サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 日本の小説・文学の通販
  5. 汲古書院の通販
  6. 大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2023/04/27
  • 出版社: 汲古書院
  • サイズ:22cm/340,3p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-7629-3682-1
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代 (日本漢学研究叢刊)

著者 合山 林太郎 (編),二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター (編)

幕末〜明治初期の江戸・東京で活躍した漢詩人・大沼枕山をめぐる人間関係や詩の表現の位相を考察。また、遠戚でもある小説家・永井荷風が枕山を描いた「下谷叢話」を近代文学との関わ...

もっと見る

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代 (日本漢学研究叢刊)

税込 9,900 90pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

幕末〜明治初期の江戸・東京で活躍した漢詩人・大沼枕山をめぐる人間関係や詩の表現の位相を考察。また、遠戚でもある小説家・永井荷風が枕山を描いた「下谷叢話」を近代文学との関わりから論じる。枕山関係資料の分析も収録。【「TRC MARC」の商品解説】

大沼枕山(文化15年〈1818〉?明治24年〈1891〉)は幕末・明治初期の江戸・東京において活躍
した漢詩人である。枕山は、漢詩人であった大沼竹渓のもとに生まれ、菊池五山ら、江戸の大家のも
とで頭角を現し、処女詩集『房山集』を刊行して以降、幕末維新期の漢詩壇を牽引した。
 枕山は、とくに小説家の永井荷風との関係から特別な関心を集めてきた詩人である。荷風の外祖父
は儒学者の鷲津毅堂であるが、この毅堂の祖父鷲津松隠と、枕山の父竹渓とは、同じ鷲津幽林を父と
する兄弟であった。遠戚でもある枕山に対して、荷風は強い共感を示し、大正13年(1924)に枕山
の半生を描いた「下谷のはなし」を雑誌『女性』に連載、後にこれを増補改稿し、『下谷叢話』(春陽
堂、大正15年〈1926〉)や『改訂 下谷叢話』(冨山房、昭和14〈1939〉年)などの作品を発表し
た。荷風に取り上げられたことにより、枕山は、漢文学研究者からだけではなく、近代文学研究者か
らも注目される存在となり、様々な考察が重ねられてきた。
この枕山には、研究対象として、もう一つ興味深い特徴がある。それは、彼の生涯をたどるための
資料がきわめて多いという点である。著名な文人であった枕山の手になる稿本や書幅、書翰は各所に
残るが、とくに、枕山の娘嘉年とその夫鶴林、彼らの娘婿である楠荘三郎をはじめとする枕山の遺族
によって、大量の資料の整理と保存が行なわれてきた。近年、枕山の玄孫である大沼千早氏より、こ
うした大沼家に伝えられてきた資料のうち、枕山・鶴林宛の書翰などが国立国会図書館に、また、枕
山・鶴林・楠荘三郎の三代にわたる書籍、稿本、書幅、印などが二松学舎大学に寄贈された。これに
より、枕山と彼の子孫については、その動向が、より詳細に分かるようになった。
 本書は、大沼枕山の漢詩や永井荷風の『下谷叢話』、さらには大沼家の状況や彼らを取り巻く文化
や社会の動きについて考察した論考十篇と、二松学舎大学に寄贈された資料の目録によって構成され
ている。枕山の漢詩はどのように評価し得るのか、新たな資料は、枕山や大沼家の理解に何をもたら
すのか、近年の大正期の文学研究を踏まえた場合、『下谷叢話』はどのように読み解くことができるの
か、本書は、これらの問題に対して新たな知見を示し、従来の枕山研究や、漢文と近代との関係をめ
ぐる認識に、更新をもたらそうとするものである。
【商品解説】

目次

  • 第一部 大沼枕山をめぐる詩と交友
  • 大沼枕山と成島柳北――詩酒風流と怪奇趣味との深層
  • 「漫稱携妓謝安石 誰識先生憂國心」―― (池澤 一郎)
  • 水海道の文人秋場桂園とその交友 ――藤森弘庵・大沼枕山・川田甕江ほか――
  •                                     (町 泉寿郎)
  • 大沼枕山と杜詩 (内田 賢治)

収録作品一覧

大沼枕山と成島柳北 池澤一郎 著 3−60
水海道の文人秋場桂園とその交友 町泉寿郎 著 61−102
大沼枕山と杜詩 内田賢治 著 103−122

著者紹介

合山 林太郎

略歴
〈合山林太郎〉慶應義塾大学文学部国文学専攻准教授。博士(文学)。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。