紙の本
前半 マンガ形式!読み手に優しいビジネス書です
2020/08/10 16:57
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:丼OK - この投稿者のレビュー一覧を見る
漫画、自己分析シート、漫画登場人物への5年後インタビューという様式が、働く人の価値観や生き方という根元的なテーマへと、優しく導いてくれて読みやすいです。
第1章「漫画編」
百田先生の作風である日常エピソード表現が、登場人物のキャラクターに あるある感を吹き込んだ感じで、共通認識を得る準備が整います。
第2章「ワーク編」
漫画編の登場人物に込められていた“14の労働価値”や“4つのキャリア型(スキル、意志、チーム、バランス)”が解き明かされると共に、読み手も自己分析をしてしまいます。
チーム型キャリアの3つのポイントの“行動→動機→価値観を見る”は、秀逸です。
巻末付録の登場人物への5年後インタビューは、ニヤッとしながら読み始めましたが、自然と実在人物のイメージを感じていました。
明日から、“何を優先して時間を使うか”感性を磨いていこうと思いました。
投稿元:
レビューを見る
自分自身のことって、一番分からないかもしれない。
"人は言葉で嘘をつくことができても、長い目で見たときの行動では決して嘘がつけない"
自分の行動から、自分のことを探ってみるのもありかな、と感じた。果たして、登場人物の誰に近いだろう。
投稿元:
レビューを見る
【No.215】「人は苦しいときにこそ、自分の人生の生き方をいや応なしに問われざるを得ない」「小さい頃のバカって言葉ほど、あてにならないものはないからね。小さい頃にバカだってけなされた人が、あとあと、すごい人になったり、逆に小さい頃に勉強ができたって人や、大人になって悪いことしたりするから」「実力でも論理でもねじ伏せられないから、”態度の問題”にすりかえてくるんですよね?いつも」「好きなことだけで生きていく道こそ、とてつもない高い技術が必要。つまらない仕事って楽なのよ。なぜかというと、大して高い技術を磨かなくても、そこそこお金もらえるから。でも、そうじゃない仕事って大変なの」「だったらそれ、あの場で言いなさいよ。あとから”私もそう思ってました”なんて意味ないのよ」「絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それがもっとも素晴らしい偉業である」「どれだけ仕事が好きでも、涙が流れてしまうときや、どれだけ好きなことを仕事にしていても、悔しくて自分が嫌になることもある」「人は自らや他人に期待するから、ときに育ち、裏切られたと感じるのだ」「お前は才能がある。それはたしかだ。ただな、お前は、ジャスティン・ビーバーでも、テイラー・スウィフトでもない。なんでも許されるほどの”天才”じゃない。あるいは、スティーブ・ジョブズでも、ビル・ゲイツでもない。自分がやりたいことを全て決定できる創業者でもないんだよ」「働いていると、耳を塞ぎたくなるような事実も、意見もたくさん出てくる。だけど、リーダーの役割ってのは、負けも勝ちも含めて、素直に向き合えるってことなのよ。じゃないと、人はついてきてくれない」「もし迷ったとき、人が足りないから、という理由だけで採ろうとするなら、その人は採らないほうがいい。反対に、人が足りているから、という理由だけで採らないなら、その人は採ったほうがいい」「中身は嘘をつかない。華があろうが、なかろうが、お前自身の中身で勝負するしかない。だが、華だけで勝負してきた人間は、その力を身につける努力をおろそかにしてしまうことがある。あついは、他人をバカにしてしまうことがある。もしそうなったら、一生、本物になれずに終わる」「ほとんどの場合はさ、働いている人は、実際には、作りたいもの、やりたいことなんてないんだよ。だから、自分のそれ以外の部分、”装飾”が気になる。どういう会社に勤めているとか、どれぐらい出世したとかさ」「自分の価値観を要素に分けて理解し、忘れないように何度も何度も確認する。その上で、相手の価値観とは何が同じで、何が違うのかを確認する」「副業というと、お金を稼ぐことがフォーカスされがちですが、重要なのは”副業や趣味を使って、本業では満たせない価値観を満たすこと”。本業ではAとBを満たし、副業ではCを満たす。こういうことができるのが副業の魅力」「何者かになりたい、どこかの領域で一目置かれる人物になりたい、誰かを真に支えられる人になりたい、そう思うならば、人生のどこかで孤独になる時間を許す必要がある」「働くことだけに熱中できたのは20代までで、それ以降は人生をどう楽しく生きよう���、ということのほうが大事になってくるもんなんですよ。自分の望むペースで仕事を進められたり、働く環境が悪くないとか、そのほうがずっと大事だと思うようになりました」「好きなことを仕事に、っていうのは、どんな仕事でも、結局、その人の人間性をそのまま出す、ってことなんです。だから嫌われることもある。誰かに面と向かって、”嫌い!”と言われることも覚悟しないといけない。好きなことを仕事にするってことは、その勇気がある?ってことなんじゃないかな」「人は、成功した人間を見ると、必ず、その完成形で物事を判断しようとする。でも、本当はそのプロセスにはたくさん傷つけられたことや、痛む傷がある。まさに、数え切れないほどの、かさぶたがあるのだ。それは、挑戦せずに、知ったかぶりをする評論家だけには決してわからない」
投稿元:
レビューを見る
主に仕事に対する価値観を今後どう考えると良いか、その考え方のアプローチを提案している本。
読んだ後に前向きになれて、元気と知恵をもらえる本にしたいとのコンセプトは、その通りと思いました。
特に、副業に関して、本の数行だけしか触れられていませんが、重要なのは、本業では満たせない価値観を満たすことだと感じます、というコメントは刺さりました。
本業で、自分の価値観を満たすことができればどれだけ倖せでしょう。
そうなりたいものです。
投稿元:
レビューを見る
2020.9.12読了。タイトルに惹かれて。この本を読んだことで何かが大きく変わる、というわけではなくて、考えるため、そして行動していくための材料になるような本。『これからの生き方』については、今後も定期的に考える機会を取っていかないといけないと感じた。
投稿元:
レビューを見る
これからの生き方。/北野唯我、百田ちなこ
前半は漫画、後半はワークという面白い一冊。
どうキャリアを築き、どう生きていくか、考えるためのヒントをくれる本。
前半の漫画では、いろいろな仕事の価値観を持ったキャラクターが登場し、それぞれの考え方に触れる。
後半はそれを踏まえて、自分は誰に近いか、どんな価値観を持っているかを探り、これからの生きる道標を見つけていく。
キャリア戦略はスキル型、意思型、チーム型、バランス型の4タイプに分類される。
自分はバランス型。この型は自分の軸が相対的に弱いことが課題。まさにその通り。
このタイプが20-30代で特に身につけるべきことは、
・早い段階で、人を率いる経験を積むこと
・きちんと成果をアピールする術を身につけること
だそう。
このタイプは平時のリーダーシップを持っていて、ほかの型の人間をバランス良く育てることができる。
成果をアピールする術を身につけるために、
①これまでやってきた仕事、成果を紙に書き出す。成果を出すために必要だったスキルも書き出す。
②自分のレジュメ、履歴書を普段から作っておく癖をつける。
③20-30代のうちに人を率いる経験を積んでおく。
さて、生き方、キャリア系の本を読んでだいぶやるべき事が見えてきた。
あとはやるのみ。ローランドのいう、
やるかやらないか、ではなく、やるかやるか。
投稿元:
レビューを見る
最近、「何で自分はこの職に就いているんだろう」と模索することが多くなり、手に取った本。
改めて「確かにそうだよなあ」と思うことが多かった。新しい知見を得る、というよりは、自分について再確認する本、という感じでした。自己分析ができてかつキャリアデザインについて考えられるところがとてもよかった。
投稿元:
レビューを見る
【スキル型のキャリアの人間の生き方】
・20代まではスキルを磨くことで行きていける
・30代以降は、自分よりも単価の安い人との差別化要因が必要
・30~40代までに自分の「応援したいテーマや人を見つける」
→いろんな人に会い、夢や事業に関する話を聞く。
自分がどれくらい共感したか、応援したいかをメモ
メモを見ながら共通点探し
最も応援したく、自分ができることも多いものを見つける
・人が自分のやりたいことが見つからないのは、ほとんどの場合、まだ充分に多種多様な人と出会っていない(=判断材料がない)だけだ
→判断材料がない中で選ばない。まずは選ぶための情報収集をする。
・”感性”とは
→違いに気づく力。
→主観的に体験したことを、客観的に分析する。
→なにが違うのか。過去と今の自分の違い。できる人とできない人の違い。
・過去ではなく、これからどう生きるかが問われる
→人生が長期化している。
→過去の時点での違いは人生において99%誤差でしかない。
→自分が時間効率を無視してでも「やりたい」と思えることを見つける
→「やりたいこと」があると、肩書や人との差異なんて気にならない。(=ヒトではなくコトに向かう)
・好きなことを好きっていうのは勇気がいる
→否定される可能性もはらんでいる。
・なぜ働くのか?自分は何を求めているのか?
投稿元:
レビューを見る
半分は漫画によるエピソードが描かれており、生き方について、働き方や考え方の違いをストーリーを通して、考えさせられる内容だった。本書のテーマとして「感性を磨くこと」が一つのキーワードとしてあり、自分の感性と他人の感性がどう違うのかを分析し、どんな意見に賛同出来るのかを考えることで、自分の感性が磨かれると書かれていた。
生き方には答えがあるものではなく、1年後には自分の考え方も変わることもあるかもしれない。自分の感性を磨いていき、自分の生き方を確立していきたいと感じた。
本書のターゲットは、30歳を過ぎて、今の生き方に満足をしているか不安な人への訴求であったが、20代が読んだとしても、この先、色んな感性を持った人と出会う際に、感性の多様性を受け入れながら生きる大切さを学ぶことが出来ると思う。
投稿元:
レビューを見る
大好きな北野さんの作品。
これからの生き方という壮大なテーマを、前半は漫画、後半はワークを通して自分の価値観に気づいていく。
おすすめの一冊。
投稿元:
レビューを見る
漫画で流れを見て,ワークに落とし込むスタイルの本。ワークの解説に漫画を使う場合もあるけれど,この作者はわかっていると思う。
それは作者の「物語の価値とは、生き方のパターンを認識し、そこから自分の人生への学びに転化させることができること」(p225)という言葉。
僕も他のフィクションを読んでいても常にそれを意識しているので激しく同意。
そしてこの本の面白いところは,巻末付録にある。登場人物たちのその後まで描いてるところにある。
物語を読んでいて,もうちょっと知りたいというところまで公式で叶えてくれているのもいい(同人誌を読むモチベーションに近いかも)。
まぁ,この漫画の登場人物たちは転化させるのには個人的にはちょっとコツがいりそう。
そこが自己啓発書系として位置づけられるこの本の狙いだと思って読みすすめる。考えることが重要なのだと思う。
僕の分析結果は労働価値分析で近いのは編集長で,キャリアはバランス型。
労働価値分析はそこからどうこうということはないけれど,やってみると意外な発見がある。
ある程度自分のペースで仕事しながら,最先端のものというよりは,広くいろんな人に役に立つものをつくる/提供する/つなぐことをしたいんだと気づいた。
投稿元:
レビューを見る
「転職の思考法」を書いた北野唯我氏のビジネス本。漫画編、ワーク編、独白編の3編に分かれている。
漫画編では実在の人物をイメージしたキャラクターたちの漫画が描かれている。
ワーク編では漫画編で登場したキャラクターの内面を深掘りし、彼らの関係性や価値観の分析を通じて、自分のキャリアや労働に関する課題、価値観を見つめ直すことができる。
独白篇は著者である北野唯我氏が「これからの生き方」を考えるようになったきっかけやこの本を書いた理由を独白するパートとなっている。
14の労働価値や4つのキャリアタイプ(スキル型、意思型、チーム型、バランス型)の話は、「このままでいいのか、転職しようか」など今後のキャリアについて悩んでいる人達にとって非常に有益であると思う。いきなり転職などの行動に移る前に、自分が仕事に対してどの価値観を重要視するか、自分はどんなキャリアタイプなのか、を明確にしておくと今後の課題や対処法、取るべき行動が見えてくるのでオススメだと思う。「自分はこのままでいいのか?」と問い直す時に読む本に相応しいと思う。
投稿元:
レビューを見る
迷いや不安を感じる心に、優しく手を差し伸べてくれる本でした。私は現在、技術職として働く社会人2年生です。自分の得意なことがわかってきて、その点では周囲の期待に応えられている一方、技術的にはまだ未熟な点が多く、できないことが多すぎて不安です。この先技術者としてきちんと自立できるのか、社会人として信頼に足る人物となれるのか……。できれば私は、いつか、何者かになりたいのです。でもまだ経験が浅く、その未来が見えなくて怖いのです。そんな私に、この本は、今何をすべきなのか、道を照らしてくれた気がしました。
投稿元:
レビューを見る
ハマる人にはハマるし、ハマらない人には全くハマらない本だと思った。
自分は、来春から社会に出る身として、日々働き方やキャリアについて色々考えているので、今までは考えたことのない一歩先の「これからの生き方」という視点を学べた。
少し抽象的で自分の人生に落とし込めななかったり、ハウツー本を期待していた人にはうまく刺さらなかったのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
☑︎体験を観察し、違いに気づき、感性を磨く
☑︎磨かれた感性で、熱中するものを見つける
☑︎ブックスマートではなく、ストリートスマートになる
元気と知恵をもらえて、前向きになれる本でした!