紙の本
前半 マンガ形式!読み手に優しいビジネス書です
2020/08/10 16:57
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:丼OK - この投稿者のレビュー一覧を見る
漫画、自己分析シート、漫画登場人物への5年後インタビューという様式が、働く人の価値観や生き方という根元的なテーマへと、優しく導いてくれて読みやすいです。
第1章「漫画編」
百田先生の作風である日常エピソード表現が、登場人物のキャラクターに あるある感を吹き込んだ感じで、共通認識を得る準備が整います。
第2章「ワーク編」
漫画編の登場人物に込められていた“14の労働価値”や“4つのキャリア型(スキル、意志、チーム、バランス)”が解き明かされると共に、読み手も自己分析をしてしまいます。
チーム型キャリアの3つのポイントの“行動→動機→価値観を見る”は、秀逸です。
巻末付録の登場人物への5年後インタビューは、ニヤッとしながら読み始めましたが、自然と実在人物のイメージを感じていました。
明日から、“何を優先して時間を使うか”感性を磨いていこうと思いました。
投稿元:
レビューを見る
自分自身のことって、一番分からないかもしれない。
"人は言葉で嘘をつくことができても、長い目で見たときの行動では決して嘘がつけない"
自分の行動から、自分のことを探ってみるのもありかな、と感じた。果たして、登場人物の誰に近いだろう。
投稿元:
レビューを見る
漫画パートで人柄に触れて自分に重なったのは、主人公とシェフ。
プレイイングマネージャになって、役割が変わって来たことにフィットできていない焦りの感情。
目指すべきは、後進の育成と周りのいろんなことへの感謝なんだろうな。
巻末のインタビュー形式の価値観に触れるところで、自分の価値観に合う。似ている。憧れる。なりたい。そう思えるやりとりが上がっている。
読んだあと、これまでの棚卸しをしてみようと前向きになれた。
Kindle Unlimited 画像の本だったので大きい画面で読むとわかりやすかった。
投稿元:
レビューを見る
◯重要なのは「副業や趣味を使って、本業では満たせない価値観を満たすこと」だと感じます。(217p)
◯その人自身が「本質的に何に感動して、何に涙を流し、何に喜ぶのか」は最も嘘がつきにくいことです。(249p)
◯重要なのは、何を洞察し、どんな違いを見出すか、その感性を磨く経験です。(274p)
★漫画のキャラクターを通じて、色んな価値観があることを学べる。
★第2章のワーク編は、何となく感じていたことを言語化された気持ちよさがあった。
投稿元:
レビューを見る
前半は漫画で、仕事を通して登場人物の価値観が見えてくる。
主人公が、正解ではない。どの人もその人の大事な価値観に従って生きているだけ。というのが肝。
後半は、どの登場人物に共感したか、から読者の自己分析を行う。タイプ別にキャリアのポイントを示してくれるのも面白かった。
漫画であることで読みやすさ、感情移入しやすさがあった。読書が苦手な方も手に取りやすく、視覚的補助があるとより多くの人に届く可能性が高くなるなあと実感した。
共感、親近感があることで自分ごととして捉えやすくなったと思う。
投稿元:
レビューを見る
キャリアについて改めて考えようと読書。北野氏の本。
漫画編もよき。
北野本だけあり、共感生高く、メッセージも明確でよき本だった。
メモ
・分散して満たすこと。一つの場所ですべてを無理に求めようとしないこと。
・大事なのは未来ではなく、今の価値観を明確にすること。定期的に自分の価値観を棚卸しし、少しずつ分散させていくこと
・人が自分がしたいことが見つからないのは、ほとんど場合において、まだ十分に多種多様な人間と出会っていないだけ。
・行動を見ること。行動の動機を見ること。価値観を見ること。
・感性を磨くことで人生に熱中するものを見つける確率を高めること。
投稿元:
レビューを見る
【思うがママ】
漫画になっているのでもっと頭に入ると思いましたが、文字の部分の方が頭に残りました。
「何か一つについてよく考え、出てきた答えを貫き通す」
投稿元:
レビューを見る
主に仕事に対する価値観を今後どう考えると良いか、その考え方のアプローチを提案している本。
読んだ後に前向きになれて、元気と知恵をもらえる本にしたいとのコンセプトは、その通りと思いました。
特に、副業に関して、本の数行だけしか触れられていませんが、重要なのは、本業では満たせない価値観を満たすことだと感じます、というコメントは刺さりました。
本業で、自分の価値観を満たすことができればどれだけ倖せでしょう。
そうなりたいものです。
投稿元:
レビューを見る
本書は漫画形式で書かれている。
「転職の思考法」で著者が気になり、こちらも読んでみた。
以前は、漫画なんて所詮・・・という先入観があったが、
最近は、強がって活字で全て理解しようとするより、
漫画でストーリーと共にさっくり読んでしまった方が、
理解が深まり、記憶にも残ると感じている。
結局、読書の目的は学んだ事を咀嚼し自分に当てはめ、
自分の人生を少しでも高める事なのだから、
その目的を容易に実現できるなら、
それが漫画であろうが関係ない。
本書で学んだ点
・今の価値観の棚卸しを定期的に行い理解する
・周囲の人との価値観の違いを確認する
・価値観の満たし方は本業だけではない
・能力の型を理解しそれに沿った行動をする
・「これからどう生きるか」を徹底的に考える
投稿元:
レビューを見る
2020.9.12読了。タイトルに惹かれて。この本を読んだことで何かが大きく変わる、というわけではなくて、考えるため、そして行動していくための材料になるような本。『これからの生き方』については、今後も定期的に考える機会を取っていかないといけないと感じた。
投稿元:
レビューを見る
これからの生き方。/北野唯我、百田ちなこ
前半は漫画、後半はワークという面白い一冊。
どうキャリアを築き、どう生きていくか、考えるためのヒントをくれる本。
前半の漫画では、いろいろな仕事の価値観を持ったキャラクターが登場し、それぞれの考え方に触れる。
後半はそれを踏まえて、自分は誰に近いか、どんな価値観を持っているかを探り、これからの生きる道標を見つけていく。
キャリア戦略はスキル型、意思型、チーム型、バランス型の4タイプに分類される。
自分はバランス型。この型は自分の軸が相対的に弱いことが課題。まさにその通り。
このタイプが20-30代で特に身につけるべきことは、
・早い段階で、人を率いる経験を積むこと
・きちんと成果をアピールする術を身につけること
だそう。
このタイプは平時のリーダーシップを持っていて、ほかの型の人間をバランス良く育てることができる。
成果をアピールする術を身につけるために、
①これまでやってきた仕事、成果を紙に書き出す。成果を出すために必要だったスキルも書き出す。
②自分のレジュメ、履歴書を普段から作っておく癖をつける。
③20-30代のうちに人を率いる経験を積んでおく。
さて、生き方、キャリア系の本を読んでだいぶやるべき事が見えてきた。
あとはやるのみ。ローランドのいう、
やるかやらないか、ではなく、やるかやるか。
投稿元:
レビューを見る
最近、「何で自分はこの職に就いているんだろう」と模索することが多くなり、手に取った本。
改めて「確かにそうだよなあ」と思うことが多かった。新しい知見を得る、というよりは、自分について再確認する本、という感じでした。自己分析ができてかつキャリアデザインについて考えられるところがとてもよかった。
投稿元:
レビューを見る
【スキル型のキャリアの人間の生き方】
・20代まではスキルを磨くことで行きていける
・30代以降は、自分よりも単価の安い人との差別化要因が必要
・30~40代までに自分の「応援したいテーマや人を見つける」
→いろんな人に会い、夢や事業に関する話を聞く。
自分がどれくらい共感したか、応援したいかをメモ
メモを見ながら共通点探し
最も応援したく、自分ができることも多いものを見つける
・人が自分のやりたいことが見つからないのは、ほとんどの場合、まだ充分に多種多様な人と出会っていない(=判断材料がない)だけだ
→判断材料がない中で選ばない。まずは選ぶための情報収集をする。
・”感性”とは
→違いに気づく力。
→主観的に体験したことを、客観的に分析する。
→なにが違うのか。過去と今の自分の違い。できる人とできない人の違い。
・過去ではなく、これからどう生きるかが問われる
→人生が長期化している。
→過去の時点での違いは人生において99%誤差でしかない。
→自分が時間効率を無視してでも「やりたい」と思えることを見つける
→「やりたいこと」があると、肩書や人との差異なんて気にならない。(=ヒトではなくコトに向かう)
・好きなことを好きっていうのは勇気がいる
→否定される可能性もはらんでいる。
・なぜ働くのか?自分は何を求めているのか?
投稿元:
レビューを見る
漫画でストーリーを体験しながら後半でその解説をするという構成によって、後半の内容がより理解しやすくなる。
投稿元:
レビューを見る
本書は、これからの生き方について、思い悩んでいたり、漠然とどうしたらいいか?と思っている人に向けて書かれたもの。
仕事も私生活も含めて、自分が一番大事にしている価値観はなんだろうか?これらを冷静に整理して、自分自身がどんなタイプなのかを立ち返ってみる。また、身近な人達がどんな価値観を持っているのかについても冷静に考えて見ることが大切だということが、本書から学べる。分析シートもあり、本書を参考に自分を振り返ることができる。
著者の『転職の思考法』が自分の心に響いた。著者の書籍は今後も確認していこうと思っている。