紙の本
ドキュメンタリー・ストーリーテリング 「クリエイティブ・ノンフィクション」の作り方 増補改訂版
著者 シーラ・カーラン・バーナード (著),島内 哲朗 (訳),今村 研一 (監修)
噓をつかず、のめりこませる映像の撮り方とは。あらゆる物語創作に必須の有機的なプロセスと哲学、世界水準のノウハウを明かす。ドキュメンタリー作家たちへのインタビューも収録。作...
ドキュメンタリー・ストーリーテリング 「クリエイティブ・ノンフィクション」の作り方 増補改訂版
ドキュメンタリー・ストーリーテリング 【増補改訂版】
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
噓をつかず、のめりこませる映像の撮り方とは。あらゆる物語創作に必須の有機的なプロセスと哲学、世界水準のノウハウを明かす。ドキュメンタリー作家たちへのインタビューも収録。作品の分析手段などを追加した第4版。【「TRC MARC」の商品解説】
「ドキュメンタリー/ノンフィクション作品制作における哲学とハウツー」が1冊に詰まった決定版、増補改訂版で再登場!!
世界水準の映像を撮るための必須ルールを伝授。
インターネットにおける動画配信の時代にも対応し、
国際共同製作の多様なスタイルも紹介。
想田和弘ら、5名のドキュメンタリー作家たちの生の声を追加収録!
この本を読むまで“ドキュメンタリーの技法”とは
いい素材を味付けせずにそのまま出すのだと思っていた。
しかし、素材の味を引き立たたせる、
絶妙な“切り方”が作品を魅力的にするのだと本書は教えてくれる。
東海テレビ・ディレクター 圡方宏史 (『ヤクザと憲法』『さよならテレビ』監督)
日本のドキュメンタリーが世界で通用するために
本書が格好の手引になることは間違いない。
国際映像プロデューサー 今村研一 (Tokyo Docsアドバイザー)
***
本書は、ある主題の中に見つけ出した物語の「語り方」を、ドキュメンタリーにありがちな映像作家による「押しつけ」ではなく、「嘘をつく」こともなく、「独創的に」映像で語るためのノウハウを凝縮した一冊です。
観客を積極的に巻き込んでいくための物語構成、実在人物のキャラクターとしての描き方、主題に対する視点や疑問点の表し方、全体のトーン調整、物語で克服すべき障害や対立など、多様なストーリーテリングの技巧を駆使して、完成までの長く有機的なプロセスを、一つずつ丁寧に解説しています。
ドキュメンタリー(ノンフィクション)には、プロットを創作する自由も、登場人物の心の動きを考え出す自由もありません。自分で見つけたテーマ、現実の人生を切り取った素材の中からそれらを“魅せる”ために、ジャーナリストが持つべき「誠実さ」「倫理観」を犠牲にしてもいけません。すべては、観客をのめりこませる「創作的な構成」にかかっています。
旧版(弊社刊、2014年)の発売以来、日本でも多くのドキュメンタリー作家、物語創作者、ジャーナリスト志望者、報道番組関係者などが手に取り、作品づくりや構造分析の強い味方としての役割を果たしてきました。
本改訂版では内容を大幅に刷新。より最近の作品を分析し、数々の賞を受賞したドキュメンタリー作家たちの生の声を収録。インターネットにおける動画配信時代でも使える一冊となっています。
「物語の語り方から、あるトピックに注目して物語の筋道を見つけ出す方法にいたるまで、ドキュメンタリーの技法を教えてくれる洞察力に満ちた本書は、台本から上映にいたるまでの制作各工程、ポストプロダクション、そして作品の売り込みに必要な具体的な詳細が盛りだ…【商品解説】
目次
- まえがき 第四版に寄せて
- Chapter1 イントロダクション
- PART1 物語を理解すること
- Chapter2 物語の基本
- Chapter3 物語を見つける
- Chapter4 物語の構成
- Chapter5 画面上での時間を操る
- Chapter6 創造的なアプローチ
- Chapter7 詳細に分析する
著者紹介
シーラ・カーラン・バーナード
- 略歴
- 〈シーラ・カーラン・バーナード〉メディア制作者、コンサルタント。エミー賞・ピーボディ賞受賞者。プリンストン大学から優秀なアメリカ研究者としてアンシュッツ・フェローに選ばれた。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む