- カテゴリ:一般
- 発売日:2021/07/16
- 出版社: かんき出版
- サイズ:19cm/239p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7612-7560-0
読割 50
紙の本
共感という病 いきすぎた同調圧力とどう向き合うべきか?
著者 永井 陽右 (著)
「共感中毒」時代の生き方・働き方とは。ビジネス、政治、恋愛…。至るところで重要視される「共感」。一般的に良いものとされる「共感」の負の側面を解明し、あるべき向き合い方を考...
共感という病 いきすぎた同調圧力とどう向き合うべきか?
共感という病
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「共感中毒」時代の生き方・働き方とは。ビジネス、政治、恋愛…。至るところで重要視される「共感」。一般的に良いものとされる「共感」の負の側面を解明し、あるべき向き合い方を考察する。石川優実、内田樹との対談も収録。【「TRC MARC」の商品解説】
内田樹氏、石川優実氏とのロング対談収録!
ビジネス、政治、恋愛、趣味――
至るところで重要視される「共感」。
その負の側面を明らかにし、
あるべき向き合い方を考察する。
【はじめに】より抜粋
共感はこの社会において、人々を繋げ、連帯を生み出し、時には社会や世界を良くしていくものとして、基本的にポジティブに語られています。
そしてそれのみならず、日々の人間関係においても共感の重要性は語られますし、ビジネスの領域においてもマーケティングからプレゼンテーションまで、一つの鍵となっています。
しかし同時に、私たちは共感といったものの胡散臭さも感じてきました。東日本大震災に対する「絆」に始まり、ラグビーワールドカップでの「ワンチーム」、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた「団結」など、それ自体は素晴らしいアイデアではありますが、どこかそうした美しい概念が本来の目的を超えた何かに対して恣意的に使われてきた節もありました。
たしかに「絆」や「ワンチーム」「団結」の内部は、最高に気持ちが良くて恍惚すらできるものですが、よく見てみると、その中にいない人がたくさん存在していることに気が付きます。むしろ外側にいる人に対して排他的であることも珍しくありません。「共感し合おう」「繋がっていこう」と言うと、なんとなく無条件に良いものである気がしますが、繋がっていくからこそ分断していくとも言えるわけです。
私はテロと紛争の解決というミッションの下に、テロリストと呼ばれる人々の更生支援やテロ組織と呼ばれる組織との交渉などを仕事としていますが、こうした仕事の中で、いかに共感の射程が狭いかということを嫌と言うほど味わってきました。
そうした立場として、言えることはないだろうかと考えました。共感に関する研究は、脳科学的な研究をはじめにさまざまありますが、共感に向き合う実践から生まれる見解や、より実践的な意見というものもあるはずだとも思いました。
そんな想いで共感に関する本や論文を読んだり、識者の方々と対談をさせていただいたりして、自分の考えを深めていきました。その結果、今回このような書籍となりました。
私は共感が全て悪いとは思っていませんし、そんなことを言うつもりも毛頭ありません。むしろ社会と世界を良くするために間違いなく重要な要素だと思うからこそ、共感が持つ負の面を理解し、自覚し、うまく付き合っていく必要があると思うのです。
本書はそうした理解の下で、共感を考察し、共感の捉え方や共感以外の手がかりを考えるきっかけを投げかけていきます。【商品解説】
目次
- 第1章 キモくて金のないおっさんは、なぜ共感されないのか?
- 第2章 共感中毒がもたらす負の連鎖
- 第3章 紛争地域から見る共感との付き合い方
- 特別対談 石川優実
- 第4章 戦略的対話 わかりあえない相手とのコミュニケーション
- 第5章 基本的に人はわかりあえない
- 第6章 共感にあらがえ
- 特別対談 内田樹
著者紹介
永井 陽右
- 略歴
- 〈永井陽右〉1991年神奈川県生まれ。NPO法人アクセプト・インターナショナル代表理事。国連人間居住計画CVEメンター。テロ・紛争解決スペシャリスト。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
共感することは良いことばかりではない
2021/07/30 04:12
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:魚大好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
共感の負の部分を理解するための一冊。
多様性を受け入れられない人たちを、受け入れてこそ多様性であることを忘れてはならない。
アメリカのような多文化が入り混じった国では、共感することをそれほど求められない。日本は団結力がある一方で、共感を押し付けている感がある。
共感する、されることに過剰に反応するのではなく、理性的にそして相手の環境的要因や立場を考慮することで、分断や対立を防ぐことができる。