- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:小学生 一般
- 発売日:2022/09/14
- 出版社: 技術評論社
- サイズ:26cm/127p
- 利用対象:小学生 一般
- ISBN:978-4-297-13082-4
読割 50
紙の本
ずかん単位 見ながら学習調べてなっとく
著者 清水 洋美 (文),星田 直彦 (監修),石川 日向 (絵)
古代から現代までの、世界中の様々な単位を集めてイラストで解説。単位の概念から、時代や文化背景を考える力が身につく。単位の発展に貢献した偉人たちも紹介する。【「TRC MA...
ずかん単位 見ながら学習調べてなっとく
単位
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
古代から現代までの、世界中の様々な単位を集めてイラストで解説。単位の概念から、時代や文化背景を考える力が身につく。単位の発展に貢献した偉人たちも紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
私たちが日々使用している数字。
この数字には、往々にして「単位」がくっついてきます。
数値の物差しとして利用されるものですが、この「単位」はいったい誰がどう決めたのでしょう?
「単位」の歴史はとても古く、一説には1万年以上前の縄文時代あたりにはすでに存在していたと言われています。
「単位」はライフスタイルや文化に合わせて、数多く考案されてきました。
本書は、そんな「単位」にフォーカスを当てます。
古代から現代まで、人々はいったいどんな物差しに「単位」を考案したのでしょう?
その「単位」はなぜ生み出されたのか?
その「単位」はどう使用され、現在はどうなっているのか?
さまざまな「単位」をひもときながら、人間と単位の歩みを見つめなおします。
難解と思われがちな単位も、歴史的な背景を知ると、とっても身近に感じるはず。
親子で一緒に、「単位」について学んでみよう!【商品解説】
目次
- この本の使い方
- はじめに
- 1章 おおむかしの単位
- 単位はこうして生まれた!?
- 古代の単位 からだをもとにした、長さの単位
- 古代の単位 小麦をもとにした、重さの単位
- 単位の偉人(1)エラトステネス
- 世界のおもしろ単位(1)ヨージャナ
- コラム ノアの方舟は、豪華クルーザーだった!?
- 2章 長さの単位
著者紹介
清水 洋美
- 略歴
- 星田直彦(ほしだ ただひこ)
1962年、大阪府生まれ。
奈良教育大学大学院修了。
中学校の数学教師を経て、現在、帝塚山大学教授。
クイズ番組『パネルクイズ アタック25』優勝経験者という博覧強記ぶりをいかし、数学の講義では実生活や歴史の話題を駆使。
最近の研究テーマは中学校の数学でつまづく生徒が多い「中1ギャップ」。
算数、中学数学の教科書の執筆のほか、身近な暮らしと算数・数学をむすびつける著書多数。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む