です。自分たちの居場所を手に入れて、そこで快適に過ごすために力を尽くしている。社会や他人に貢献しよう、他人と繋がろう、という視点がないから、世界が広がらない感じはするけれども、こんな生き方だっていいじゃないか、と思えました。
何をするにしても、自分たちだけで生きるなんて出来ない相談な訳であるし。
ほんのちょっと体験するくらいならしてみたいけど、私には寂しい環境な気がしました。
投稿元:
レビューを見る
限界集落の廃校に住みたまに農家やキャンプ場の手伝いをしてお金を貰う半ニートの生活の話です。
社会インフラが整った日本では生きていくコスト自体は低い。自給自足ニート。
投稿元:
レビューを見る
和歌山県の山奥にある元・小学校校舎を使って、共同生活をしている人が、その生活を綴った一冊。
「何かの宣伝だったり、何かのメッセージがあるわけじゃないです。これはただの生活(p.6)」
と筆者自身が書いている通り、基本的にはどういう生活をしているのか、またそこに来た人たち(筆者含む)がどういう背景を持っているのかを書いている一冊。
よって、この本について云々することは、そこにいる人の生活や人生を云々するようなところがある。結構評論しにくい一冊です。
ただ、興味深かった点が2点。
1点目は「別に農業に興味がある人が集まったわけではない」こと。畑もやっているみたいなんですが、それで自給自足なんて全然できてないし、それを目指してるわけでもない。
自然豊かな場所ならではの楽しみ方をしている人もいるみたいだけど、それよりは土地が余っている場所だからこそなにかあった時に人(それは場合によっては共同生活しているメンバー)から物理的に距離を取りやすいことをある種の魅力としてとらえている感じがする。
2点目は「創設者や協力者の要所要所に教育関係者が出てくる」こと。
この組織の創設者の「山本さん」は養護学校の教員を務めた後、私財をつぎ込んでこの共生施設の設立に奔走した人。いま共生施設がある元小学校の校舎の所有者である「西村さん」も元教員。いまこのNPOを運営していて、この本を書いた元ニートである著者・石井さん自身も両親は教育者で、教員養成の大学生をやっている途中でドロップアウトした人。
教育関係者の主流は「管理型」で、それを心よく思っていない人でもある程度の管理は学校運営上仕方ない、と思っている。
そういう人たちの一部が「土地が余っている田舎だったら、お互いの心理的負担がかかりすぎない距離感を保ったうえでやんわりした行動生活空間をつくれるのではないか」と考えて動いている、それは意外でもあり興味深くもあった。
多分、自分はこの共生施設にいる人より「もっと一人になりたい人」で、自分の居場所はここじゃないんだろうな、とは正直思った。
ただ「田舎の方が、本来人と人の距離は取りやすい」からこそアウトドア方向に興味が向いている点で自分と方向性は似てるし、それでちゃんと「コミュニティ」と「一定の自立した経済圏」が成立することを「山奥ニート」は証明してくれている。
その事実は…似た感覚を有している人たちにとって「ダメなら山奥に戻ればいい、っていう心の保険(p.253)」としてはかなり強いかな、と。
投稿元:
レビューを見る
都会暮らしと田舎暮らしというのは対局のようなイメージがあるが山奥ニートはその中間のような存在。
こんな生き方もあるんだなと感心しつつ、自分の常識を囚われないようにしないとこれからの世の中には対応できなくなるなと思いました。
ひとつだけ本の中から引用させてもらいます。
★★★★★★★★
これから先の50年、何があるかなんて誰にもわからない。
年金制度が破綻するかもしれないし、円が暴落するかもしれない。
一番いい備えは、怪我や病気をした時のために貯金することではなく、自分ができることを増やしていくことなんじゃないだろうか。
ここに住んでいると、どうもそう思えてならない。
★★★★★★★★
本当にそう思います。
投稿元:
レビューを見る
20201010 タイトルで想像するより健全な内容。ある面、これからの生き方のサンプルになりそう。良い事ばかりで無く、国民としての視点が入ると難しい事になりそう。NPOの形式だから何とかなっているのだと思う。
投稿元:
レビューを見る
とても私に合っていた。
文章は読みやすく、内容は具体的でありつつ、説明だけではなく筆者の考えと共に書かれていて、共感できることが多く、読んでよかった。
思想なく何かをすることって、思ったより難しいのではないか、常に何か方向性とか理由とかビジョンを求められる社会で、もちろんそれに応えて突き進むことを好む人、選ぶ人がいてもいいし、そうでない生き方も同じように肯定できたらいい。
肉をあまり食べないといったらベジタリアンとか、その理由を聞かれたり、でもそんなにイデオロギーとしてしていることではなくてただその方が自分にとって合ってると思っただけで。
住みやすい町にしたいと思ったら、民主主義とかリベラルとか、必要のないレッテルを貼って近寄りがたくなることがよくある。
日常をよりよく生きるという、皆が持つ共通点で、必要とあらばつながり、離れた方がよければ離れる、単純だけどそれが難しい現代日本社会を見つめるというか、そんな行動を本にして紹介してくれて感謝。
投稿元:
レビューを見る
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334951658 ,
https://banashi1.hatenablog.com/
投稿元:
レビューを見る
この生活でうまくいっているということは、この生き方もありということ
今までなかった生き方だ
年取るまでこれでいけるのかわからないが、少なくとも若いうちはこの生き方でやって行けるということ
自分も若くて結婚してなければ行っていたかもしれない
ニートのひとりが言っていた亜人種として無理に人間に合わせず生きる生き方が許容されている場所
うまく運営していっていろいろなところに広がってほしい
なんとなくこれまでは宗教やコミューンがこの生き方を担っていた気がする
それを思想や洗脳なしでできるようになったことが素晴らしい
投稿元:
レビューを見る
なんか良いな。
Twitterアカウント:@banashi
https://twitter.com/banashi
ブログ:山奥ニートの日記
https://banashi1.hatenablog.com/
YouTube:山奥ニート葉梨はじめ
https://www.youtube.com/channel/UCk7EFLqHKsmhglkDBG1wiNQ
投稿元:
レビューを見る
「山奥ニート」はビジネスでもイデオロギーでもイベントでもなく日常、という力の抜けたスタンスがいい。何をして、というより、何をせずに生きるか、という引き算の試み、面白く読んだ。