紙の本
はじめてのAIリテラシー 基礎テキスト
文系でも初級レベルの数理・データサイエンス・AIを無理なく学べるテキスト。AIリテラシーの基礎を薄く広く扱った14講義を収録。文科省の認定制度に準拠。サンプルファイルのダ...
はじめてのAIリテラシー 基礎テキスト
はじめてのAIリテラシー
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
文系でも初級レベルの数理・データサイエンス・AIを無理なく学べるテキスト。AIリテラシーの基礎を薄く広く扱った14講義を収録。文科省の認定制度に準拠。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。【「TRC MARC」の商品解説】
政府は「AI戦略2019」の中で、リテラシー教育として文理を問わず、全ての大学・高専生約50万人を対象に、初級レベルの数理・データサイエンス・AIを課程にて習得する方針を打ち出しました。これを踏まえ、各大学・高専で参照可能な「モデルカリキュラム」の検討と策定が進められています。本書はこのモデルカリキュラムのうち、基礎的な範囲に対応した教科書です。AIリテラシーの基礎を薄く広く扱います。文科省の認定制度に準拠し、半期15回の講義で進められるよう工夫されています。これから導入を考えているすべての大学・高専が対象です。【商品解説】
目次
- 第1講 AIリテラシーとは
- 1−1 AIの定義
- 1−2 なぜAIが必要とされているのか
- 1−3 この本ではどこまで学ぶか
- 第2講 社会でどのような変化が起きているか
- 2−1 ビッグデータ、IoT、5Gなどの登場
- 2−2 第4次産業革命、Society5.0
- 2−3 データ駆動型社会
- 第3講 社会でどのようなデータが活用されているか
- 3−1 人の動線をめぐるデータ
著者紹介
岡嶋 裕史
- 略歴
- 〈岡嶋裕史〉1972年東京都生まれ。中央大学国際情報学部教授。NHKスマホ講座講師。
〈吉田雅裕〉1985年生まれ。山口県出身。中央大学国際情報学部准教授。同大学AI・データサイエンスセンター所員。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む