サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 教育・学習参考書の通販
  4. 教育の通販
  5. 東洋館出版社の通販
  6. 社会科が得意な先生・子どもも、苦手な先生・子どもも、授業がおもしろくてたまらなくなる本 子ども自らが学習に価値を見いだす社会科授業づくりの教科書の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:教員
  • 発売日:2022/04/30
  • 出版社: 東洋館出版社
  • サイズ:19cm/224p
  • 利用対象:教員
  • ISBN:978-4-491-04830-7
専門書

紙の本

社会科が得意な先生・子どもも、苦手な先生・子どもも、授業がおもしろくてたまらなくなる本 子ども自らが学習に価値を見いだす社会科授業づくりの教科書

著者 横田 富信 (著)

思う存分「見方・考え方」を働かせよう! 子どもらしい解釈を楽しもう! 子どもも教師もおもしろいと思える社会科授業をつくるためにどう準備したらよいかを紹介する。単元計画など...

もっと見る

社会科が得意な先生・子どもも、苦手な先生・子どもも、授業がおもしろくてたまらなくなる本 子ども自らが学習に価値を見いだす社会科授業づくりの教科書

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

思う存分「見方・考え方」を働かせよう! 子どもらしい解釈を楽しもう! 子どもも教師もおもしろいと思える社会科授業をつくるためにどう準備したらよいかを紹介する。単元計画などをダウンロードできるQRコード付き。【「TRC MARC」の商品解説】

子ども自らが学習に価値を見いだす社会科授業づくりの決定版!

思う存分「見方・考え方」を働かせよう! 子どもらしい解釈を楽しもう!

これまでに学んだこと(既習)を活用して、新しいこと(知識)を獲得(概念化)できれば、子どもたちの学び方が劇的に変わる!

塾などで習ったことをすべてだと思い込み、授業でも“そのことはもう知っている”という顔をしている子どもがいます。歴史学習などではその傾向が顕著で、授業のもち方次第では、そうした一部の子どもたちの独壇場にしてしまい、その他の子どもたちを置いてけぼりにします。

それに、知っていること(事実的な知識)を発言するだけであれば、新しい気づきや発見のない平坦な学習になりますから、先行知識が豊富な子どもであっても、結局は意欲をなくしていきます。なぜならば、こうした先行知識は事実的な知識にとどまっていることが多く、授業も一問一答で終始してしまい、子どもたちが自分なりに考える余地をつくれないからです。

これは、社会科特有の問題ではないと思います。国語や算数はもちろん、体育などでも、教師にとっては頭の痛い問題だと思います。学習をはじめる前から、自分は「知っている、知らない」、自分は「できる、できない」と、子どもたち自身が線引きしてしまっているのであれば、新しい発見や気づきなど生まれようがありません。

そこで、重要となるのが、教師が単元の内容の本質(核)をつかむことです。この本質(核)をつかんだうえで授業を行えば、子どもたちの学習が有機的につながるようになります。「正解」を探し出そうとする学習ではなく、自分なりの「考え」を自ら導いていこうとする学習になります。その結果として意欲を高め、自分の学習を自ら価値づけるようになるのです。

そこで、本書ではまず、次の4つの子どもの姿を通して、子どもにとっても教師にとってもおもしろいと思える社会科授業について語っていきます。

●子どもが「興味・関心」をもつ姿
●子どもが自分の「成長」を感じられる姿
●子ども自らが「既習」を生かす姿
●社会的事象の「見方・考え方」を働かせている姿

そのうえで、上記の子どもの姿が生まれる授業をつくるために、どのような準備をすればよいかについて紹介します。

●「教材研究」の進め方
●「問い」のつくり方
●「単元」のつくり方
●「本時」のつくり方
●「資料」のつくり方
●「まとめ」のつくり方

さらに、本書では次のダウンロードコンテンツを用意しました。

●単元計画
●本事案
●教材構造フレームワーク
●概念化フレームワーク

本書で紹介する授業づくりの手法をダウンロード・コンテンツの手引書として活用することができます。【商品解説】

目次

  • 序章 社会科の「学習」と「内容」のおもしろさ
  • 「社会科が好き」とはどういうこと?
  • 社会科の「学習」のおもしろさ
  • 社会科の「内容」のおもしろさ
  • 子どもが構成する授業にする
  • 第1章 子どもが「興味・関心」をもつ姿
  • 資料提示と子どもの意識
  • トピックと育成すべきもの
  • いつだって子どもは何かに対して働きかけたいと思っている

著者紹介

横田 富信

略歴
〈横田富信〉1979年生まれ。東京都出身。東京都世田谷区立代沢小学校指導教諭。著書に「黒子先生の見えざる指導力」など。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

2022/05/22 09:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。