紙の本
要点で学ぶ、色と形の法則150 (Design Rule Index)
著者 名取 和幸 (著),竹澤 智美 (著),日本色彩研究所 (監修)
目はどのように色や形を見ているのか? 色彩対比や残像現象、錯視と視覚調整など、視覚表現に関わるすべての人に役立つ色彩心理と錯視の絶対ルール150項目を、見開き2ページでわ...
要点で学ぶ、色と形の法則150 (Design Rule Index)
要点で学ぶ、色と形の法則150
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
目はどのように色や形を見ているのか? 色彩対比や残像現象、錯視と視覚調整など、視覚表現に関わるすべての人に役立つ色彩心理と錯視の絶対ルール150項目を、見開き2ページでわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
同じ色が違う色に見えたり、まっすぐな線が曲がって感じられたり、色や形にまつわる見え方と錯視について解説した本です。人間の目はどのようにものを見ているのか、デザインに関わる人が知っておきたい法則150項目を1 見開き1 項目でコンパクトにまとめています。
色のパートでは、色の面積効果や対比など、有名な法則75 項目を紹介、形のパートでは、ミュラー・リヤー錯視や角度詐欺など75 項目を紹介。日本で唯一の色彩に関する総合研究機関、日本色彩研究所が監修しています。
本書はロングセラー『要点で学ぶ、デザインの法則150』のシリーズ書籍。前書では紹介されていない色と形の法則を集中的に学べる決定版です。【商品解説】
目次
- [色の法則75]
- 残像色
- 明るさ・色の順応
- 色の恒常性
- 色の面積効果
- ヘルムホルツ-コールラウシュ効果
- 色の対比
- 色の同化
- 縁辺対比
- リープマン効果
著者紹介
名取 和幸
- 略歴
- 〈名取和幸〉一般財団法人日本色彩研究所常務理事・研究第1部シニアリサーチャー。専門は色彩心理学。
〈竹澤智美〉関西学院大学理工学部/感性価値創造インスティテュート研究特任講師。博士(文学)。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む