サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 教育・学習参考書の通販
  4. 教育の通販
  5. 明誠書林の通販
  6. 鈴木道太研究 教育・福祉・文化を架橋した先駆者の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2021/04/12
  • 出版社: 明誠書林
  • サイズ:22cm/364,5p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-909942-11-1
  • 国内送料無料

紙の本

鈴木道太研究 教育・福祉・文化を架橋した先駆者

著者 増山 均 (編著)

戦前の生活綴方教育、生活教育、北方性教育運動のリーダーのひとりであり教育評論家として全国各地に講演に出向いた鈴木道太。その蔵書や遺稿・遺作などから、戦前・戦中・戦後を通じ...

もっと見る

鈴木道太研究 教育・福祉・文化を架橋した先駆者

税込 3,960 36pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

戦前の生活綴方教育、生活教育、北方性教育運動のリーダーのひとりであり教育評論家として全国各地に講演に出向いた鈴木道太。その蔵書や遺稿・遺作などから、戦前・戦中・戦後を通じての鈴木の業績をトータルに明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】

「小学校教員」「児童福祉司」「子ども会指導者」「教育評論家」「短大教授」として多彩な経歴から子どもと関わり、先駆的な仕事を果たした鈴木道太の歩みと業績をトータルに捉えた、初めての研究書を刊行!
鈴木道太(1907-1991)は、宮城県白石市で生まれ、宮城師範学校を出て小学校教員となり、生活綴方教育・北方性教育運動で活躍した。しかし1940(昭和15)年、治安維持法違反容疑で検挙、実刑を受け1943(昭和18)年まで獄中生活を送る。出獄後は教職を離れ、1944(昭和19)年に大河原町役場の書記として再出発し、1948(昭和23)年からは宮城県の児童福祉司として児童相談所の仕事に従事した。児童福祉および青少年の保護育成の仕事を開拓しつつ、執筆活動・講演活動に精力を注いだ。執筆した著作は50 冊以上、雑誌掲載記事を含めると膨大な量になる。その業績は教育分野のみならず、福祉と文化の領域も含んだ総合的視野と地域づくりへの展望にみちたスケールの大きな先駆的業績であった。鈴木道太没後30 年(2021 年3 月)に合わせ、鈴木道太の再評価と研究の促進を図るべく刊行するものである。
執筆者:増山均(早稲田大学名誉教授)、齋藤史夫(東京家政学院大学准教授)、笹島康仁(ジャーナリスト・フォトグラファー)、竹原幸太(東京都立大学准教授)、山田恵子(早稲田大学文化構想学部非常勤講師)
目次
序論 「鈴木道太文庫」の価値と鈴木道太研究の今日的意義 増山 均
 第Ⅰ部 戦前・戦中編――綴方教師としての活躍から弾圧へ――
第1章 鈴木道太の教育論と生活綴方論の展開――戦前期を中心にして  増山 均・齋藤史夫・山田恵子
第2章 鈴木道太における教育と福祉――「はみ出した教育」と福祉へのアプローチ 山田恵子 
第3章 『赤い鳥』と生活綴方――鈴木道太の実践を通して考える 増山 均
第4章 治安維持法による弾圧は何をもたらしたのか――未発表原稿「裁かれた教室」と裁判記録から読み解く 笹島康仁・増山 均
 第Ⅱ部 戦後編――町役場職員・児童福祉司としての出発――
第5章 鈴木道太と地域文化創造――「新しい土の文化」をかかげて  齋藤史夫
第6章 児童福祉の開拓者としての鈴木道太――「キャロル女史の講義」ノートと児童相談所におけるケースワークの草分け 山田恵子
第7章 青少年保護・健全育成施策における鈴木道太の非行防止論 竹原幸太
第8章 鈴木道太のしつけ論・家庭教育論 増山 均
第9章 鈴木道太における子どもの権利認識と「子ども会論」 増山 均
 第Ⅲ部 資料編
鈴木道太年譜・年表
鈴木道太著作一覧
鈴木道太単著・共著一覧
鈴木道太裁判記録
おわりに
索引【商品解説】

収録作品一覧

「鈴木道太文庫」の価値と鈴木道太研究の今日的意義 増山均 著 5−60
鈴木道太の教育論と生活綴方論の展開 増山均 著 63−106
鈴木道太における教育と福祉 山田恵子 著 107−123

著者紹介

増山 均

略歴
〈増山均〉1948年栃木県生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。早稲田大学名誉教授。日本学童保育学会代表理事。日本子どもを守る会会長ほか。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。